歴史・音楽・過ぎゆく日常のこと
日日の幻燈
CALENDAR
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
Recent Entry
【note】(かつての)少年よ(まだまだ)大志を抱け!(4)-函館ロマネスク・後編-
【note】(かつての)少年よ(まだまだ)大志を抱け!(3)-函館ロマネスク・前編-
【note】(かつての)少年よ(まだまだ)大志を抱け!(2)-小樽ノスタルジー編-
【note】(かつての)少年よ(まだまだ)大志を抱け!(1)-札幌文明開化編-
【music】「This is Halloween」 by Leetspeak monsters
【note】500万本の曼殊沙華!巾着田曼殊沙華公園
【note】「男はつらいよ お帰り 寅さん」予告編出ました!
【music】「Gothic」 by Leetspeak monsters
【note】八王子・永福稲荷神社のしょうが祭2019
【music】「Hello, Again 〜昔からある場所〜」 by My Little Lover
Recent Comment
Risunya/
【note】甲州街道・府中宿から日野宿まで歩いてみた(1)-府中宿を往く-
タクロウ/
【note】甲州街道・府中宿から日野宿まで歩いてみた(1)-府中宿を往く-
Risunya/
【note】杉並区立郷土博物館へ行ってきました
タクロウ/
【note】杉並区立郷土博物館へ行ってきました
Risunya/
【ボカロ】「サーカスの夢-The Old Night Circus Show-」
シヤマ/
【ボカロ】「サーカスの夢-The Old Night Circus Show-」
Risunya/
【note】甲州街道・日野宿から八王子宿まで歩いてみた(4)-日野台から八王子市高倉町へ-
たにむらこうせつ/
【note】甲州街道・日野宿から八王子宿まで歩いてみた(4)-日野台から八王子市高倉町へ-
Risunya/
【note】「日本のポスター芸術」展、観てきました
にゃおん/
【note】「日本のポスター芸術」展、観てきました
Recent Trackback
Category
序詞
(1)
日日の幻燈
(127)
江戸の面影
(66)
三成に寄す
(13)
新参者の八王子探検
(42)
がんばれ!ご先祖様
(4)
jukebox
(120)
my classix
(3)
original musix
(25)
Bookmark
石田三成×滋賀県 ポータルサイト
Sound Cloud
My Profile
goo ID
kyrie999
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
りすにゃです。歴史のこと、音楽のこと、何気ない日常のことなどなど…自己満足の呟きブログです。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
【note】(かつての)少年よ(まだまだ)大志を抱け!(4)-函館ロマネスク・後編-
日日の幻燈
/
2019-11-10
■元町教会群巡り
【ハリストス正教会復活聖堂】
東方正教会の教会。初代聖堂が建立されたのは1860(万延1)年で、現在の聖堂は1916(大正5)年のものです。国指定重要文化財。
正教会の聖堂といえば、東京神田のニコライ堂も素敵ですが、私が初めて正教会に触れた(…というほど大袈裟なものではないですが)のはここなので、想い出深い地です。カトリックやプロテスタントの教会とはまた趣が違っています。ステンドグラスやイコンなど、より厳かというか…。
【カトリック元町教会】
こちらはカトリックの教会。1859(安政6)年に仮聖堂が建てられたのが起源。現在の建物は1924(大正13)年のもの。内部は先程のハリストス正教会が厳かなら、こちらはカトリックらしく絢爛といった感じでした。
教会内の左右の壁面は、イエスが十字架に架けられる道行が14枚の浮彫でたどれるようになっています。
【函館聖ヨハネ教会】
イングランド協会(英国国教)を母体とする日本聖公会の教会。1874(明治7)年、北海道最初の聖公会としての布教がここから始まりました。聖堂自体は比較的新しく、1979(昭和54)年の建立。上空から見ると十字架の形をしているそうです。
■ペリー提督と函館開港
【ペリー提督来航記念碑】
黒船を率いてはるばるやって来たペリー提督。浦賀というイメージが強いのですが、函館にも来航していたのですね。1854(安政1)年、日米和親条約が締結された直後のことで、開港される地の確認が目的だったのでしょう。市中調査や湾内の測量を行ったそうです。元町公園に大きなペリー提督の像が、函館山をバックに建っています。
【ペリー提督会見跡地】
提督像から坂を下りて、かなり港に近いところにペリー提督会見跡地の案内板があります。ここにあった有力商人宅で松前藩の家老たちと会見したそうです。
■函館港
【西波止場】
ここがそもそもの函館繁栄の源泉地。幕末の開港前から栄えていたとはいえ、開港地に選ばれなかったら、その後の町の雰囲気も違ったものになっていたかもしれませんね。
【金森赤レンガ倉庫】
観光スポットの金森赤レンガ倉庫も、かつては海産物や米、麦などを保管する営業用倉庫でした。横浜の赤レンガ倉庫と同じく、うまく再生させたと思います。前回来たときはここでかなりの時間を費やしましたが、今回はほぼ素通り。あ、「武将館」なるショップで、北海道と何にも関係ないグッズを買ったことは内緒です。
■函館発祥の地
元町公園にあるこの案内板、うっかりすると通り過ぎてしまいそうですが、函館発祥の地をさりげなくアピールしています。15世紀中ごろに、この地に渡ってきた河野某がここに館を構えたそうです。館は東西63メートル×南北50メートル、四方に土塁をめぐらせ、空堀で囲われていたとのこと。この「河野館」にちなんで箱館という地名が誕生したのだとか。現在の「函館」という表記になったのは1869(明治2)年のこと。
■函館山
函館山へのロープウェイが前日から点検のため運休。代替輸送のバスでウネウネと山道を登って行きました。函館駅始発とロープウェイ乗り場始発があるようです。私は元町散策→ロープウェイ乗り場へ。バスは15分間隔で、5時頃に乗ったのですが満員状態。普通の路線バスなので立っている人でぎゅうぎゅうでした。ロープウェイ乗り場から山頂まで約20分程度です。
平日なので空いているだろうという予想は大外れ。まず山頂の駐車場待ちの観光バスが山道に長蛇の列。そして展望台は人であふれていました。ここにも、もちろん外国人観光客。中国をはじめとするアジア系が多かったです。
夜景には少し早い時間だったのですが、徐々に暮れていく空の色や、街の景色の変化が見られて面白かったです。夕暮れ時に山頂に着くようにするのが吉です。
はい、そしてよく目にするこの夜景。
綺麗な夜景も楽しめたし、さて下へ降りよう。ということで帰りのバスですが、まるでディズニーランドの人気アトラクションなみ(いや、それ以上?)の行列。函館駅行きとロープウェイ乗り場行きに分れていて、混んでいるのは函館駅行きの方なのですが、そんな案内はまったくなかったので、ロープウェイ乗り場行きのバスを待っている人も、みんな函館駅行きの列に並んでいるようでした。私はたまたま、バスの様子を見に行った人から情報を得て事なきを得ましたが、いや、もしかしたら列はひとつで、乗る時に分れるのが正解だったのか?いずれにしてもちゃんと案内を出してあげたらいいのにね。ま、誘導する人(多分、アルバイト)も慣れていない感じだったし、前日からのバス代替輸送開始なので仕方ないかな。
食事
【ラッキーピエロ】
ODR氏から箱館に行ったらラッキーピエロのハンバーガーは是非とも!とのことだったので。
アメリカのダイナーみたいな雰囲気。ハンバーガーも美味しかったです。
【五島軒】
1879(明治12)年創業の洋食店。店名は九州の五島列島出身の料理長に因むそうです。
五島軒と言えば、やっぱりカレー。私は明治時代のポークカレーと大正時代のビーフカレー(ネーミングはイギリス風カレーですが)を一皿で味わえる「あいがけカレー」をいただきました。
【函館朝市】
ホテルは駅の近くだったので、朝食に朝市で海鮮丼を。ホテルと提携しているお店だったのですが(ホテルでの朝食券を朝市での朝食に変更できました)、自分で店を選ぶとしたら、たくさんあってどこに入ろうか結構迷うかも。普段はあまり海鮮物を食べない私には、そもそも値段が高いのか安いのかという相場がわからない…。
【麺厨房あじさい】
ラーメンの有名店。ODR氏からも、とりあえず有名店ならここかな、と。函館のラーメンと言えば塩ラーメン。五稜郭近くのため観光客も多く、平日でも並びました。有名店の宿命ですかね。
喫茶
【茶房旧茶屋亭】
ベイエリアにあるレトロな喫茶店。建物自体が明治時代末の頃のもの。室内もまさに大正ロマンの雰囲気で、ガラスも古びた感じで素敵でした。
カップや皿もレトロでハイカラ。ああ、函館だなぁ~。八王子ではちょっと出せない雰囲気です。
■そして旅は終わる
そして帰京。
北海道新幹線で。ケンシロウに「明日への秘孔」をつかれ北海道をあとにします。4泊なんて長いなぁ~って旅行前には思っていたのですが、終わってみればあっという間。夢のような時間でした。駆け足でめぐったため、見られなかった場所も多々あり、次回はテーマを決めて観光してみるのもいいかなぁ~なんて思ったのでした。
今度はいつ北海道に来られるかな?
次なる夢の時間を楽しみに、その日まで、また日常と現実の世界で生きていかねば。新幹線の中でそんな感慨に浸っているうちに寝入ってしまい、目が覚めたら、せっかくの海底トンネルは抜けてしまっていたのでした。
-おわり-
※写真は今回もまた加工してあります。悪しからず…。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Tweet
«
前ページ
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
最新記事一覧
公式Facebook
公式Twitter
【お知らせ】
つくり手の想いからプレゼントを選んでみませんか?
作品マーケット「マルシェル」でお買い物
goo blog、アプリを使ってみよう
おうち時間を楽しもう!