92歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「のみ水」

2024-05-13 17:50:13 | 日々の暮らしから

週二回デイサービスに通っています。中に一人のタイの女性がおられます。

長くご一緒していますが会話は少ない。彼女、日本語を聞き取れるようですが、勿論私は

タイ語話せません。ティータイムの時近くの席になって気付いた、

彼女の傍らに見慣れないペットボトルのお水がにあった。片言と推察で会話しました。

日本のお水が合わないから持参されているらしい。

お国から取り寄せたかと思いました。

別の人曰く、タイ食料の専門店があるようですと。 なるほど!

日本はどこでも水道の蛇口から出るお水は飲めます、世界に誇れる水質です。

世界中で水道水が飲めるのは15か国とか。

江戸時代の小説など読んでいると、遠地へ旅立つ人に、水に注意するようにが挨拶代わり。

昔、中国旅行した時現地の水は飲まないようにと注意された。加えてアイスキャンディーも

ダメと念押された。子供たちも食べているのにと私が反論すると地元の子供はいいのですと。

今日のタイ人女性には日本の水は合わないということか。

やはり「水が合わない」はあるということでしょうか?

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「人山人海」 | トップ | 中国語教室 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ryo)
2024-05-13 19:03:25
日本の水は本当に最高ですよね。
いつの頃からか日本でも水が売られるように
なりましたが、私は水道の水に浄水器をつけて
飲んでいます。
50代の頃、息子とジャマイカに行って
水は飲みませんでしたがお酒に氷を入れて
飲みましたら。凄い腹痛になりました。
水道水 (nko)
2024-05-13 19:43:56
水が合わないのは一大事ですね。
水道の蛇口から直接水が飲めるのは有り難い
ことです。
最近の小中学生は、水筒を持って学校へ行き
ますが、水道水が合わないのでしょうか。
井戸水を使っていた頃は、よく水アタリに遭い
ましたが、今の水道は安全ですね。
水が変わる (kei)
2024-05-14 10:44:19
「日本の水」が合わないということがあるのですね。考えたことがありませんでした。
長く日本に住んでらっしゃる方でしょうか…?
それでも飲みなれた水を好まれるのでしょうかね。
>ryoさん (Rei)
2024-05-14 14:40:44
ジャマイカ、随分遠くへいらしたのですね。
アイスキャンディーと同じく「氷」が曲者ですね。
私は浄水器はもっていませんが、基本生水はのみませんが
お薬飲むときは水道からそのままです。少量ですが。
何十年もそうしています。
タイのご婦人のお水は今も謎です。
>nkoさん (Rei)
2024-05-14 14:46:05
遊園地の水飲み場では、子供たちが水飲んでいます。
小中学生の水筒持参は何なのでしょう?
きっと理由があるのでしょうね。
被災地の方たちは断水して初めて、水の有難さを
知ったと話していました。
今の時代水あたりは日本では考えられませんね。
>Keiさん (Rei)
2024-05-14 15:01:03
双方母国語以外、話せませんので推測の域をでません。
日本人として勝手に推測すれば。逆はあり得ると思いますが?
せめてラベルが読めれば解決するのですが
これまた読めません。
謎は知りたいのですが、そのうち解決しないまま
忘れてしまうでしょう。
Unknown (hiro)
2024-05-14 16:54:37
Reiさん、こんにちは~♪
20年以上前にタイに旅行したことがありますが、
鯛の水道水は飲めないという事で、ペットボトルの水を
毎日添乗員さんから渡されていました。
日本の水(水道水も含め)世界一美味しくて安全だと思うのですが、
飲みなれたものが一番良いのでしょうね。
>hiroさん (Rei)
2024-05-15 08:54:32
水ばかりは合う合わないがあるのでしょうか?
タイへは行ったことありませんが、アジアで
水道水が飲めるのは日本だけと聞きました。
本当はもっと会話したいのですが、どちらも
言葉がわからず、
もしかしたら、タイ国のミネラルウォーターかもしれません。謎です。

コメントを投稿

日々の暮らしから」カテゴリの最新記事