日日の幻燈

歴史・音楽・過ぎゆく日常のこと

【note】(かつての)少年よ(まだまだ)大志を抱け!(4)-函館ロマネスク・後編-

2019-11-10 | 日日の幻燈

■元町教会群巡り
【ハリストス正教会復活聖堂】


東方正教会の教会。初代聖堂が建立されたのは1860(万延1)年で、現在の聖堂は1916(大正5)年のものです。国指定重要文化財。
正教会の聖堂といえば、東京神田のニコライ堂も素敵ですが、私が初めて正教会に触れた(…というほど大袈裟なものではないですが)のはここなので、想い出深い地です。カトリックやプロテスタントの教会とはまた趣が違っています。ステンドグラスやイコンなど、より厳かというか…。

【カトリック元町教会】


こちらはカトリックの教会。1859(安政6)年に仮聖堂が建てられたのが起源。現在の建物は1924(大正13)年のもの。内部は先程のハリストス正教会が厳かなら、こちらはカトリックらしく絢爛といった感じでした。
教会内の左右の壁面は、イエスが十字架に架けられる道行が14枚の浮彫でたどれるようになっています。

【函館聖ヨハネ教会】


イングランド協会(英国国教)を母体とする日本聖公会の教会。1874(明治7)年、北海道最初の聖公会としての布教がここから始まりました。聖堂自体は比較的新しく、1979(昭和54)年の建立。上空から見ると十字架の形をしているそうです。


■ペリー提督と函館開港
【ペリー提督来航記念碑】


黒船を率いてはるばるやって来たペリー提督。浦賀というイメージが強いのですが、函館にも来航していたのですね。1854(安政1)年、日米和親条約が締結された直後のことで、開港される地の確認が目的だったのでしょう。市中調査や湾内の測量を行ったそうです。元町公園に大きなペリー提督の像が、函館山をバックに建っています。

【ペリー提督会見跡地】


提督像から坂を下りて、かなり港に近いところにペリー提督会見跡地の案内板があります。ここにあった有力商人宅で松前藩の家老たちと会見したそうです。


■函館港
【西波止場】


ここがそもそもの函館繁栄の源泉地。幕末の開港前から栄えていたとはいえ、開港地に選ばれなかったら、その後の町の雰囲気も違ったものになっていたかもしれませんね。

【金森赤レンガ倉庫】


観光スポットの金森赤レンガ倉庫も、かつては海産物や米、麦などを保管する営業用倉庫でした。横浜の赤レンガ倉庫と同じく、うまく再生させたと思います。前回来たときはここでかなりの時間を費やしましたが、今回はほぼ素通り。あ、「武将館」なるショップで、北海道と何にも関係ないグッズを買ったことは内緒です。


■函館発祥の地


元町公園にあるこの案内板、うっかりすると通り過ぎてしまいそうですが、函館発祥の地をさりげなくアピールしています。15世紀中ごろに、この地に渡ってきた河野某がここに館を構えたそうです。館は東西63メートル×南北50メートル、四方に土塁をめぐらせ、空堀で囲われていたとのこと。この「河野館」にちなんで箱館という地名が誕生したのだとか。現在の「函館」という表記になったのは1869(明治2)年のこと。


■函館山


函館山へのロープウェイが前日から点検のため運休。代替輸送のバスでウネウネと山道を登って行きました。函館駅始発とロープウェイ乗り場始発があるようです。私は元町散策→ロープウェイ乗り場へ。バスは15分間隔で、5時頃に乗ったのですが満員状態。普通の路線バスなので立っている人でぎゅうぎゅうでした。ロープウェイ乗り場から山頂まで約20分程度です。



平日なので空いているだろうという予想は大外れ。まず山頂の駐車場待ちの観光バスが山道に長蛇の列。そして展望台は人であふれていました。ここにも、もちろん外国人観光客。中国をはじめとするアジア系が多かったです。
夜景には少し早い時間だったのですが、徐々に暮れていく空の色や、街の景色の変化が見られて面白かったです。夕暮れ時に山頂に着くようにするのが吉です。
 


はい、そしてよく目にするこの夜景。

綺麗な夜景も楽しめたし、さて下へ降りよう。ということで帰りのバスですが、まるでディズニーランドの人気アトラクションなみ(いや、それ以上?)の行列。函館駅行きとロープウェイ乗り場行きに分れていて、混んでいるのは函館駅行きの方なのですが、そんな案内はまったくなかったので、ロープウェイ乗り場行きのバスを待っている人も、みんな函館駅行きの列に並んでいるようでした。私はたまたま、バスの様子を見に行った人から情報を得て事なきを得ましたが、いや、もしかしたら列はひとつで、乗る時に分れるのが正解だったのか?いずれにしてもちゃんと案内を出してあげたらいいのにね。ま、誘導する人(多分、アルバイト)も慣れていない感じだったし、前日からのバス代替輸送開始なので仕方ないかな。


食事
【ラッキーピエロ】


ODR氏から箱館に行ったらラッキーピエロのハンバーガーは是非とも!とのことだったので。



アメリカのダイナーみたいな雰囲気。ハンバーガーも美味しかったです。

【五島軒】


1879(明治12)年創業の洋食店。店名は九州の五島列島出身の料理長に因むそうです。
五島軒と言えば、やっぱりカレー。私は明治時代のポークカレーと大正時代のビーフカレー(ネーミングはイギリス風カレーですが)を一皿で味わえる「あいがけカレー」をいただきました。

【函館朝市】
ホテルは駅の近くだったので、朝食に朝市で海鮮丼を。ホテルと提携しているお店だったのですが(ホテルでの朝食券を朝市での朝食に変更できました)、自分で店を選ぶとしたら、たくさんあってどこに入ろうか結構迷うかも。普段はあまり海鮮物を食べない私には、そもそも値段が高いのか安いのかという相場がわからない…。

【麺厨房あじさい】
ラーメンの有名店。ODR氏からも、とりあえず有名店ならここかな、と。函館のラーメンと言えば塩ラーメン。五稜郭近くのため観光客も多く、平日でも並びました。有名店の宿命ですかね。


喫茶
【茶房旧茶屋亭】


ベイエリアにあるレトロな喫茶店。建物自体が明治時代末の頃のもの。室内もまさに大正ロマンの雰囲気で、ガラスも古びた感じで素敵でした。



カップや皿もレトロでハイカラ。ああ、函館だなぁ~。八王子ではちょっと出せない雰囲気です。


■そして旅は終わる


そして帰京。
北海道新幹線で。ケンシロウに「明日への秘孔」をつかれ北海道をあとにします。4泊なんて長いなぁ~って旅行前には思っていたのですが、終わってみればあっという間。夢のような時間でした。駆け足でめぐったため、見られなかった場所も多々あり、次回はテーマを決めて観光してみるのもいいかなぁ~なんて思ったのでした。

今度はいつ北海道に来られるかな?
次なる夢の時間を楽しみに、その日まで、また日常と現実の世界で生きていかねば。新幹線の中でそんな感慨に浸っているうちに寝入ってしまい、目が覚めたら、せっかくの海底トンネルは抜けてしまっていたのでした。


-おわり-


※写真は今回もまた加工してあります。悪しからず…。


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ    





【note】(かつての)少年よ(まだまだ)大志を抱け!(3)-函館ロマネスク・前編-

2019-11-04 | 日日の幻燈

10月16日午後2時、小樽を出発して、札幌経由函館に向かいます。電車、結構時間がかかりました。函館に到着したのは夜7時過ぎ。この日は夕食の外出とホテルのバーでのちょこっと飲みで終了。本格的な行動は17日からとなります。



2019.10.17~18
■五稜郭と土方歳三


函館に来たなら五稜郭。私の出身地、長野県にも五稜郭(龍岡城)があるけれど、やっぱりここには負けますね。そして五稜郭といえば土方歳三。
今年は戊辰戦争終結150周年ということで、まずはイベント限定クリアファイルをゲットしました。



十数年前に来たときは、なんだか閑散としていた記憶があるのですが、今回は平日にもかかわらず観光客が多かったです。大半はやっぱり中国をはじめとするアジア系の人たち。でも、中には学芸員の説明を熱心に聴いている新撰組ファンとおぼしき若い女性もいました。



幕末の激動期に建設された五稜郭ですが、展望台から見るときれいな形をしているのがよくわかります。幕末・明治に五稜郭に関わった人たちの中に、図面上はともかく、こうやって星形を目の当たりにした人はいたのでしょうか?



さて、土方歳三。私の住んでいる八王子市のお隣、日野市の出身です。はるばる来たぜ~はこだて…。そんな歌詞がぴったり。ほんと、今でも八王子から北海道ってたいへんなのに、よくここまで来ました。執念がなせる業でしょうか。

【新撰組最後の地】


市電の終点「函館どっく前」の横に小さな公園があります。ここは幕末に弁天岬台場が築造された場所です。当初の目的はもちろん異国の圧力に対抗することでしたが、この台場が実際に戦闘を行ったのは異国に対してではなく、戊辰戦争でした。ここで抗戦した旧幕府軍も、最後には力尽き新政府軍に降伏します。そして幕末を戦い抜いた新撰組も、ついに終焉の時を迎えました。

【新撰組屯所跡】


弁天岬台場からそう遠くないところに、新撰組の屯所跡地があります。幕末、この辺りに称名寺という寺があり、ここを屯所としていたとのこと。


■箱館奉行所
【五稜郭内】


もともと函館山麓にありましたが、五稜郭の完成と共に城内に移転しました。1864(元治1)年のことです。1871(明治4)年には解体され、10年にも満たない短い役目を終えました。現在の建物は発掘調査や文献・古写真などを参考に忠実に復元されています。もちろん内部も見学できます。

【旧箱館奉行所・元町公園内】


五稜郭に移転する前の奉行所は、現在の元町公園にありました。高台から港を一望できる場所で、ここなら港に出入りする船舶の監視にも便利だったのでしょう。但し、異国船が行き来するようになると、その港の近さが防備上の不利につながり…ということだったようです。


■洋館散歩
【旧イギリス領事館】


1859(安政6年)設置。現在の建物は1913(大正2)年に建てられたもの。領事館が閉鎖された1934(昭和9)年まで使用されました。館内閲覧可で異国情緒漂う資料が展示されています。

【旧ロシア領事館】


1858(安政5)年に設置。当初、別の場所にあった領事館がこの地へ移転が始まったのは1903(明治36)年。日露戦争での中断時期を挟んで建物が完成したのは1906(明治39)年。その後、ロシア革命で成立したソ連の領事館となり、1944(昭和19)年に閉鎖されました。現在の建物は1908(明治41)年に建てられたものです。残念ながら門扉は鎖され、内部へ入ることはできません。

【大正湯】


今も現役の銭湯。開業したのは1914(大正3年)で、現在の建物は1928(昭和3)年に建て替えられたものだそうです。洋風建築の銭湯は全国でここだけと言われています。
銭湯なんてもう何十年も入っていないけど、こんなレトロな銭湯でゆったりとお湯につかってみたいものです。

【小林写真館】


1902(明治35)年に開業、1962(昭和37)年まで営業していた写真館。石川啄木もここで写真を撮影しているそうです。この建物は1908(明治41)年のもの。

【遺愛幼稚園】


1895(明治28)年創立の幼稚園。建物は1913(大正2)年に建てられたもので、今も現役の園舎です。なので、みだりに敷地に立ち入らないようにしましょう。
園児たちは、ずっと後になってから、素晴らしい環境での幼稚園時代を振り返ったりするのでしょうね。

【おまけ・ハイカラさん】



-後編へ続く-


※相変わらず、UPした写真は画像処理して遊んでいます。悪しからず。


にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ