goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

トマトサラダ3種

2021-08-11 13:53:53 | 日記





菜園の採れたて野菜を娘に届けています。


今夜はトマトサラダだよー❣


ミニトマトが大変身!
思わず頬が緩みます。


ばばのは・・・・・
洗っただけ・・・これでは調理したとは言えないね (-_-;)


8/11の歩数=8860歩   8/10の歩数=6427歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑から一転土砂降りの雨

2021-08-09 17:43:14 | 日記


雨もこの程度だと歓迎なんだけどな
だけど・・・これだと水不足になるね



「梅雨明け10日は過ぎたのにいったいこの暑さいつまで続くのよ!」

やっと雨、と思ったら土砂降り、ヤリのような雨。
最近の天気は容赦ない。
「きっとトマトは割れるよね」

雨が止んだので外に出た。トマトの実は落下、裂果は凄い。
熟れた実はほとんど裂果。
「ま、いっか!トマトは食べ飽きた。そろそろ終了だもの」

強風も吹いた。
温帯低気圧に変わった台風9号。日本海を通ったのになぜに太平洋側のこちら迄。
せっかく植えた秋キュウリ、6本植えたのに3本折れた。
支柱を立てていなかったkutakutaが悪い。
だってこんなに風吹くとは思わなかったんだもの。
余った苗1本を植え替えした。
どうせ食べきれないんだもの、4本あれば十分でしょ。

雨の後凄いなぁーと思うのは、カラカラの土むき出しがあっという間に緑の草原。
あー何てこと、また草取りしないといけないじゃない!
夏の菜園は草との闘い、その都度「畑いつ止めようかなぁ」頭をよぎる。


8/9の歩数=5172歩   8/8の歩数=8574歩   8/7の歩数=11466歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフローレの種まきから育苗、収穫まで

2021-08-08 10:41:46 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年初めて育てた野菜【カリフローレ】、種まきが遅かったのですが霜の降りる前に収穫できました。
今年はもう少し早く種まきしたらどうなんだろうと思い早速トライ、
ですが猛暑の季節、この暑さで大丈夫だろうか・・・
種まきは発根をさせて種まきトレーに植える事にしました。
発芽までは室内で、まずは実験と思って試してみます。

カリフローレの難点は(個人的な意見ですが)一斉に収穫時期になる事。
かと言って収穫時期を逃すとすぐに花が開いてしまいます。
ですから今年は少しづつ種まきをし、2週間後に再度種まきをしたらどうかしらとも思っています。

昨年の記録(2020)
カリフローレの種まきから育苗、収穫まで


カリフローレ(昨年の種)

8/5 発根準備(湿らしたキッチンペーパーに挟む)
8/6 発根 育苗トレィに移す(12/14粒発根)

8/8 発芽始まる。今はまだ室内育苗だが発芽が出揃ったら外に出そう
8/15 本葉出る

8/21 育苗トレイからビニールポットに移植

9/21 定植

11/16 初収穫(1コ)種まきから104日
  ※昨年の種まきは時期が遅かったのに92日で収穫出来た。
   今年は適期に種まきしたのに収穫まで104日。どうしてだろう?
   本来なら気温も高いから早いはずなんだけど。

11/18 そろそろ採り頃


11/18=収穫(1コ) 11/20=収穫(2コ)


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

2回目の種まき
一度に多く育てても収穫時期が一気なので食べきれない。
そこで時期をずらして2回に分けてみた。
霜に弱いので降霜の前に収穫出来るかどうかが一番の問題。

9/6 種まき

9/11⇒発芽 9/22⇒ポットへ
 今のところ成長具合は1回目とほぼ同じ、ただ発芽までは2日長くかかった。気温が下がってきたからかな。

10/9 定植

11/20 小さな花蕾が見えている
  ※こちらは昨年より種まきが1週間遅い。収穫まではもう少しかかりそう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビでは熱戦が繰り広げられています

2021-08-06 23:36:45 | 日記



テレビでは毎日熱戦の模様が伝えられて、
同じく恐ろしい程のコロナ感染拡大も報じられて・・・
この状況では危なくて人混みには出かけられません。

そうは言いながら頭の中はこのまま自粛続きで空白の2年かー、勿体ないなぁーとも思う。

友達にお野菜を届けました。
「おっそろしい事になってるね」
もちろんコロナです。
旅行好きな私達、当分行けそうもないね。
友:「予防接種もしたし、秋には行けるようになるかなと期待したんだけどね」

来春には収束に向かうのではとの事です。感染症の学者さんのお話です。
そうあって欲しいと願うばかりです。


毎日暑くて暑くて 
普段アイスはほとんど食べないkutakutaも昨日も今日もアイスキャンディーを食べました。

今朝夫が保冷バッグ持って出かけようとしています。
「何処行くの?」「アイス買いに」
某お菓子メーカーのアイスを買いに行くそうで「保冷材も持って行った方がいいんじゃない」と私。
冷凍庫の中はアイスが数種類、こんなに食べていたらお腹壊しそう。

アイスを買って戻って来た夫が「お客さんいっぱいだったよ」と言います。
駐車場に入るのに並んだと言うのです。
オープンと同時に行っているのにそんなに混んでるんだ、やはり思う事はみな同じなんだね。


8/6の歩数=5931歩   8/5の歩数=6749歩   8/4の歩数=5360歩   8/3の歩数=5804歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ収穫

2021-08-02 18:27:01 | 庭作業・畑作業(備忘録)
初めてのトウモロコシ栽培、結果は・・・簡単ではなかったかな。

トウモロコシ栽培にはアワノメイガ対策の如何に掛かっていると頭に入れて日々見回りし、
消毒も2度しましたが結果はアワノメイガに喰われてしまった。
もうーがっかり。
2度目の消毒を終えてからはこれで大丈夫と安心していました。
ところがその一週間後ヒゲに虫がいるのを発見、中に入る前に見つけて良かったと安堵。
トウモロコシ先端にキッチン排水口に使うネットを被せました。(これはテレビの野菜の時間を参考に)

それから1週間、そろそろと思い太いのを収穫、えぇー!でしたよ。
先端が喰われて虫がいるのです。かなり太っています。
これがアワノメイガなんだ!!! 憎き奴め!
どれどれ他もと思って2本目、又もや先端が喰われている!
えぇー!全滅なの・・・
全部で32本あった内、かろうじてセーフは10本、実がまばらで廃棄が3本、成長不漁が2本、残りは虫食いです。
散々でした。

孫達が楽しみにしていたトウモロコシ、出来損ないでも急ぎ届けます。
セーフと虫食いは先端を切り落として届けました。
切り落とせば食べれますものね。

何故失敗?
雄花を切り落とすのが遅くなった事も原因の一つだと思う。
まだ受粉が不十分かしらと長く置いていたから。
農業は簡単ではない。

子供の頃、田舎ではトウモロコシを植えていたけど、アワノメイガとか雄花を切り落とすとか聞いた事が無かった。
ほって置けば育つものと思っていた。
忙しい農家だったからトウモロコシに手を掛けていたとはとても思えない。
何故ほったらかしでも綺麗なトウモロコシが出来ていたんだろう。不思議だわ。




8/2の歩数=9475歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日暑いです

2021-08-01 17:47:45 | 日記



8月に入りました。
連日の猛暑にぐったりです。
外に出ると立ちくらみがしそうなほどの暑さです。
この炎天下の中オリンピックの選手は大丈夫だろうか・・・心配になります。

朝イチで5時起きで裏庭のアナベルを切りました。
生い茂っていて給湯器に近く危険を感じたからです。
ついでに草取りも、ですが朝といっても暑くっていい加減な草取り、ただむしっただけ。
でもパッと見綺麗になったからいっかー\(^o^)/
これでしばらく気分すっきりです。


次に野菜と花に水撒きします。
ジョーロで水撒きしているとご近所さんが「何回往復するの?」と呆れ顔です。
ジョーロは諦めました。洗車ホースを引っ張ります。
ナスは水で育つというほど水が大事だそうです。
色つやのいいナスが出来ますように、とたっぷり撒きます。

最低限の収穫をして終わったら汗びっしょり、熱中症一歩手前状態ふらふらです。
これは危ない、急ぎ〇カリをゴクゴク・・・

家庭菜園もなぁー、この猛暑では嫌になるよなぁー
と言いながらナス、ピーマン、ツルムラサキに追肥をしました。


8/1の歩数=4256歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする