第2部は「細野晴臣グループ」。
生コシミハルも初めて見ました。
遠くて顔ははっきりとは見えませんでしたが…と言うか、それだけ小さいんですよ、顔が。
細野さんの選曲は古い映画ばかりで、映画を観ない私にはちょっと敷居が高いかな、と思いましたが、聴いてみると必ずどこかで一度は耳にしている曲が多かったですね。「カビリアの夜」とか「甘い生活」とか。
名曲の数々は聴いていて気持ちが良かったですし、演る側も楽しそうに演奏していた、とても良いステージでした。
最後は細野さん本人の歌唱による「風の谷のナウシカ」。
これ、厳密には「映画音楽」ではないのですが(笑)、まさか細野さんがあの歌を自ら歌うとは。
1時間も歌い続けたステージの最後に持ってくるには、声が枯れた細野さんには大変な歌だったでしょうが、1番のサビから2番にかけて一生懸命声を張り上げて歌う姿には、聴いているこちらも陶然としてしまいました。
いや、歌い手の選択さえ誤らなければ、こんなにもいい歌だったんですね。
もしかしたら、当時細野さんがレコード会社に渡した仮歌もこんな感じだったんですかね?
生コシミハルも初めて見ました。
遠くて顔ははっきりとは見えませんでしたが…と言うか、それだけ小さいんですよ、顔が。
細野さんの選曲は古い映画ばかりで、映画を観ない私にはちょっと敷居が高いかな、と思いましたが、聴いてみると必ずどこかで一度は耳にしている曲が多かったですね。「カビリアの夜」とか「甘い生活」とか。
名曲の数々は聴いていて気持ちが良かったですし、演る側も楽しそうに演奏していた、とても良いステージでした。
最後は細野さん本人の歌唱による「風の谷のナウシカ」。
これ、厳密には「映画音楽」ではないのですが(笑)、まさか細野さんがあの歌を自ら歌うとは。
1時間も歌い続けたステージの最後に持ってくるには、声が枯れた細野さんには大変な歌だったでしょうが、1番のサビから2番にかけて一生懸命声を張り上げて歌う姿には、聴いているこちらも陶然としてしまいました。
いや、歌い手の選択さえ誤らなければ、こんなにもいい歌だったんですね。
もしかしたら、当時細野さんがレコード会社に渡した仮歌もこんな感じだったんですかね?