さて、物語はいよいよ赤壁での決戦に。
いきなり率直に言ってしまうと、Part1はサクサク見れたけれど、2はなんだか間延びした感があって、これで2本に分ける必要があったのかなあ、という気もしないでもありませんでした。
それはさておき、『演義』では孔明の引き立て役として、いいようにあしらわれていた公瑾さんですが、本来は頭脳明晰でありながら個人戦闘力も高いという、非常にハイスペックな人だったわけで、おまけにイケメンだったそうな。
世の男の敵じゃねーか。
>なお京劇では周瑜は「美周郎」のあだ名の通り、古来より二枚目が演じる役とされており、眉目秀麗な英雄としてのイメージが定着している。
とも書いてあります。
トニー・レオンが「眉目秀麗」かどうかはさておいて(カッコ良かったですけど)、周瑜は主役ということで「復権」してよかったですな。
『演義』のように孔明をバケモノにしなかったのも良い所だと思います(脇役だし)。壇を築いて東南の風を祈るシーンは見たかったけど(笑)。
それに加えて、関羽や張飛よりも趙雲の見せ場が多いのも本作の特徴と言えるでしょう。ふだんはどうも2人の陰に隠れがちな子龍さんですが、映画では大活躍。こうしてみると劉備軍にはスターが多いですな。
しかし、それに比べると、孫権軍の大将が中村獅童くらいしか目立たなかったのが気になります。とても有名なあるエピソードはスルーされてたし。
実は一番おいしい役だったのではないかしら、中村獅童ってば。
ただ、思いますに、「英雄」と呼ばれて現代でももてはやされている上の人達はいいとしても、その下で殺されていった無名の兵士達こそいい面の皮です。
そんな悲劇を通じてジョン・ウーは反戦を訴えたかったのかも知れませんね。
いきなり率直に言ってしまうと、Part1はサクサク見れたけれど、2はなんだか間延びした感があって、これで2本に分ける必要があったのかなあ、という気もしないでもありませんでした。
それはさておき、『演義』では孔明の引き立て役として、いいようにあしらわれていた公瑾さんですが、本来は頭脳明晰でありながら個人戦闘力も高いという、非常にハイスペックな人だったわけで、おまけにイケメンだったそうな。
世の男の敵じゃねーか。
>なお京劇では周瑜は「美周郎」のあだ名の通り、古来より二枚目が演じる役とされており、眉目秀麗な英雄としてのイメージが定着している。
とも書いてあります。
トニー・レオンが「眉目秀麗」かどうかはさておいて(カッコ良かったですけど)、周瑜は主役ということで「復権」してよかったですな。
『演義』のように孔明をバケモノにしなかったのも良い所だと思います(脇役だし)。壇を築いて東南の風を祈るシーンは見たかったけど(笑)。
それに加えて、関羽や張飛よりも趙雲の見せ場が多いのも本作の特徴と言えるでしょう。ふだんはどうも2人の陰に隠れがちな子龍さんですが、映画では大活躍。こうしてみると劉備軍にはスターが多いですな。
しかし、それに比べると、孫権軍の大将が中村獅童くらいしか目立たなかったのが気になります。とても有名なあるエピソードはスルーされてたし。
実は一番おいしい役だったのではないかしら、中村獅童ってば。
ただ、思いますに、「英雄」と呼ばれて現代でももてはやされている上の人達はいいとしても、その下で殺されていった無名の兵士達こそいい面の皮です。
そんな悲劇を通じてジョン・ウーは反戦を訴えたかったのかも知れませんね。