goo blog サービス終了のお知らせ 

LAZY HEAD

自分、ホジナシですから・・・

試運転

2012年05月07日 | Weblog
府中の「2りんかん」で買ってきたカヤバのリアサスMGS330は即日取り付け。

「これでよし、っと」
「ねえ、この金色の丸いのはいらないの?」
「…あっ、ああーっ!」

久しぶりなもので、ニブをつけ忘れる(元々ついてると思ってた)という一幕もありましたが、無事取り付け終了。
優秀な助手のおかげですな。

翌日(つまり昨日)、試運転に出かけました。
本当は空荷の状態で走ってみないとフィーリングの変化は実感できないのですが、なりゆきで昨日の優秀な助手さんも連れて行くことに。
後ろにン㎏(非公開)を乗せて走ってみました。

当然のことながら底付きすることもなく快適な走り。
110ccになったので、2ケツでも文句なく加速します。

でも、そこで調子に乗ったのがマズかったですねえ。
「もう1軒寄ってみようか」と行った先のホムセンを出てきたら、さっきまでの晴天はどこへやら、一天すでにかき曇っているではありませんか。
「む、経験上、これは5分以内に降ってくる」
と予言した途端にポツポツと。
ぬゎーにが経験上なものか。予言なら5分前にしとけよ。>おれ

まあ、それでもどうにかこうにか本降りになる前に帰宅でき(濡れましたけど)、満載時でも問題ないことがわかったので収穫収穫。
あとはタイヤをM35に交換すれば、より走りやすくなるでしょうか。

あの日の誓い(?)はどこへやら

2012年05月05日 | Weblog
先日池袋のビックカメラで買い物をした時に、奥さんがポイントカードを忘れたので、
今日は立川のビックカメラへポイントの後付けをしに行き、ついでだからと府中の
2りんかん」まで足を延ばしました…って、どっちがついでだったのかは、私も実は
よくわかっていないのですが。

その途中、高幡不動へ寄ったりもしたので、ますます趣旨がわかりません。

まあ、「たまにはモノレールに乗るのも楽しいかな」、といったところでしょうか。

しかし、「2りんかん」に電車と徒歩で買い物に来る奴なんか、そう滅多にいないでしょう。

それでカヤバの「MGS330」を購入。カブ用のリアサスとしては定番中の定番。
帰宅して早速取り付けてみました。

今日は取り付けだけで終わったので、まだ乗ってはいないのですが、「今度はノーマルのまま乗りたい」なんて言ってたのはどこへ行ってしまったのでしょうか(笑)。

ただし、特記事項として、2009年式のカブはチェーンカバーケースに切り欠けが入れてあるので、MGS330でも昔のようにケースに干渉することはなくなりなりました。
念の為ゴムワッシャー(水道用パッキンとも言うw)を1枚かませておきましたが、問題はなさそうな気がします。

野球の王国

2012年05月02日 | Weblog
連休中は西武球場でイベントが催されるようですな。

http://www.seibulions.jp/special/gw/index.php

HPでは春日に「さん」付けしたりとおだやかな表現をしてますが…
バスで見た車内広告では
「元球場アルバイトのオードリー春日が1日企画部長に大出世!」
とか書いてありました。
これってビミョーに失礼な表現だと思うのですが…

確かに、アルバイトよりは部長の方が立場は上なのでしょうが、
別に春日は西武の部長になりたかったわけではないでしょうに。
なりたかったのならまた話は別ですが。

とは言うものの、やはり春日に「さん」付けは違和感がありますなw

さくらさくら

2012年04月07日 | Weblog


今日は東伏見駅からスタートして、武蔵関公園→武蔵野市役所通りを散歩。
桜が満開でした。
晴れていればもっと気持ちがよかったのでしょうが、あいにくの曇り空。
でも、そのくらいが歩きやすくて、かえってよかったのかもしれません。

市役所通りから五日市街道に出て、武蔵野営業所前バス停から関東バスで小金井公園へ。
9分おきのはずの吉73系統が3台も連なってくるあたり、今日はダイヤが乱れまくっていたようです。

小金井公園の桜まつりはものすごい人出。
午後は風も冷たくなり、にわか雨も降ってくるなど、お花見には適さない日になってしまいました。
とは言うものの、最初はそんなつもりはなかったはずなのに、つい調子に乗って生ビールなんか飲んじゃったりして、体の冷えること冷えること。
桜の魔力はオソロシイなあ(笑)。

「今日は寒いから、"おふろの王様"にでも寄って帰ろうか」
などと言っていたのに、花に浮かされて清酒「小金井桜」の試飲までしちゃったり。
予定していなかった昼酒のせいですっかり酔っぱらってしまい、まっすぐ帰宅。
もう眠くてたまらないのです。

東京のうた

2012年03月30日 | Weblog
昨年の震災以来、職場では常にラジオをつけています。
最初は地元のFM局にしていたのですが、ある朝、地震があった時に、のんびりとフィラー放送なんぞしてやがったので、さっさとNHK第一に切り換えました。

そのNHKも、春休みに入るとたかが野球のインターハイごときでまる1日潰すようになったので、次に入りやすいTBSにしたのでしたが。

金曜日はマズいんですよねえ。
昼間から「お色気大賞」なんて、職場で聴くものではありません。
まあ、そこだけしのげば、他よりはマシなのですが。(受信状況が。)

今日の放送は…
おいおい、昼間から猥歌かよ(笑)。

「♪せがれ館山 毛は茂原」
に始まる『千葉のうた』に感銘を受けたある男性、自分も『東京のうた』を作ろうと、
「♪せがれ立川」
と考えついたまではよかったのですが、その後が続かず四苦八苦…という苦労話が紹介されていました。

いやー、その時はたまたま事務所のおばさんが出かけていてよかったー(笑)。

歌詞のあまりのくだらなさに1人でゲラゲラ笑っておりましたが、今は春休みの季節。
昼間から堂々と猥歌なんぞ流して、抗議来ないのかな?

子供はAM放送なんか聴かないか(笑)。

IT時代

2012年03月29日 | Weblog
母親:「あら、いらっしゃい」
息子:「で、今度は何がわからないって?」
母親:「あのね、あたしの携帯に、知り合いのアドレスを登録してくれないかしら」
息子:「…さいですか」

ピッピッピッ。

母親:「あたしも英語がわかればよかったんだけどねえ」
息子:「いや、英語はあんまり関係ないんだけど」
母親:「あと、いらないアドレスがあったら消していいから」
息子:「そんなんわかるかーい!」

どうしてまたそんなに飛ばしてんですかこのシトは…

カブ110に乗ってみた

2012年03月11日 | Weblog
お店でカブ110を受け取って帰宅の途に。

エンジンをかけようとしたら、キー穴が右にあります。
ハンドルロックと兼ねた構造ですが、カブの利便性としては-1。
よっこらしょ、とまたがった時は、右手でハンドルをつかみますよね。で、空いた左手でキーを差し込み、キック一発。それができなくなりました。
まあ、セル始動になったのは、楽と言えば楽ではありますが。便利さ+1。

バッテリーはシート下正面に移動。右側のケースがなくなりました。したがって、左側の車載工具入れも消滅。便利さ-1。
ツーリングに出るときは、自分で一式積んでいくか、AQUAさんのようなカミオン部隊に同行をお願いしましょう。それはそれで楽しいので+1。

運転操作上での最大の変更点はウィンカースイッチの位置ですね。
左ハンドルの根本で左右に動かします。プッシュキャンセラーが付いてます。
慣れないせいか、グローブに引っかかったり空振りしたりします。一瞬とはいえ視線がそっちに移るので、危険さが+2。(操作の前と後で2回見るから(笑)。)
手の小さい人には扱いづらくなったかもしれません。

排気量アップは伊達ではありませんでした。
スロットルを開けたときの加速感はまるでスクーターのよう。って、それはカブなのか!?
50から90に乗り替えた時のような「振り回され感」はありませんでしたが(馬力は1馬力程度の差)、形が似ているだけに、愛する90がにわかに軽くなったような錯覚さえ覚えました。
リアサスもふにゃふにゃ感はあまり感じませんでした。シートがまだ堅いからかな?

タイヤは標準のイノウエ。晴れていたし、無茶はしなかったので、特に問題は感じません。
往路では1回ヤバかったことがあったのですが。←M35は偉大だ。

ガソリンメーターがフロントパネルに移りました。+1。
しかし、電気式ですので、給油の際にエンジンを止めてしまうと針が動かなくなります。
セルフのスタンドだと、今まで以上に水面を注視していなければならなくなったので-1。

総じて乗り味に大きく変わった感じがなかったのは、カブである以上、当然と言えば当然かもしれません。
ボトムリンクだろうがテレスコピックだろうが、走る・曲がる・止まるができていれば別に構わないわけで。
ブレーキレバーをかけた時の、ふわっと浮き上がる感じがなくなったのは少し淋しい気もしますが。

ただ、風に強くなったのは、私にとっては最大の収穫でした。以前の90なら、ここ数日の強風くらいの風では前後左右上下に翻弄されていたものでしたが、110はものともせずに走ります。それでずいぶん気が楽になったので+6(笑)。

今度こそいじらずにノーマルのままで乗ってやろうと思います。って、いつまで守れるかな(笑)。

カブ90さよなら運転

2012年03月11日 | Weblog
今日はよく晴れました。

カブ110を注文したものの、配送料をケチってお店まで引き取りに行くことにしていたので、午後から出発。
お店に相談したらカブ90も無料で引き取ってくれるとのことなので、乗っていくことにしました。
カブ90のラストランです。

いつものようにキーを差し込んでひねり、キック一発・・・二発、三発…あれ?
90のエンジンがなかなかかかりません。
今日これからのことがわかっているのか…やっぱりカブは生き物でした。

名残惜しいのはこっちも一緒です。
本来ならあと数年は余裕で乗れたはずでしたが、長年の酷使に加え、ちょうど1年前に受けた損傷の影響か最近は挙動がおかしくなり、今のままで乗り続けることは難しいと判断。思いきって乗り替えることにしたのでした。
3・11は、私の生活にも大きな影響を及ぼしたことになるのですね。

最初はむずがっていたカブでしたが、よく言い聞かせると諦めたのか、おとなしくエンジン始動。
走り出してしまえば、やはりよく走る子です。
手放すのが惜しくなるくらいのキビキビしたよい走りでしたが…やはりどこかでバランスが狂っているようで、全開走行時に姿勢を保つのには気を遣いました。
やはりそういう走り方するのはストレスたまるんだよなあ。
…って、そんな状態になるまで放置してゴメンナサイ。

さようなら、カブ90。今までありがとう。

自宅から発掘してきました・その2

2012年03月09日 | Weblog


…買っちゃってたんですねえ。

Amazonの履歴を見たら、2006年に買ってたらしいです。
いつ買ったのか、いや、買った事実すら忘れてましたよ(笑)。

帯には「たんぽぽ畑でつかまえて」と書いてありますが、アルバムタイトルは「STARBOW Ⅰ」。
でも、ⅡもⅢもないんです。出なかったんです(涙)。

ライナーノーツを読んでみると、メンバーからのメッセージが載っていました。
今読んでみると、なかなか痛いことが書いてあります…
「超能力を持った3人が太陽系の10番目の惑星を脱出して偶然に地球へ出現した」
ストーリーなのだそうで、そんな「ちょっぴりアニメチックに展開され」たはずが、
いつの間にか「普通の地球の女の子として活躍して」いるということで。

まあ、こんなことネタにして書いちゃってる私も痛いですが…

「スターボーは、これからもどう変身するか予想が付きません。」
そこが他のタレントと違うのが売りだったようです。
本当、どう変身するかなんて予想もつきませんでした。
赤羽のピンサロでの目撃情報があったなんて…
越前屋俵太のANNへの投稿でしたから、単なるネタだったかもしれませんが。