goo blog サービス終了のお知らせ 

LAZY HEAD

自分、ホジナシですから・・・

タンドリーチキン

2011年04月26日 | Weblog
今夜はカレーだったので、付け合わせにタンドリーチキンを作ってみました。

レシピはクックパッドに載っていました。

ヨーグルトも使わず、だから冷蔵庫で一晩漬け込むこともなく、ただ一口大に切った鶏モモ肉にカレー粉をまぶし、油をひいたフライパンで焼くだけ、という単純なもの。

…それをタンドリーチキンと言っていいのか、という問題もあるでしょうが(笑)、なに、後でヨーグルトを食べておけば胃の中ではタンドリーチキンになるさ、と決めて調理開始。

<教訓>
カレー粉をまぶしてしまうと、きちんと焼けているかどうかの判別は困難。

まあ、日本の食用鶏の安全基準は世界一とも言われていますから、少しくらい中が生でも大丈夫、ということにしておきたい、と思い込んでおくことにします。
直ちに健康に影響を及ぼすレベルではなかったみたいですし。

ただ、あの食感はねえ…

中火~弱火で時間をかけてじっくりと焼けば良かったのでしょうが、思ったよりも少々火が強かったようで、先に外側だけ焼けてしまったようです。
次は頑張ります。

花見

2011年04月23日 | Weblog
今日はごろーさん宅で恒例の花見。

花見と言えば、ごろーさん家の飼い猫「源氏名 さくら」ちゃんです。
本名は「はなみ」ちゃんだったそうですが、今ではすっかり源氏名で定着してしまっているようです(笑)。






北海道なう

2011年04月20日 | Weblog
あっちでもつぶやきましたが、今朝の美瑛は快晴です。
空気も爽やかで、やっぱり北海道はいいなあ、と思いました。



…というのは、当然真っ赤ないつわりで、通勤途中に東大農場を撮影したもの。
でも、撮る人がきちんと撮ってキャプションをつければ、ほとんどの人がダマされるんじゃありません?(笑)

昨日の雨に洗い流されて、空気も澄んで爽やかな朝。

アムステルゴールドレース

2011年04月18日 | Weblog
日付が変わってしまいましたが、昨日のこと。

「よし、今日は"アムステルダムゴールドレース"だ。これは見なきゃね。」
「…ごめん。」
「何が?」
「うち、"欧州サッカーパック"で契約してるから、今日は見られないのよ。」
「なんですとー!?」



「でさ、"アムステルダム"ってデンマークだよね。」
「そうよね。」
「デンマークでクラシックレースなんてあったっけ?」
「…あれ?聞かないわね。」

よくよく調べてみたら、"アムステルダム"ではなくて"アムステル"。
ハイネケン傘下のビール会社がメインスポンサーとして開催されているとのこと。
もちろんオランダです。

そう、そして、アムステルダムもオランダです。オランダの首都なのです。
デンマークの首都はコペンハーゲン。

素で間違えてた…orz

ちなみに、"ゴールドレース"と言っても、格式が高いとか賞金が多いとかいうことではなく、単にアムステル社の"ゴールド"という銘柄のビールから来ているのだそうな。

それにしては、出場選手は各国各チームのエース級、錚々たるスター選手がずらりと顔をそろえていて、まさにゴールド。
これは見たかったなあ。

まあ、見られないものはしかたがないので、夜は外で食事をすることに。

「よし、じゃあ、今日はハイネケンでも飲むか。」
「お客様、申し訳ございません。」
「何が?」
「震災で東北地方のビール工場が操業を停止していまして、ハイネケンが入ってきていないのです。」
「なんですとー!?」

はあ、今日はいろいろと(オランダ限定で)縁がない日だな、と嘆息。

ゴールドレースは20日にリピート放送があって、そちらは見られるそうなので楽しみにしています。
もう誰が優勝したかは知ってしまったのですけどね(笑)。

総持寺の桜(その2)

2011年04月14日 | Weblog
昨日も撮ったのですが、田無の総持寺の枝垂れ桜が綺麗だったので、また仕事の帰りに撮ってきました。



もう葉っぱが出てきてしまっていますが。

この桜は近在の衆に人気があるらしく、写真を撮る人が結構います。
さすがに下に蓙敷いて花見ができる場所ではありませんが、街なかで交通量も少なくない街道に面していながら、ここだけは奇妙に静かな空間だったりします。

それにしてもずいぶんと日が長くなりました。

日曜の花見

2011年04月08日 | Weblog
sokada、。さんの日記を読んで、私も少しでも東北の人たちの力になれればいいな、と思い、近所の西友で買ってきました。



ええ、あくまでも復興支援です。
単に私が呑ん兵衛だからではありません(キリッ)。

聞くところによれば、「あーら、水が(断水で)飲めないなら、ビールを飲めばいいのよ」と豪語しては店のビール(売り物)を片っぱしから空けている"マリー・アントワおやじ"が、秋田の方にいるそうですが…
お義父さんェ…

現地の蔵元や販売店から直接買うことは大事です。
が、そのためにトラックを走らせるのも申し訳ない。
こちらで向こうの産品を買うこと、今は物を回すことでも役に立てるかな、とも思います。
お金は後からついてきます。

ところで、「自粛ムード見直し」が広がる(と言われている)中、今度の日曜日に東京の各地で花見をやったとして、すると、どう考えても都知事選の投票率は下がりますが、それで得をするのは誰でしょうね。

七福神味めぐり

2011年04月05日 | Weblog
妻のお友達からいただいた「鎌倉七福神ワンカップコーヒー」です。
ありがとうございます。

製造は「北鎌倉ベルタイム珈琲」というところなのだそうです。
店主は鈴木時宗さんという方だそうで…「鈴」と「時」で「ベルタイム」ですね。
七福神の名の通り、7種類の味の詰め合わせです。



…どんな味がするんだろうか、これ。
名前からして想像がつきません(笑)。

一度お店におじゃましてみたいですね。