弓道修行日記

このブログに、弓道修行する中で、学んだこと、考えたこと、試行したこと等を書き残し弓道修行の友とする。

窪田真太郎先生の遺訓ーまだ離さない、まだ離さない

2009-10-12 | Weblog
 今日、私は次のような「引分け、会」をする事に到達した。 「引分け:(背伸びをして、背伸びをして)又は(肩を回して、肩を回して)、大きく、大きく(背を入れ肩下を張る)肩を回して、肩を回して、矢束、口割れ 会:肩をー回す、肩をー回す、肩をー回す・・・。(少なくとも3回は頑張る)」 肩を回すとは背伸びしながら矢を肩の上に重ねるように背、脇の下を入れ、肩下の胸の両端を開くように肩が縦の円で回るように意 . . . 本文を読む

肩を回す、打起し、引分け、会、離れー今日時点の案

2009-10-11 | Weblog
左の写真は三つの円が十字に組み合った姿です。 ①脇正面を向いた円 ②縦の円 ③水平の円 肩を回す回し方もこの3通りの円の渦巻きの方向があると考えるのです。 縦線を伸ばす円は縦の円、胴造りはこの縦の円を伸ばす感じです。 肩に、両肩にもこの円の方向の渦巻きがあると考えます。 打起しは肩の縦の円を上に回すように打起す。大きく伸び伸びと 引き分けも左腕は水平の円と正面の円の回転で押し開く 右肘は . . . 本文を読む

足を踏み、腰を入れ、背を伸ばすー縦線が大切

2009-10-10 | Weblog
 弓道八節の一つひとつを正しくすることは大切ですが、それをした上で尚指導されることはいろいろでてきます。今日は縦線について指導されたことをどう練習するか考えます。 指導されたこと 1,足は地軸を貫くように 2.腰を入れる 3.背伸びをする 4.頭は天に沖する 5.やや前傾をする 上記は胴造り、大三、引分け、会で行うことが大切と言われています。  それを入れて、 引分けの前に、これまでは「腰を . . . 本文を読む

離れを考えるー親指を飛ばす離れ

2009-10-08 | Weblog
 会では離れを考えないと前稿で書きましたが、離れは大切です。弓道一番の研究課題と思います。 先日、スタジオパークにバレリーナーの熊川哲也さんが出演されていました。高いジャンプ、軸がぶれないスピン、見事なものでした。  私はこのジャンプは弓道の離れと同じと考えます。踏切り、方向、高さ、軌道、着地、これが弓道の離れと考えるのです。着地後のポーズが残身でしょう。  どの様な離れをするかは、「理想の . . . 本文を読む

離れについてー離れを考えない練習

2009-10-07 | Weblog
 教歌に「放たるゝ、放つ、放るゝ三つの品、習いの上に自得せよかし」と言うのがあります。弓道小辞典では「三つの発れの条の歌 弓力が自力に余り、または持ちすぎて力つきて弓に負けたり、時期未だ至らざるに、自意を以て、この辺でぶっ放せと放したり、十分に矢束一杯に引納め、詰め合い、延び合って発射の機熟して、自然に放れを生ずるように発れには三つの区別があるが、これはなかなか教えられて、言葉の上で会得すべきもの . . . 本文を読む

会がもてないーその対策を考える

2009-10-04 | Weblog
 会を持つようにいろいろ努力していますが、3~4秒しか持てません。 会を持つのは何ともないという人もいますが羨ましい限りです。 私がいろいろ試行した中で、唯一つ持てる方法は、「放したくなったら射を止める」ことです。そうすると6秒くらいはなります。  しかし、この練習は体力的にも精神的にも疲れるのであまりやりたくはないのですが、長年練習してきても持てるようにならない今、これによって打開を計らなけ . . . 本文を読む

グリグリで引くことを考えてみる

2009-10-01 | Weblog
2009.10.1  何処で引き分け、何処で上に撥ねるかが分からないので、いろいろ試行してみます。  親指、懸口、手首、グリグリ、腕中、肘裏、前腕・・・等考えられ、昨日は腕中で引き、腕中を上に振り上げることを試行していましたが、問題はあと1~2秒持ちたいのです。  講習会で県外の偉い先生二人の先生から手首で引くように言われていました。 また、グリグリで引くという本を書いている先生もいます。 . . . 本文を読む