goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

桜開花はまだかしら・・・

2021-03-19 16:31:40 | 日記
ウオーキングから戻った夫が「桜はまだ咲いていなかった」と言います。
横浜は既に開花宣言が出ています。
kutakuta : 「ここはチベットだから開花も遅れるんじゃないの」
とは言いながら開花は時間の問題、週末は春の嵐の予報だから急いで咲くこともないよ。







❝お花見ならほらこれで十分❞と言わんばかりに咲き誇っている花。
菜園友さんの野菜「水菜」の花です。
収穫が遅れて花盛りになりました。
この1メートルほどの区画が春爛漫で前を通る人が立ち止まって見て行きます。
もしかしたら「花を植えているのかな」と思っているかも。(^O^)


夕日の透過光で




kutakutaもそろそろ野菜収穫は飽きてきました。収穫もだけど食べるのも・・・
菜の花や茎ブロッコリーは昨年12月中旬から収穫していますからかれこれ3カ月、
このところ気温が上がって今日収穫しても明日はぼうぼうに成長。
いくらなんでも飽きがきます。今も冷蔵庫の中は野菜でいっぱい、見るだけで嫌になります。
娘達、ご近所さん、友人に食べて貰っていますがそれでも消費しきれません。
出来がいいのも考え物です。

それで少しづつ片付ける事にしました。
夏野菜植え付けの準備を始めます。


3/19の歩数=12447歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味 いかなごのくぎ煮が届く

2021-03-18 22:44:46 | 日記
今年も関西在住の高校の友人と姉から「いかなごのくぎ煮」が届いた。

年々不漁になり漁が解禁になってすぐのいかなごはびっくりするほどのお値段だそうで、
魚が少し大きくなってやっと購入できる値段になったとの事。
潮流かそれとも温暖化の影響か?
友人は魚を買うのも浜に行列して買うのだそうです。(並ぶのは旦那様)

同じいかなごのくぎ煮でもそれぞれの家庭の味があるそうです。
友人はレモンを入れたり工夫をしています。
「味を楽しんでね」と言います。
ほんのりレモン味は美味しいです。

姉は「まだ上手じゃないの」と言いますがそんな事はありません。
春の味をかみしめながら頂きますね。
娘達にも少し届けましょう。春の味ですからね。

いつの時も贈り物が届くとその人の顔が浮かびます。
その人が住んでいる場所を想います。
行った事もないのにご主人が浜に並ばれたと聞くと
行列している様子が目に見えるようです。おかしいですね。
「ご主人が浜に並びに行かれた?」
「そうじゃないでしょ!行かせたんじゃないの?」
「あら~よく分かったわねえー(^O^)」
友人が以前話していました。
いかなごの季節になるとスーパーにはいかなごコーナーが出来て
いかなごはもちろんの事、煮る調味料、送る為に入れるタッパーなど山のようになっているのだそうです。
目に浮かびますね。
タッパーも「いかなごのくぎ煮」の文字が入っています。
宅配便のダンボールも袋もくぎ煮柄です。

そうそう、姉が「私はまだ上手じゃないの」と言って
「私のは頭がちぎれているのがあるでしょう」と言います。
そうなんだー、ちぎれると下手なの・・・味は同じだけどね~(^^)
「お口に入ったら同じだよ」(^O^)


3/18の歩数=6409歩   3/17の歩数=6574歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空が気持ちいい

2021-03-16 17:50:53 | 日記
雲一つない真っ青な空






菜園縁取りの花壇の整理をしました。

冬の枯れた株を除いて冬越しした苗を植えます。

リナリア、フェリシア、キンギョソウ・・・

前を通る人が少しでも明るくなれるように
頑張って手入れしよう~♬


3/16の歩数=10390歩   3/15の歩数=7437歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの種まきから収穫まで

2021-03-16 17:46:38 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
ピーマン(昨年の残りの種)(緑)10粒

3/15 種まき ※湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させる
3/19  2コ発根、3/20=4コ、3/21=2コ、3/22=2コ発根、種まきトレーに植える。
    種まきした10コすべて発根、あとは発芽を待つだけ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの種まきから育苗、収穫まで

2021-03-16 17:37:09 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もナスを種まきから育てます。
トマト同様ビニールハウス無しでの種まき育苗になります。
室内で種まき、来月中旬になれば気温も上がり外に出せると思うのでそれまで頑張って育てよう。



ナス(昨年余った種)

3/15 種まき(10粒) ※湿らせたキッチンペーパーに挟む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりに

2021-03-14 22:19:01 | 日記



昨日は春の嵐でした。
日中だったからまだ良かったがこれが夜だったら不気味だっただろうなと思う。

今朝は嵐一過、水滴の輝く菜園でした。



大雨の後ですから畑はぬかるんで入れません。

花の植え付け準備をしましょう。
先ずは土づくり、腐葉土、牛糞を混ぜてプランター用の土の準備。
明日から少しづつ植え付けをしよう。


3/14の歩数=11909歩   3/13の歩数=7092歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年限りの実験 トマト種まき

2021-03-12 23:33:56 | 庭作業・畑作業(備忘録)
家の中でのトマトの種まきを試しています。

「ビニールハウス無しでトマトの種まきをしたい」から始まった種まき実験。
どのようにしたら寒い中でもトマトの種まきが出来るか?




発芽適温が高いので温度を確保する為に
娘が廃棄するという衣装ケーズを利用、この中で育てています。

狭い場所での栽培なので確実に根が出る種を見極めたい。
そこで食品トレーにキッチンペーパーを敷き根が出るのを確認してから連結トレーに植えて
衣装ケースを温室代わりにして育てています。
昼間はベランダに出し夜は室内に取り込むを毎日繰り返しています。
(毎日の作業で腰が痛くなった)
室内は電気がある。そこで出窓に衣装ケースを2段重ねして、
あと1個は室内で毛布を掛けて電気の影響を受けないようにしています。
これで成功するか否か・・・
今はポツポツ双葉が出ています。
本葉が出るかどうか?本葉が出れば実験成功だと思うのだけど・・・
本葉が出たらその先はどうしようか?
ビニールポットに植え替えて、そうなると室内という訳にはいかない。
外での栽培を工夫しなくてはいけない。これから考えよう。

昨日今日とお天気が良く、気温も上がって発芽の芽も増えました。


3/12の歩数=7686歩   3/11の歩数=6476歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト(桃太郎)・中玉トマトの生育日記

2021-03-11 16:47:25 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
昨年、菜園を借りている農家さんから余ったトマトの苗を頂いて育てました。
本職農家さんの苗ですから品種も吟味していて、肥料や育て方を教わって初めて育てた割にはとても美味しく出来ました。
そこで今年は桃太郎の種を買って育ててみます。
同じ桃太郎でも本職農家さんの種とは違うかもしれませんが何とか食べれるトマトが出来ればいいなと思います。
,


 トマト桃太郎

3/2 種まきの準備(湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させる)
3/7 発根が始まった種から穴あきトレーに植える。(準備から6日目)
3/10 ポツポツ発芽始まる。(準備から9日目) 

 ※昨年ハウス栽培で種まきから発芽までミニトマトで9日だったから
 トマト、中玉トマトともこの段階では上手くいってるのかも。


3/13 最後の種1個が発根、これで発根は100%、ただし全部発芽するとは限らない。

 1袋に種は25コ、すべて発芽した。成績優秀!




 中玉トマト

3/2 種まきの準備(湿らせたキッチンペーパーに挟んで発根させる)
3/7 発根が始まった種から穴あきトレーに植える。(準備から6日目)
3/10 ポツポツ発芽始まる。(準備から9日目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト3種 種まきから収穫まで

2021-03-11 16:44:55 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
今年もミニトマトの種まきをします。
昨年は菜園を借りている農家さんのビニールハウスの中での種まき育苗でしたが、
今年は自力で温度確保して種まきをします。
発芽適温が高いので外では無理、そこで室内で種まきをします。

先ずは発根準備、湿らせたキッチンペーパーに種を並べます。
発芽温度があれば2,3日で発根すると思うのですが・・・最初の発根を確認するまで5日かかりました。
やはり温度が低いようです。
これから約1ヶ月間、室内でどの位育つか?頑張ってみます。



ミニトマト(赤)

3/2 発根準備開始(キッチンペーパーにのせる)
3/6 発根したので育苗トレイに種を植える(発根まで6日)
3/7 残り半分の種も発根、トレーに植える
3/9 発芽(種まきから8日)



 ミニトマト(黄)

3/2 発根準備開始(湿らしたキッチンペーパーに乗せる)
3/7 発根したので育苗トレイに種を植える(発根まで6日)
3/10 発芽(種まきから9日)



イエローアイコ

3/4 発根準備開始(湿らしたキッチンペーパーに乗せる)
3/12 発芽始まる(種まきから9日)





 ミニトマト全般の作業

3/16 本葉出始める

3/24 赤・黄ビニールポットに取る。2日遅れ(3/26)でアイコもビニールポットに取る。
    畑にビニールトンネルを作る。ここで育苗、ビニールが薄いがこれで何とかしのげるかしら。

 ※ビニールトンネル育苗を始めて3日目、散歩がてら近くの桜を見に行って戻って来たら、
  まー大変!苗がぐったり。トンネルの中の気温が凄い事になっていて枯れ死寸前。
  急いでビニールを開ける。
  心配になり残った育苗トレイの苗をポットに取る。予備として。

  3月の気温が比較的高かったので順調に生育、でも朝晩の気温は平年並み。
  農家さんが気温が下がっても6度以下にならなければ枯れる事はないと言われほっとする。
  8度ぐらいになると寒さで葉の色が悪くなるそうだけど。

4/19 花が咲いた。そろそろ植え時。丈が伸びてビニールトンネルの天井に届いてしまった。急ごう!
4/24 植え付けした。少し早めだけど。
 ※定植して3日目、強風吹き荒れ定植したばかりの苗は痛めつけられた。葉はボロボロ、数日経つと黄変茶変、
  仕方ないので変色した葉を取り除いたら先端を残して丸坊主、これで育つのだろうか・・・

定植から2週間、根付いたみたいで成長が目に見えるようになった。嬉しい!
わき芽摘み始める。わき芽をさし芽にする。

5/25 定植から1ヶ月経過、1回目の追肥をする。

6/5 待望の初収穫。赤2個。
    真っ赤で見た目はとても綺麗。味は?少し皮が厚いかな。露地栽培だとこれは仕方ない。
6/8 赤・黄合わせて9個収穫。
6/9 所々にべと病?らしき葉、殺菌剤を散布した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の春

2021-03-10 11:34:17 | 日記
暖かくなりました。桜の季節まであと一息です。
買い物途中の学校の桜を見上げるとつぼみが膨らんで存在感が増しています。
来週あたり開花宣言が聞かれるかもしれません。
ハクモクレンが咲きコブシは満開を過ぎています。
花の命は短くてとはいうものの、やっと寒い冬を越して咲いたのに、もう少し長く咲いてて欲しいわ。



今日の1枚 庭の花です




思い出そうとしても思い出せないほど昔、20年以上前に種まきしてそれ以降毎年咲いています。
一粒の種からといいますがほんと1mmほどの小さな種から20年以上も延々と咲き続けて楽しませてくれる生命力に感謝です。
毎年葉っぱの真ん中からつぼみが見え始めると楽しみで毎日のように眺めてしまいます。
開花時は枯れ花摘みはしますがその他はほったらかしです。


3/10の歩数=9631歩   3/9の歩数=6836歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする