昨年初めて育てた野菜【カリフローレ】、種まきが遅かったのですが霜の降りる前に収穫できました。
今年はもう少し早く種まきしたらどうなんだろうと思い早速トライ、
ですが猛暑の季節、この暑さで大丈夫だろうか・・・
種まきは発根をさせて種まきトレーに植える事にしました。
発芽までは室内で、まずは実験と思って試してみます。
カリフローレの難点は(個人的な意見ですが)一斉に収穫時期になる事。
かと言って収穫時期を逃すとすぐに花が開いてしまいます。
ですから今年は少しづつ種まきをし、2週間後に再度種まきをしたらどうかしらとも思っています。
昨年の記録(2020)
カリフローレの種まきから育苗、収穫まで
今年はもう少し早く種まきしたらどうなんだろうと思い早速トライ、
ですが猛暑の季節、この暑さで大丈夫だろうか・・・
種まきは発根をさせて種まきトレーに植える事にしました。
発芽までは室内で、まずは実験と思って試してみます。
カリフローレの難点は(個人的な意見ですが)一斉に収穫時期になる事。
かと言って収穫時期を逃すとすぐに花が開いてしまいます。
ですから今年は少しづつ種まきをし、2週間後に再度種まきをしたらどうかしらとも思っています。
昨年の記録(2020)
カリフローレの種まきから育苗、収穫まで
カリフローレ(昨年の種)
8/5 発根準備(湿らしたキッチンペーパーに挟む)
8/6 発根 育苗トレィに移す(12/14粒発根)
8/8 発芽始まる。今はまだ室内育苗だが発芽が出揃ったら外に出そう
8/15 本葉出る
8/21 育苗トレイからビニールポットに移植
9/21 定植
11/16 初収穫(1コ)種まきから104日
※昨年の種まきは時期が遅かったのに92日で収穫出来た。
今年は適期に種まきしたのに収穫まで104日。どうしてだろう?
本来なら気温も高いから早いはずなんだけど。
11/18 そろそろ採り頃

11/18=収穫(1コ) 11/20=収穫(2コ)
.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。
2回目の種まき
一度に多く育てても収穫時期が一気なので食べきれない。
そこで時期をずらして2回に分けてみた。
霜に弱いので降霜の前に収穫出来るかどうかが一番の問題。
9/6 種まき
9/11⇒発芽 9/22⇒ポットへ
今のところ成長具合は1回目とほぼ同じ、ただ発芽までは2日長くかかった。気温が下がってきたからかな。
10/9 定植
11/20 小さな花蕾が見えている
※こちらは昨年より種まきが1週間遅い。収穫まではもう少しかかりそう。

8/5 発根準備(湿らしたキッチンペーパーに挟む)
8/6 発根 育苗トレィに移す(12/14粒発根)
8/8 発芽始まる。今はまだ室内育苗だが発芽が出揃ったら外に出そう
8/15 本葉出る
8/21 育苗トレイからビニールポットに移植
9/21 定植
11/16 初収穫(1コ)種まきから104日
※昨年の種まきは時期が遅かったのに92日で収穫出来た。
今年は適期に種まきしたのに収穫まで104日。どうしてだろう?
本来なら気温も高いから早いはずなんだけど。
11/18 そろそろ採り頃

11/18=収穫(1コ) 11/20=収穫(2コ)
.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。
2回目の種まき
一度に多く育てても収穫時期が一気なので食べきれない。
そこで時期をずらして2回に分けてみた。
霜に弱いので降霜の前に収穫出来るかどうかが一番の問題。
9/6 種まき
9/11⇒発芽 9/22⇒ポットへ
今のところ成長具合は1回目とほぼ同じ、ただ発芽までは2日長くかかった。気温が下がってきたからかな。
10/9 定植
11/20 小さな花蕾が見えている
※こちらは昨年より種まきが1週間遅い。収穫まではもう少しかかりそう。