万葉集ブログ・1 まんえふしふ 巻一~巻八

teacup.ブログ“Autopage”から引っ越してきました。

1659 他田広津娘子

2010-07-18 | 巻八 冬相聞
他田廣津娘子歌一首

真木乃於尓 零置有雪乃 敷布毛 所念可聞 佐夜問吾背

真木の上に 降り置ける雪の しくしくも 思ほゆるかも さ夜問へ我が背


他田広津娘子、歌一首

「立派なヒノキの上に、降り積もる雪のように。しきりに、(夫のことを)思っています。今夜、妻問いしてください、私のあなた」

1658 光明皇后

2010-07-17 | 巻八 冬相聞
藤皇后奉天皇御歌一首

吾背兒与 二有見麻世波 幾許香 此零雪之 懽有麻思

我が背子と ふたり見ませば いくばくか この降る雪の 嬉しくあらまし


藤皇后(光明皇后)、(聖武)天皇に奉る御歌一首

「私のあなたと、二人で見れば、どれほど、この降る雪が、嬉しく思われることでしょう」

1657 作者未詳

2010-07-16 | 巻八 冬相聞
和歌一首

官尓毛 縦賜有 今夜耳 将欲酒可毛 散許須奈由米

官(つかさ)にも 許したまへり 今夜(こよひ)のみ 飲まむ酒かも 散りこすなゆめ

右酒者官禁制称 京中閭里不得集宴 但親々一二飲樂聴許者 縁此和人作此發句焉


和歌一首

「太政官より許可された、(身内だけで呑む)今宵の酒だ。(今夜だけ)呑む酒ではないぞ。(だから、ウメの花よ)散ってはならぬよ」

右は、酒は、官禁制していわく、京中の閭里、集宴すること得ざれぬ。但し、親々一二飲楽するは聴許する。此(こ)れによりて、和(こた)える人、この発句(はじめのく)を作る

右は、酒は、太政官により禁制されており、(奈良の)都の中の村落においても、集まって宴会を開くことが禁止されていた。但し、近親者が一、二名で飲酒することは聴許されていた。これにより、(上の詩歌に)応える人が、この短歌を作成した。


1656 坂上郎女

2010-07-15 | 巻八 冬相聞
大伴坂上郎女歌一首

酒杯尓 梅花浮 念共 飲而後者 落去登母与之

酒杯(さかづき)に 梅の花浮かべ 思ふどち 飲みての後は 散りぬともよし


大伴坂上郎女、歌一首

「杯に、ウメの花を浮かべて。気の合う者同士(今夜は呑みあかしましょうね)。酒宴のあとは(ウメの花には用はありません)。散っても構いませんわ」

1655 三国人足

2010-07-14 | 巻八 冬相聞
三國真人人足歌一首

高山之 菅葉之努藝 零雪之 消跡可曰毛 戀乃繁鶏鳩

高山の 菅の葉しのぎ 降る雪の 消ぬと言ふべくも 恋の繁けく


三国真人人足(みくにのまひとひとたり)の歌一首

「高い山に(自生する)、スゲの葉を押し伏せて、降った雪が、消えることよりも、(男女の)恋のほうが激しいものだ」