季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

友と別れて今夜の宿泊地広島へ

2023-11-21 22:29:06 | お出かけ
1時間余り友とおしゃべりをして路線バスで呉駅へ。
広島行きの電車まで30分以上あり寒いのでみどりの窓口の部屋に入って時間を待ちます。
切符を買う列に見覚えのある雰囲気の人が。
姉によく似ているなぁー
姉も帰省して一緒におしゃべりをしていましたがkutakutaが退席した時点ではまだおしゃべり中でした。
2,3度顔を覗き込ましたがあちらは全然気づきません。
着ている服もよく似ているんだけどなぁーと思いながら電車の時間が近付いたのでその場を出ました。
ホームを下りて乗車の列に並ぼうとしたらさっきの姉似の人が列の先の方に並んでいるではありませんか。
もう一度顔を覗き込んでみました。
やっと気付きました
姉「〇〇ちゃん?」
「そうよ、緑の窓口で並んでいたでしょう、あの時から何度もじろじろ見て覗き込んでいたのに
お姉ちゃん気付かないから人違いかなぁーと思ったのよ」
呉から広島までの電車の中で話は盛り上がります。
故郷で話した以外の女同士でしか話せないような事をたくさん話します。
アッと言う間に広島到着、姉はその足で家まで新幹線で、kutakutaは今夜の宿泊ホテルへ。

広島駅は今あちこち工事中です。
路面電車が駅2階からの出発になるそうです。現在は1階です。
広島駅の改札が2階になりそのまま路面電車に乗れるようになるそうです。
完成は再来年だそうです。
姉と別れて駅を出ようと1階に下りたのですが改札を出られません、改札はICカードのみです。
kutakutaは紙の切符、ですから再度2階に上がって改札を出て「さっ、電車」と探しますが
電車が見当たらない。
そんなはずはないのですが、だって地元です。
ぐるり見渡しても電車がいない・・・・・?
バスの切符売り場で尋ねました。
何と北口と南口を間違えていたのでした。
電車は南口からです。
もうー!(/ω\)地元なのになに間違えてるの!ですよね。
kutakutaは方向音痴です。
間違えた事で駅構内をグルグル歩き新しくなったお店や飲食店を見られたのでそれはそれで良かったです。

さ、電車に乗って、ホテルに行くぞー!
夫に「今電車に乗りました」LINEを送りました。

しかしです。ここからが遠かった。方向音痴全開です。お恥ずかしい。


11/21の歩数=7207歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷広島へ

2023-11-20 22:57:44 | お出かけ
今月は怒涛の一ヶ月間です。

クルーズから戻ってインフルエンザ感染、それが終わったら故郷広島へ。
広島から戻った翌日は孫の七五三、そして孫の吹奏楽演奏会と続きます。
いっぱいご招待されるのもいいのですが、このところの暑かったり寒かったりの気候で
体力も続くかしらと心配です。
ですが何とか予定をこなして後は吹奏楽演奏会を残すのみ、やれやれです。


広島に住んでいます弟から皆で会おうと連絡が来たのが夏の終わり頃。
コロナで母の七回忌に集まる事が出来ず、弟家族だけで法要をしました。
それが気掛かりで昨年の丁度今頃kutakutaはお墓参りに帰省しました。
ですがコロナ禍です。誰にも会わず夫と二人だけでお墓参りをしました。
今年はコロナの規制もなく兄弟、従弟とおしゃべりして来ました。
皆歳はとっても話をしていると子供の頃に戻って懐かしい話に花が咲きます。
時間はあっという間に過ぎて行きます。
11月半ば、まだ暖かいつもりで帰省しましたのに何と寒い事。短時間ですが雪も舞いました。
まさかと思いましたよ。白い物が降って来た時皆で信じられなくて「雪じゃないんじゃない」と。
夜のニュースで雪の便りを報道していて「やはり雪だったんだ」と納得です。
普段穏やかな瀬戸の海も白波が立って大しけです。まるで台風でも来ているかのように。

皆で楽しくお食事をしてkutakutaは高校時代の友達に会う為に少し早めに退席しました。

友達が車で迎えに来てくれました。
何年振りでしょう、多分20年振りくらいではないかと・・・
お互いそれなりに歳を取りました。
近況や子、孫の話を一通りしました。
彼女は豪雨災害で家が浸水し、復旧に半年かかったと話していました。
彼女の家は土地が低いのだそうです。
1時間余りのおしゃべりはあっという間でした。次回の帰省の時にも会うと約束して別れました。

故郷はいつの時も優しいです。
吹く風も懐かしい風景も、そして迎えてくれる家族や友達がいる、なんと幸せな事と感謝しています。


11/20の歩数=12244歩   11/19の歩数=9666歩   11/18の歩数=10615歩   11/17の歩数=7964歩   11/16の歩数=8761歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音崎公園散策

2023-06-09 21:56:45 | お出かけ
美術館での紫陽花散策を終えて公園の案内地図を見ながら散策コースを考える。
「花の広場」ここならいっぱい咲いているかもよと言いながら向かいます。

公園内は自然豊かで木漏れ日の道、強い日差しを受けずに歩け快適です。
上り下り、階段坂道ありますけれど。
散策路のあちらこちらにアジサイが咲いています。

木漏れ日の中で咲くガク紫陽花





「花の広場」に着きましたが春の花は終了して刈り込みが始まっていました。
木の下にベンチがあったのでそこで🍙ランチしました。枯花を眺めながら(笑)
でものんびりといい気持ちです。広場には散策の人がほんの数名と作業の人2名のみ。




昼食を済ませてさぁどうする・・・まったく"(-""-)" 無計画なんだから!
またまた案内地図を見ながらこっちに行けば公園入口、あっちに行けば灯台。
せっかく来たんだから灯台に行こうー!
途中に砲台跡があったり防空壕があったり(もちろん閉鎖されています)。
砲台跡、懐かしいです。
kutakutaの田舎にも砲台跡はありました。小学校の遠足で何度も行きましたし家族でお花見の頃にお弁当持って行った事もあります。
砲台跡にお花見?そうなんですよね、ですがkutakutaが育った時代はそんな時代だったのです。
kutakutaの田舎の砲台は小高い山の上にありお天気さえ良ければ遠く四国まで見渡せる場所でした。

話が寄り道してますね。

ヤマユリが咲いていました
ここが砲台跡だと忘れさせてくれるような鮮やかさで


途中で素敵なおしゃれなご婦人とお会いしました。
ワンちゃんと一緒です。
日本の方ですが遠くからでもよく目立つ雰囲気が日本人の感覚とは少し違うかなという感じ。
お洋服も素敵です。とても真似が出来ません。
「公園を出る道で一番近い道はどう行けばいいですか」と尋ねられました。
kutakutaも初めて来た道ですが今通って来た道なら分かります。
ふと見たらその方の少し後に男性がいらっしゃいました。
ああ~そうだったのか、外国人の旦那様です。
凄く新鮮でその方とすれ違う時にはパッと花が咲いたようでした。


この切通を抜けると向こうに海、そして観音崎灯台です。






せっかくですから上ってみました。高い所は足がすくみます、腰が引けます。
向こうに見えるのは房総です。







帰りは海岸へ出て海沿いを歩きます。
梅雨の中休みの暑い一日でした。



6/9の歩数=6131歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音崎公園へ

2023-06-08 17:09:31 | お出かけ
梅雨に入りました。
毎日雨・・・気持ちも

気分転換しなくっちゃ。

月初めに新聞折り込みに近場の紫陽花の見どころが載っていました。
2枚綴りの折り込みの表紙に載っていた紫陽花が素敵で「行ってみようか」という事になりました。
そんなに遠くでもないのにこれまで行った事がなかったのです。

バスと電車を乗り継いて最寄り駅の観音崎に着きました。
下調べも何もしてなくて、行けば紫陽花が咲いているだろうと思っていましたら観音崎公園は広いのです。
何処をどう行けば・・・
今乗って来たバスの運転手さんにお尋ねします。
「紫陽花は何処へ行けば咲いていますか?」
「さぁー、私も分かりませんが」と言いながら散策から戻ってバスに乗車されたお客様に聞いて下さいました。
美術館の周りがたくさん咲いているとの事、ここから歩いて5分ほどだと教えて頂きました。





潮の香が漂う道を歩きます。
田舎に帰ったような気分です。

お客様はほとんどがこちらに向かって歩いています。
「な~んだ、みんな紫陽花を見に来たんだ!」


横須賀美術館の庭を囲むように紫陽花が植栽されています。
色とりどりの紫陽花が綺麗に色づいています。






ガクアジサイも綺麗です







美術館屋上から




次に公園内を散策します。


6/8の歩数=6401歩   6/7の歩数=13071歩   6/6の歩数=8358歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜が満開の松田山へ

2023-02-28 22:12:58 | お出かけ
久し振りに松田町、西平畑公園(松田山)の河津桜を見に行きました。

御殿場線、松田駅下車。
シャトルバスもありますが歩いても行ける距離です。
kutakutaは徒歩で行きます。

桜は満開。




人も満開です。
公園内の散策路はあちこちで渋滞。ぞろぞろ歩きます。
菜の花の香が漂います。




シャトルバスが到着するとどっと人が増えて山は黒山の人だかり。
皆さん春を待ちわびているのですね。
ひと休みしたくても場所無し。
周りを見回せば石に腰かけている人も多くkutakutaも右に習えで同じく・・・(笑)


近くの山の斜面を見渡せば赤茶色の花粉の素を付けた杉がたくさん。
夫は来なくて良かった、花粉症だから。


帰りの電車は先頭車両に乗った。



運転席の後ろに見慣れる設備、料金箱がありました。
御殿場線は無人駅が多く電車の中で料金徴収なのです。
バスのように整理券を取るわけではないので口頭で「どこからどこまでと」と申告するのです。
※松田駅は有人駅です。

車窓から満開の梅畑も多く見られます。
高校生も多く乗っています。
友達同士で楽しく乗っていますが皆さん目はスマホ。
時代ですねぇー、kutakutaはたまに乗る電車ですから車窓を眺めている方が楽しいです。
婆ですねぇー、時代遅れ?いや古い人間(笑)


2/28の歩数=6827歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が綺麗だったので

2023-02-27 20:09:10 | お出かけ
朝一番の日課は

「今日は富士山見えるかな」
窓から眺める


お、今朝はくっきり

そうだ、河津桜のお山に行こう!


※松田山から





我家から見える富士山は気温上昇と共に霞んでくる。特に春先は。
家を出る時は少しベールが掛かったようになっていた。
それが松田山に着くと
「どどーんと富士山、くっきりと」
ここから富士山は近いんだなぁーと再認識。
当たり前でしょう!(笑)確実に近いんだから。


2/27の歩数=10630歩   2/26の歩数=8566歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獲ったどー!

2023-02-23 21:54:33 | お出かけ
三浦海岸駅から線路沿いの河津桜ロードを歩いて到着するところは小松が池

小さな池があります。




パシャパシャと音がして何?と思ったら鳥が池に潜って魚をくわえて出てきました。大きな魚です。
凄いと思っていたら直ぐに飲み込んでしまいました。鯉かフナか?
1匹では物足りなかったのか、再び潜ったけど空振り、もう一度潜って今度はもっと大きな魚をくわえて出て来ました。


‟獲ったどー!” と言わんばかりの顔をして




2匹食べたら満足したのか?池面をスースー泳いで食後の運動(笑)


2/23の歩数=5467歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦海岸の河津桜散歩

2023-02-22 21:28:10 | お出かけ
昨夜の事
kutakuta「河津桜が満開だって」
夫「見に行こうか・・・」

行くとしたら松田山か三浦海岸か?
松田山はスギ花粉が凄いので(夫=花粉症)三浦海岸がいいかな。
松田山に行くには御殿場線の便数が少ないので1本遅れるとかなりの待ち時間発生。
だったら三浦海岸の方が時間を気にせずに動ける。
という事で三浦海岸へ。



駅前は満開のピンク色。
ぞろぞろの列に続いて歩く。
今年の開花状況はばらつきがある。
満開もあれば葉桜も、電車通りはまだ5分咲き。(2月22日現在)
それでも菜の花との共演は歩く人を楽しませてくれる。
駅から小松ヶ池まで歩く。




平日なのに人の多い事。
写真を写そうと思ったら人の頭ばかりが写る。仕方がない、青空に向かって。




花見を終えて戻って来る人とすれ違う。
野菜のお土産をぶら下げている人がいる。
農家さんが軽トラでお野菜出張販売をされていた。
覗いてみたら見事な野菜、大根、キャベツ、ブロッコリー・・・その他
どれも100円、え、これが100円?と驚く。
さすが本職、kutakutaの育てた野菜とは出来が違う。(本職と素人の出来を比べるのは失礼)


おっと電車が来た。
慌ててシャッターを切る。枝がごちゃごちゃしてて何の事やら・・・
何を撮ったのか分からないね。(+o+)




あまりの人の行列に帰りは三浦海岸ではなく京急の終点まで歩いて三崎口から乗車した。


2/22の歩数=10147歩   2/21の歩数=7899歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに湘南海岸道路を走りました

2022-08-11 20:45:07 | お出かけ
孫娘の吹奏楽演奏会が終わってから帰りは海岸道路を走りました。
ルート【134】です。久し振りに走ります。


海岸道路を走るのは気持ちがいいです。
すいすい走れたらですけどね。

「立石公園」では富士山は見えていませんでした。

逗子海岸を過ぎて以前一度だけ行った事がある披露山公園を右手上に見ながら走ります。
披露山公園から見る富士山の夕景はとても綺麗です。
海岸道路を走る車のテールランプとオレンジに染まったの空の色が目に焼き付いていま

由比ヶ浜は海岸道路沿いに新しい建物がたくさん建ち並びずいぶん変わったなぁーと感じました。
一瞬アメリカフロリダの風景に似てきた?と思って帰宅後アルバムをめくってみました。
遠い昔の事なのでkutakutaの記憶もあてになりません。
規模が違いました。やはりフロリダのリゾート地は規模がでっかいです。
でもどこかしら懐かしかったのも事実です。

稲村ケ崎は満潮でした。
これまでは砂浜に打ち寄せる波模様でしたがこの日は防波堤ギリギリまで潮が来ています。
調べていませんので不確かですがこんな所まで潮が押し寄せるという事は大潮?と夫と話しました。

次は七里ガ浜、そして江ノ電鎌倉高校駅、近くの踏切は今も人気です。

海岸道路を走っていますと県外ナンバーが多いです。
用があるというよりはドライブ目的のただ走っているだけの車が多いように思います。

江の島を通過すると渋滞は無くなりました。
ここからはのんびりと走れます。


8/11の歩数=6234歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹奏楽を聴きに

2022-08-09 20:37:38 | お出かけ



コロナ感染爆発禍ではありますが出掛けてきました。

孫娘の吹奏楽コンサートです。
3年間朝夕休日と一生懸命に練習した、いや青春した孫娘です。
今年は最後の年、何としても晴れ姿を見に行かなくてはと思っていました。

出場校が多いので2日間に渡って行われたそうです。
会場で娘(孫ママ)と待ち合わせしました。
場所は横須賀芸術劇場です。


孫娘の青春を間近に見る事が出来ました。嬉しかったです。
彼女が生まれた時からのいろいろな様子が走馬灯のように浮かびました。
子供の成長は早いなぁーと実感です。
課題曲、自由曲、2曲演奏しました。
身体でリズムを取りながら聴きます。
上手に演奏できました。
温かい拍手を贈りました。
いつの日か青春の思い出として頑張った3年間を思い出す事でしょう。



ホールの内も外も若い力がみなぎっていました。
本来なら祖父母の方々も聴きにいらっしゃるのでしょうが少なかったです。
やはりコロナ禍だからでしょう。
生徒さんの楽しそうな会話や笑顔を見てこちら迄元気を頂きました。


8/9の歩数=4143歩   8/8の歩数=8203歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする