goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<地表温暖化>セミ(蝉)受難、熱い昼と寒い夜

2009年07月26日 22時04分22秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条(研究) 特質 気質 性質 特異:体質 セミネタ 蝉ネタ
日米崩壊 Sequence 進行中 - 地球メンテナンス

『「温暖化は終った」宣言』 を続けるものだが、 退化中のサルには 「聞く耳など無用」 だ。 (Never)

<2009年夏>
今年初めてセミ(蝉)の鳴き声が響いたのは 7月24日朝。 だが数十分くらいで鳴き止んだようだ。

日記と記憶をたどると、昨年(2008年)の夏は8月4日から大騒音を発しながらセミたちが鳴き始めている。
しかし、
日が落ちると 空気が寒すぎてセミたちは夜が越せず 翌朝の路上にたくさん転がっていた。

今年のセミは 日中の鳴く時間が短く体力が残っていたのか 翌25日朝には 僅か数分ほど 弱弱しく鳴いて 2度と聞こえてこない。

今日(26日)は遠くの方から セミの鳴き声は聞こえてきたが やはり午前中で途絶えてしまった。

<2009年 皆既日食>
日食の有った7月22日の番組を聴いていた時、 太陽が月に隠れたとたん 地上の気温が下がり ”太陽エネルギーのすごさ” を騒いでいた記憶がある。

もちろん ”ただのバカ騒ぎ” と否定はしない。

なぜなら、
今日の横浜の空は晴れて 日中とても熱かった。
しかし 日が傾いた夕方になると、 (体感的に)”冷たい”とも感じ取れる 涼風が吹き込んできたのだ。

日が射しているときは気温が一気に上がり、 日が沈む(隠れる)と 一気に下がる現象。

これまで木々のみどりが担ってきた役割が機能していない現れ でしかない。

(続)

関連記事
'09.07/13 <異常気象>熱い日差しと 色づく都会の木々
'09.02/19 <流氷接岸初日>平年より18日遅い(ギフト)
'08.08/04 日記: 汗だくの夏 (のウラ)

<地震のチカラ>30cm接近!豪州とニュージーランド

2009年07月24日 13時53分20秒 | Weblog
[個人史]: 日記 カラスネタ 地震ネタ 災害ネタ  特質 気質 性質 特異:体質
日米崩壊 Sequence 進行中 - 個人的”都合”により加速中

地震で30センチ近づいた=豪州とニュージーランド」 (時事通信) 7月22日17時47分配信
【記事抜粋】 ニュージーランド南島の南西沖で15日に発生した今年世界最大規模となるマグニチュード(M)7.8の大きな地震で、同島がオーストラリア寄りに30センチ移動したことが分かり、地震の力の巨大さを物語る一例として話題となっている。
■ AFP通信が22日、ニュージーランド地質・核科学研究所(GNS)の地震科学者ケン・グレッドヒル氏の見解として伝えた。
■ 30センチ動いたのは島の南西部で、島の東岸は1センチしか西に動かなかったことから、同氏は「ニュージーランド(の南島)が少し大きくなったとも言える」と話している。
◇ ちなみに豪州とニュージーランドの距離は2250キロ。
[記事全文] http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090722-00000105-jij-int

<ひとつ( One of ... )>
これだけ 地震が頻発しているのに ようやく地表の移動が確認されたと云うのか!!? ずいぶんトロくない??

すでに 「リストラ」 は宣言されており、 「消えゆく世界(3)-最終分離期」 等の中でも行われるべきことを記しておいた。
加えて、
今回のニュージーランド沖地震では 震度と深度 が伝えられなかったが、「地震記録(2009.01.26)」 の中で「船」に使える層が有ることも残してある。

<”敵”を知れば怖くない>
地球は 生き物 だから、 われらの軍の中でも 最も温厚な部隊を担い、 同時に「実働部隊」の一つでもある。 (理解不要)

記録する。

関連記事
07/23 「人生における役割」その雑感(12)- 経済再生
07/15 日記: 遠地地震記録(2009.07.15)(覚え)
03/20 <遠地地震>トンガ付近 M7.7 (2009.03.20)

「人生における役割」その雑感(12) - 経済再生

2009年07月23日 23時52分22秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条(研究) 特質 気質 性質 特異:体質
※シリーズ: 経済再生プロジェクト レビュー( Review )
※ ”日米崩壊”シーケンス(Sequence) は止まらない。
シリーズ: 悪人担当「死に神」と呼ばせたい - 但し、実際に命を奪うのは ”闇”方。 私は死んだ後を担当する。

<迫る”その時”>
本当は「自動起動[2]」の番だが、 今回もまた 最近の政治と国際状況を記録するためには仕方が無い。

われらは 各々 各自の役割を越えない。

経済再生プロジェクトには 優秀な人材(Human Resource)が必要だ。
”闇”方(死神)推奨の 「統一原理」主義に汚染された 「生きないモノ」 たちは明確に排除(排斥)する。

<宗教戦争>
21世紀を迎えた国際社会に起っているのは 宗教戦争 だ。
しかも、
ユダ(イスラエル) .vs. イスラム世界、キリスト教界 や 仏教界 他 など、 宗教界同士の戦争ではない。

”闇”方(死に神)のエモノである「生きないモノ」たち と、 対する「活きる者」たちとの戦いだ。

”闇”方自体が 古くからいる宗教上の存在であり、 対する 活かす者 もまた宗教上の存在だから (人間には)ややこしい。
※ 判断を助けてくれるのが ”良心” である。

<重要三国>
繰り返し 『日米は崩壊する』 と宣告しているにも関わらず、 米国のヒステリックなご婦人は 「北朝鮮の”核”が、ミサイルが..」 と騒いでいる。
もしそうなら ”日米は破壊される!” と宣言しなければならないのだ。

だがあくまで 『日米は崩壊し、 ユダ(イスラエル)はエルサレムを失う』 とだけ云う。

悪を選んだ報いと、 リストラ(経済再生)には重要な要素(Factor)だからだ。
※ それは (たとえ私がいのちを失っても) 必ず成る。

(続)

関連記事
'09.09/09 「人生における役割」その雑感(13)- 自動起動[2]
'09.06/19 「人生における役割」その雑感(11)- 代理不可
'09.05/13 「人生における役割」その雑感(8)- 役割分担
'08.12/26 「人生における役割」その雑感(1)- 序章

こんな私で 良くも悪しくも(8) - 運命のひと

2009年07月21日 22時17分36秒 | Weblog
[個人史]: 日記 特質 気質 性質 特異:体質 性格・能力・知力
※ 強がりも云えないほど 視覚不良 が進んでいる。 だからこそ ”起った現象” には意味が出る。

<限定型 視認>
正直云って 自分が視認していることが 真実か?記憶の創造物か? の不安は常にある。 (それほど悪化した)

認知は 身の危険に関わることに集中している為か、 行き交う人々の かげ は判っても表情は描写してくれない。

そんな中、先週末、二人連れなのに 一人だけを詳細に映しだした。
友人の仕事を手伝う女性だ。

滅多に会うこともなく 会っても目で挨拶する程度だが、 鮮明に見えたコトが気に掛かり 道を戻って声を掛けたら 確かに当人だった。

母親だという 連れの顔は判らないが、 やはり 認識出来たときのことは 間違いではないらしい。

「何か 用か?」 とけげんそうだったので そそくさと 目的地へ向かった。

<本題: ショップで>
商品を探しているとき 視界に現われた雰囲気を感じて、 『私の(好きな)タイプ』だとはすぐに直感した。

彼女の顔に目線を向けると あまりに美しい瞳が迫り まるで宇宙に吸い込まれそうな感覚を覚え 思わず
『なんてステキな娘』 とつぶやいてしまうほどだった。

彼女の 澄んだ瞳の奥には 確かに宇宙が広がっていた。 初めての強烈な印象を覚えて とても Happy な気分になった。

なぜなら ヒトは 自分に無いもの に憧れるものである。

(続)

関連記事
'09.09/17 こんな私で 良くも悪しくも(9)- 古くからの敵
'09.06/11 <障害者>福島智 東大教授の盲と聾(1)
'09.03/17 こんな私で 良くも悪しくも(7)- 結婚したい
'08.11/09 こんな私で 良くも悪しくも(1)- 序章
'08.06/05 ジョージィは見た! 『男と女』 の物語(25) 結婚#4

毛利衛(2)、「わたしが子どもだったころ(NHK)」

2009年07月21日 16時50分41秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条(研究) 特質 気質 性質 特異:体質 / 子ども

 ■【 参考番組 】 (NHK HPより転載)
 ・ NHK 「わたしが子どもだったころ」
 ・ 2009年 7/15 放送 『日本科学未来館 館長・毛利 衛』 (BShi編)

毛利衛 (敬称略)編については、 いくつかの驚きがあったので ここに記している。

子どもたちに 夢や未来への希望を与えることは 大人としての重要な責任だ。
だからこそ 心に偽りを持つ 二枚舌母 などの 汚いおとなを 子どもたちは信頼しない。

この時期の 毛利氏の(ドラマ)登場は いくつかの可能性を秘めている。

<紛争目的 宇宙利用>
NHKで流すドラマまで作り、 日本政府が宇宙開発を美化しながら、 日米韓がことさら 北朝鮮を責め立てているが、

戦争主義の安倍政権下では、
日本のロケット開発が 兵器も作っている民間企業に委託され、結局使えなかった MDS(ミサイル防衛システム)が国内に建設・配備されたのだ。

そしてまた、北朝鮮以前にも 自民・公明 政治が 日本での核開発とミサイル配備を盛んに話題にしていたではないか。

仕上げとしていま、
今年年末に向けて 日本における 防衛理由の軍備増強を 虎視眈々 と進めている。

<政界進出>
昨年の番組 「きよしとこの夜」に 突如 出演した 森田健作。
番組ではやたらと 「クリーン」さを強調していたが、 今年になって(黒い疑惑を持ったまま) 千葉県知事に居座ってしまった。

衆院選が近いことだし、 たとえ立候補 しても「やっぱりか..」で驚かない。

<教育的見地>
再現ドラマは まもっちゃん10才 の頃かららしい。
1961年に人類が始めて宇宙に飛び出た ガガーリン のニュース報道もドラマで再現されていたから 時期はそのころなのだろう。

(続)

関連記事
'09.07/20 毛利衛(1)、「わたしが子どもだったころ(NHK)」
'09.04/04 <北朝鮮打上げ実験>興味深い『ミサイル転用技術』 MDS配備
'07.06/07 <静かな軍事威嚇>ロケット民営化、企業マーク入りで打ち上げ

毛利衛(1)、「わたしが子どもだったころ(NHK)」

2009年07月20日 17時07分18秒 | Weblog
 ■【 参考番組 】 (NHK HPより転載)
 ・ NHK 「わたしが子どもだったころ」
 ・ 2009年 7/15 放送 『日本科学未来館 館長・毛利 衛』 (BShi編)

毛利衛 (敬称略)編については、 いくつかの驚きがあったので ここに記す。

いままで 「おら」 と呼ぶ北海道出身者に出会ったコトがなかったが、 「まもっちゃん」の場所はそうだったのか..?!
これから 土地のモノマネをするとき 「・・っしょ」を使わない 「おら」だけの北海道があることに注意せんとアカン べさ。

<教育的見地>
最近民営化著しい NHK が、
「ドラマだから..」 などの理由で つじつまの合わないストーリーでも 通してしまうらしい。
(※ 現在のNHK朝ドラさえ 「幸せになれない”おんな”」の作り方を表現しているようで、 私が長年 一生懸命取り除いてきた 垢 が回を追う事に 主人公にこびりついていく。)

1940年代末頃に生まれた 毛利衛の子ども時代の描写でもまた 多くの点で脚色が認められるようだ。
氏の人格パラメータと一致が見られない上に、 最後に 子育てに関する重大な発言で締めくくったことが容認できなかった。

子ども時代に 「母親が甘やかし続けた」 ことと 米国の宇宙船に搭乗(操縦はしていない)できたコトとは全く関係がない っしょ。

(続)

関連記事
07/21 毛利衛(2)、「わたしが子どもだったころ(NHK)」
06/14 パンツも「履けない」サルの未来(7)- NHK教育番組[1]
04/23 阿川佐和子、「わたしが子どもだったころ(NHK)」

日本・再生不能(6) - 続)素人主義(役人が危ない)

2009年07月14日 23時33分17秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想・信条・宗教 終末感
※ しばらく前から 頭の中で風船が膨らんでいるような 圧迫感が強い。
  以前同様の感覚を覚え 最後に「パーーン」と割れたような音は 昨年か一昨年にも感じた。
  『来たか!?』と思ったが、ずっとこの調子なので 『殺されるまで死なない』根拠になっている。
※ Seriese: 『破壊された未来』: 社会 世界 人文 宗教

日米崩壊 Sequence 進行中 - ヒトは知らぬ ”未来”

<いいヒトは早く死ぬ>
存命中は近親者からも何かとケムたがられていたが、 遺したものや葬儀に現れた交友関係を知るに至っては 評価もコロリと変わってしまう。

最近も 亡くなったヒトの様子を聞くと 「久々に会いに来たのは 何か(死を)感じていたからか?」 と年寄りたちの話題に上がっていた。

確かに 感じないわけではない。 私は 肉体と霊の結合力がかなり落ちていると感じてしきりだ。
それで 普段音信を途絶えていた人々に ボチボチあいさつ回りを続けたが 挨拶先が無くなりかけても 私はとうてい死にそうに無い。 (ナンデ?)

<他人の庭>
いくつかの部局(役所)で話を聞いてみた。

市民・住人が 「なにかあれば 担当する部署」 と思っているところだ。

しかし いずれも 「自分(部署)には 権限が無い」 としか云わず、その理由を説明する。
そして互いが 「他の○○部署が権利を守る」 と考えているのには驚いた。

企業社員なら 「自社の製品は最悪だ! 同業他社の製品は信頼できる」 と 同業同士で同じことを考えているように、

役人は 自分の部署が受け持つ範囲では限界があるが、別組織の部署が防火壁(FireWall)になる と互いに考えている。

理解が進むほど 「どこもやっていない」 のだから 日本の政治・行政は 抜け穴(BackDoor)だらけだった。

(続)

関連記事
'10.10/20 日本・再生不能(7)- 責任放棄世代
'08.12/07 日本・再生不能(5)- 御利益(ごりやく)宗教
'08.12/04 日本・再生不能(4)- 素人主義(構造改革)
'08.07/22 日本・再生不能(1)- 絶たれる未来

<異常気象>熱い日差しと 色づく都会の木々

2009年07月13日 22時52分22秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条(研究) 特質 気質 性質 特異:体質
日米崩壊 Sequence 進行中 - 焼けつく地球

マイドのことながら 『「温暖化は終った」宣言』 を続けるが、 今回もまた ”退化中のサル系” には 「聞く耳など全く無用」 である。

都心と比べると 横浜 が都会と云うべきか悩むところではあるが、 今年の 都会の暑さは昨年に増して 異常 だ。

<現象(定点観測)>
昨年(2008年)の夏は 確かに暑かった。 そして夜になると放射冷却で 涼しい風が吹き いつになく楽な夏を送った。
だが、
地上に這い出たセミは 日中ひとしきり大きな声で鳴いていても、 夜の寒さのために 翌朝まで持たず 朝には絶命していた。

今年(2009年)はおかしい。 日中の日差しを浴びると ヒリヒリ よりも強く ”ピリピリ痛い” のである。

異常に気づいたのは、 新緑の葉 を見てだ。
6月後半には 黄色く色づきはじめていた。

真夏を迎える以前に (葉)緑素 が消える現象。 各所を見ても 決まって 幼葉の先端から みどり が消えていく。

成長点から死ぬのだから、 もはや葉に みどり が増えることもない。

<都会のニホンジン>
非難されて 喜ぶ人間は僅か(私もその一人)だが、 地方出身者から云わせれば 都会の感覚は 変 だ。
いや、 近年特に「変!」だと言った方が正しいかも...。

木々の葉や草花が道路に落ちると 掃き集めて 袋詰めにし、 ゴミとして出してしまう。

落ち葉はゴミではない。 翌年の栄養源に変わる木々や植物自身の 食料であり、 蝶などの卵の保存先だ。

水や養分を吸い上げるチカラとなる 木々の枝葉は切り払われ、 せっかく作った葉が落ちれば ゴミとして捨てられる。

木々が枯れ果てるのは 当然の理。 木々の葉がCO2から酸素と炭素を分ける際の 気化熱(蒸散)効果 も減れば 空気が熱くなるのは 自明の理 だ。

(続)

関連記事
06/23 <明日のエゴ>NHK「SAVE THE FUTURE」に見る利権(中)
02/26 <北極の氷>「1000億トンの氷」 減少

日記: 嫌われ者ジョージィ 動物記(7) - 挨拶

2009年07月08日 23時35分33秒 | Weblog
[個人史]: 日記(回想) カラスネタ ネコネタ イヌネタ 鳥・動物ネタ 終末観
日米崩壊 Sequence 進行中 - グロバ同盟一括崩壊劇

<第一話>
用事があって 役所に行った時、
スロープを上がって行る途中 カラスが飛んできて すぐ横 斜め前のスロープを仕切るバーの上端に止まった。
手を伸ばせば簡単に届く位置だから まるで警戒心が無い。

相変わらず 成猫 ほども大きいので 慣れていない人間にはさぞ恐いだろう。

いつものように 笑った目で 視線を向けているから わざわざ挨拶に来たらしい。
人間を警戒せず 敵視しない処をみると 『ヒドイ扱いは経験していなさそうだ』 とすこしは安心もできる。

ずっと待っているので、 『ヨッ!』 と呼びかけると ようやく移動し始めた。
チョン・チョン・チョン・・ と飛び跳ねて私が来た方に移動した後、こちらを気にするそぶりを示してから飛び上がるのは 「一緒に来い」 と誘っている気がする。

鳥たちの合同コラボショー でも 明確な「招待」を示していたのだが、 ずっと気づかないコトにして来た。
なぜならいまの私はまだ (繰り返し見る)同じ夢の中でしか 飛べない。

<第二話>
最近、 散歩中のイヌが 私を気にし出して 飼い主から叱責を受けている。

普通なら どう猛そうで 恐い種類なのだが、 いつもおとなしく そして訴える目で見つめてくる。

立派なイヌで有ることは一目で判るから 正式な挨拶を望んでいるのだろう。 簡単に言えば撫でて欲しいのである。

老衰や気力・体力が落ちてくると 直接撫でて貰って 元気を取り戻すのは これまでも何匹もの イヌやネコ たちが示して来た同じ行動だ。

だがこれまで、 飼い主の意志を無視するイヌは一匹もいない(いなかった)。

(続)

関連記事
'10.10/14 嫌われ者ジョージィ 動物記(8)- スズメ増殖中
'09.01/05 嫌われ者ジョージィ 動物記(6)- 年末のカラス

<子どもの未来>(2)”可能な再生”と捨てるもの

2009年07月08日 18時18分39秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条(研究) 特質 気質 性質 特異:体質
日米崩壊 Sequence 進行中 - 止めない大崩壊 ■ 男と女

もし こどもたちに ”未来” が無いとしたなら その種(:ヒト:)の歴史が死に絶えた事を意味する。
そうであるなら、 私の”契約”は 私の”存在”自体も含めて満了していることを示す。

だがそうではない。
私自身は 殺されるまで 死にそうに無く、 未来の設計も継続している。

<腐れた”環境”>
むかし 子どもを取り巻く環境を言い表すのに 「腐ったリンゴ」 の表現が話題になった。

当然、腐ったリンゴ を排除する動きが起こったが、 腐敗は止まらなかった。
だれも気づいていなかったが、 原因はリンゴではなく、 ”ハウス”そのものが リンゴを腐らせる要因を持っていたからだ。

現代における”政治の世界”でも(若い頃失敗した子育てと同様に)、
原因を治さないまま 表面化したデキモノだけを取り除くから 病魔が全身を冒していく。

<新しい”未来”>
もともと ”根”の腐った木から出た 新芽は 良い実を結べない。

私の特質は『起動』である。
まわりの変化に心を乱したこどもたちも 多く集まってきた。

そして、 たとえ幼児であっても 私を選んだことで ”自分” を持った。
私から表現すれば ”親の影響から乗り越えた” 子たちが 国内・海外 に数多くいる。

長年のことなので いまだ成人前の子たちも多いのだが、 かれらが結婚し、その子育てを見るなら 子どもたちの未来が知れるだろう。

再生は可能である。

(続)

連記事
'09.07/07 <子どもの未来>(1)再生は可能か?
'08.07/20 「300日規定」 子どもはつらいよ(08)「父親参加子育て」