木場公園の「大陶器市」に行ってきました。
木場公園も久しぶりです。
最後に来たのは、スギヤマさんにマイカブの4速化をお願いした時だったでしょうか。
その後もう1回くらい来たかな?
いずれにしても久しぶりです。
「大陶器市」…規模的にはそれほど「大」という印象は受けなかったのですが、あれこれ見ながら1周したら1時間ほどかかりました。まあ、「そこそこ大」と言った感じでしょうか。
お店によっては2割引から5割引の商品も扱うので、そういうブースは客で賑わう一方、なぜか閑古鳥が鳴いているブースもあります。そんなヒマそうな1軒をのぞいてみたのですが…

画像の急須+湯呑み。
色合いがとても綺麗なので気に入って…一目惚れしてしまいました。
それが顔に出ていたのか、はたまた単にヒマだったのか、店主のおじさんがまたしゃべることしゃべること。どうやら店主自らが焼き上げた自慢の一品だったようです。
「最近のは釉薬をあまりかけないのだけど、私のは厚くかけてるんですよ」
「だから口触りがとても良いんです」
「自分で焼いたのをもう何年も使ってますけど、目欠け一つしないですよ」
まあ、セールストークはいいとして、急須+湯呑み5つセットで8,000円は手が出ないなあ、いや、出せないなあ。迷ってしまいます。
いや、もうすでに結論は出ているのですが(笑)。
「ほら、この音を聞いてください」
と言って、おじさんは湯呑みを2つ軽く打ち合わせます。
凛っ
と涼やかな音色が響いて、背中を一押ししてくれました(笑)。
伊万里焼の「仁平窯」、川副仁平さんだそうです。
買ったはいいけど、もったいなくて使えないかも。
使わない方がもっともったいないだろ、というツッコミはナシの方向で。
木場公園も久しぶりです。
最後に来たのは、スギヤマさんにマイカブの4速化をお願いした時だったでしょうか。
その後もう1回くらい来たかな?
いずれにしても久しぶりです。
「大陶器市」…規模的にはそれほど「大」という印象は受けなかったのですが、あれこれ見ながら1周したら1時間ほどかかりました。まあ、「そこそこ大」と言った感じでしょうか。
お店によっては2割引から5割引の商品も扱うので、そういうブースは客で賑わう一方、なぜか閑古鳥が鳴いているブースもあります。そんなヒマそうな1軒をのぞいてみたのですが…

画像の急須+湯呑み。
色合いがとても綺麗なので気に入って…一目惚れしてしまいました。
それが顔に出ていたのか、はたまた単にヒマだったのか、店主のおじさんがまたしゃべることしゃべること。どうやら店主自らが焼き上げた自慢の一品だったようです。
「最近のは釉薬をあまりかけないのだけど、私のは厚くかけてるんですよ」
「だから口触りがとても良いんです」
「自分で焼いたのをもう何年も使ってますけど、目欠け一つしないですよ」
まあ、セールストークはいいとして、急須+湯呑み5つセットで8,000円は手が出ないなあ、いや、出せないなあ。迷ってしまいます。
いや、もうすでに結論は出ているのですが(笑)。
「ほら、この音を聞いてください」
と言って、おじさんは湯呑みを2つ軽く打ち合わせます。
凛っ
と涼やかな音色が響いて、背中を一押ししてくれました(笑)。
伊万里焼の「仁平窯」、川副仁平さんだそうです。
買ったはいいけど、もったいなくて使えないかも。
使わない方がもっともったいないだろ、というツッコミはナシの方向で。