日日の幻燈

歴史・音楽・過ぎゆく日常のこと

【note】はじめての浅草(1) 浅草寺の人混みにビックリ

2015-04-18 | 江戸の面影

【浅草寺雷門】

私、何を隠そう、20数年東京近郊に住んでいながら、浅草に行ったことがなかったのです。なので今年こそは!と思っていましたが、ついに念願かない、昨日、浅草を初体験してきました。

で、地下鉄銀座線の浅草駅を出てビックリ。
人、人、人、人………。
土日は混むことを見越して、平日にしたのに。
見通しが甘かったのか?
外国人、外国人、外国人、外国人、修学旅行生、外国人……。
そして中国人、多いですね。
ま、日本も積極的に海外からの旅行客を誘致しているわけだし、ある意味功を奏しているわけですが、それにしても…。

平日だよ、平日。

【仲見世】

仲見世も、はい、この通り。
しかも、この混雑の中、通りのど真ん中で結婚式の写真撮影をしていたり。でも、日本人じゃなくてアジア系だった。何か、浅草寺に思い出があるのかな?出会いの場所だったとか。
日本人も外国に出かけて挙式するカップルも多いし、これはお互い様か。

【仲見世~宝蔵門へ】

だからといって急ぐわけでもないし(いや、なんか空模様が怪しかったのでちょっとだけ急いでました)、人の波に乗っかって仲見世から宝蔵門へ。
両側のお店をのぞきながらゆっくり歩くのも、楽しいものです。あ、あの外国人、あれをお土産に買うんだ~とか観察(?)しながら。でも、浅草土産ってなにが有名なのかな?外国人にしてみれば、別に「浅草」らしくなくても「日本」らしければいいのかな。
間違っても、「根性」とか「友情」とか、漢字がプリントされたTシャツなんか買って帰らないでね…と祈るばかりです。

【宝蔵門(山門)】

そうこうしているうちに、宝蔵門。浅草寺の山門です。雷門が山門なのかと思いきや総門なのだとか。

【宝蔵門と五重塔】

宝蔵門と五重塔。
このあたりは戦災にあい、戦後の再建されたものがほとんどらしいです。

【本堂】

本堂に到着。
さすがに大きい。規模がやっぱり違う。
これだけの威容。江戸時代、崇拝が厚かったというのを身をもって感じたのでした。
寺院建築、ヨーロッパで言えば教会建築は、信仰を深める(深めさせる)ための舞台装置みたいなものだったんだろうなぁ…と、あらためて思ったのでした。
現代の私たちでさえ、何か敬虔にも似た気持ちになるのですから、信仰と生活が表裏一体だった昔の人たちにとっては、なおさらだったのでしょうね。


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ    





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。