米作り奮闘記 高齢舎(田中ファーム)

還暦を迎え、ラストチャレンジは米作りです。孤軍奮闘、手探りの米作りは、どうなるでしょうか。

畦崩落

2015年08月31日 | 稲作
台風後に居座っている秋雨前線のせいで、晴れ間はおろか気温も下がっています。

きつい猛暑日も結構続いたけど、それが懐かしくなるような気候の激変ぶりです。

船津地区の耕地整理された田んぼでは、畦が崩落していました。

断面がはっきりと現れて、出穂後の稲の様子や基盤が良く判ります。

この時期、田んぼには用水が欠かせないので一大事です。

畦際の稲を諦めて、波板で応急処理をしてありました。

カボチャが発芽 住吉池棚田保存会

2015年08月29日 | 畑仕事
秋雨前線のせいでぐずついた天気だけど、田んぼのヒエを駆除するため出掛けました。

途中カボチャ畑に寄ったら、発芽が始まっていました。

23日の植え付け以来天候が悪かったのですが、これで一安心です。


開花

2015年08月27日 | 稲作
昨夜はやや気温が下がって過ごしやすかったけど、日中は30度を越える上天気になりました。

川東の田んぼでは、遂に稲の開花が始まりました。

出穂までにヒエを駆除するつもりが、まだ3分の2が未処理です。

正直者のお百姓さんが、田んぼでヒエ穫りをしていました。

伸びきったヒエに、汗みどろになりながら一生懸命働いていました。

すると突然、住吉池に棲む大蛇が現れました。

「わしのヒエをどうするつもりだ。まさか盗ろうとしているのじゃないか」

正直者のお百姓さんは、「いえいえ、刈り穫ってお供えするのです」と答えました。

「そうか、難儀なことだが宜しく頼む」

大蛇は笑顔を見せながら、尻尾を振り振り住吉池の方に帰って行きました。

暫くすると、出穂が始まり白く小さな穂花が一斉に開花しました。

いやいや、こんな悠長な作り話をしている場合じゃなくなってしまいました。

週末から、念を入れて雑草駆除をするつもりです。

台風15号

2015年08月24日 | 風景
石垣島では最大瞬間風速70㍍を観測した台風15号(コーニー)が接近中です。

久々に雨戸を閉めたのですが、外から強風と雨音が聞こえてきます。




新米のラベル 住吉池棚田保存会

2015年08月24日 | 稲作
27年産新米のバインダー袋や、米袋に貼るラベルが出来上がりました。

知り合いのデザイナーさんにお願いしていたのですが、なかなかの出来映えです。

新米の出荷や販売の際に、他地域産の米と差別化が出来そうです。

懸命に米作りをしている農家さんの、励みになればと思います。

恵比寿カボチャ植え付け 住吉池棚田保存会

2015年08月24日 | 畑仕事
約2反の畑に恵比寿カボチャを植え付けしました。

予定では400粒でしたが、管理作業を考慮して346粒の種を植えました。

100%発芽は望めないそうで、順調なら300本強のカボチャが育つ事になりそうです。

中腰でマルチに穴を開けたり薬や種を埋めるのは、かなりきつい作業でした。

近づく台風が心配なので、排水溝も掘りました。

稗田 その2

2015年08月22日 | 稲作
ヒエを取り除く作業をしました。

ヒエは一本ずつ引っこ抜くときれいに駆除出来るのですが、手荒く鎌で根元から刈り取って行きました。

栫さんにも「根が残るとまた生える」と言われたけど、稲の出穂も近いので早く終わらせなくてはなりません。

一日中作業をして、やっと半分くらい駆除しました。


カボチャ畑にマルチ 住吉池棚田保存会

2015年08月22日 | 畑仕事
明日、恵比寿カボチャの種を植え付けます。

化学肥料を鋤いてから、マルチを張りました。

マルチの長さは200mなので、300粒の植え付けが出来ます。

近づいている台風の雨被害を防ぐため、排水の溝も掘りました。




刈払機のナイロンカッター

2015年08月21日 | 稲作
刈払機のナイロンカッターが壊れたので、クボタで購入しました。

少々値段は高いけど、構造がシンプルでナイロンコードの交換が容易いのが魅力です。

稗田

2015年08月19日 | 稲作
稗はかつて重要な主食穀物であったが、昭和期に米の増産に成功した事で消費と栽培が廃れた。

現代の日本では、小鳥の餌など飼料用としての利用が多い。

今月は田んぼの管理が出来ずにいたら、ヒエが稲より生い茂ってしまいました。

見苦しいので、遅ればせながら鎌でヒエを刈り取る事にしました。


パンクチャー

2015年08月19日 | 風景
今月になって2回目のパンクチャーです。

何れも、釘を踏んでスローパンクチャーです。

峠道の草刈り作業で、道路脇に車を停めるからだと思います。

近くの大山自動車で修理してもらいました。

コンビニ感覚、五分ほどで補修出来ました。

沢田研二 LIVE2015「こっちの水苦いぞ」

2015年08月18日 | 風景
沢田研二の公演が、10月7日に宝山ホールであります。

恵子さんが「どうしても観たい」と言うので、チケットを購入しました。

年齢のせいか人混みが苦手になりましたが、久しぶりにLIVEを楽しもうと思います。

カボチャの堆肥を入れました 住吉池棚田保存会

2015年08月17日 | 畑仕事
16日、恵比寿カボチャの畑に堆肥を入れました。

沢山やっても良いらしいので、溝辺ファームのダンプで肥料を運びました。

約3tの完熟牛ふんを、4条に均等にまきました。

雨が降る予報なので、トラクターで鋤込んであげました。

小鹿倉の水

2015年08月17日 | 風景
R211は県道とは名ばかりで、道幅は狭く車の離合にも苦労する峠道です。

交通量は少なく閑散としていますが、『小鹿倉の水』の水くみ場には時折立ち寄る車がいます。

豊富に流れ出る水は、知る人ぞ知る名水のようです。

ご飯を炊いたり、コーヒーを入れたり、焼酎を割ったりすると別格の味わいが出るそうです。

遂に眼鏡を…

2015年08月14日 | 稲作
前回の免許更新で、視力の低下を痛感していました。

検査官に「眼鏡をかけないと、次は通らないよ」と言われたのです。

子供の頃の視力は、裸眼で左右とも1・5でした。

寄る年波のせいで、視力の低下は致し方のないことでしょう。

超格安、税込み3,000円の眼鏡を購入しました。

それでも、レンズ越しに見える風景は実に快適になりました。