goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

サバの刺身=美味しい店

2009-05-16 11:45:08 | ぐるめ?
高知といえばやはりなんでしょうか。
多いのは鰹とか鯨なんかを言う方も多いと思いますが、こんなのはいかがでしょうか。
清水サバです。

高知に行きやはり何か美味しいものをと思い一軒の居酒屋へ入りました。
ここに決めた理由は、サバが生で出ている…という点でしょうか。いままでの経験上、サバの名産地でもサバを生で食べさせるところって少ないんですよね。ということはサバの刺身がある=美味しい店という考え方が成立します。まあ美味しい店かどうかは別にしても、間違いなく新鮮な魚介類を扱っていると言えるでしょう。だってサバは足が早いですからね。

ということで早速店内へ。すると…まだ高知の6時だと言うのに店はほぼ満席状態。なんか心の中で「よっしゃ~!」なんて感じになりましたが、早速カウンターに通され清水サバを注文。

しばらくしてサバが登場しました。
では早速一口…
「旨い!」
サバの刺身はあちらこちらで食べてきましたが、ここまで臭みがなくさっぱりしたサバは初めてかも…。やはりサバの刺身=美味しい店という定義は間違っていないようです。

丸や四角が

2009-05-15 19:15:07 | とりあえず
お城の壁なんかにはよく鉄砲を撃つ為の穴が開いてますよね。でもなぜか丸だったり四角なんですよね。でもなんで丸や四角なんでしょうね。

まあ普通に鉄砲を放つだけだったら丸が一番よいのではないかと思われます。確かに丸だけだと狙い難いというのもあるでしょう…だから四角なのかなあ?でもだったら四角で統一したほうが効率的に思うのですけど。
ああ…もしかしたら思ったより穴が足りなくて後から開けたとか?でもだったらどこのお城も丸や四角があるのは何故?

うーん…よくわかりません(?_?)

毒舌なアイ23

2009-05-15 11:45:06 | げいのう?
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」
ご存知、平家物語ですが繁栄をすればいつかは堕ちるものです。堕ちているなか豪遊を続ければ、やはり身を滅ぼすものです。しかし一度頂点を極めると、なかなか栄華な生活はやめられないのでしょうか。

今回ピックアップする方は小室哲哉さんです。

小室哲哉といえば、アラフォー世代の方だとTMネットワークではないかなと思います。またアラサーの方は安室奈美恵やTRF、globeあたりのプロデュースをしてきた敏腕プロデューサというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そんな栄華を極めた彼もピークはすでに経過し、それでも栄華な生活をやめられずいつしか多大な借金を抱え、ついには著作権法違反で捕まってしまい、最近有罪も確定してしまいました。まさに「奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢の如し」でしょうか。

さて、そんな地に堕ちきってしまった彼も支えてくれる方がいたから…。
globeのヴォーカルで彼の奥さんでもあるKEIKOや、たくさんの保釈金を貸してくれたavexの社長などまだまだ彼を支えてくれる人もたくさんいます。

やってしまった事はもうなんともなりません。しかし厳しい状況の時に支えてくれた方々に今度は酬いる時です。もともと才能のある方だと思います。また復活をしてくれる事を期待しています。

「なんだろうなあ~これ?」

2009-05-14 19:15:07 | どく
今まで大体はよくわからないものを紹介してきましたが、これはかなりのものだと思います。

青森の港で見つけました。さて問題です、これはなんでしょう。
チクタク チクタク…ブブッ~。
答えは、よくわかりません( ̄^ ̄)

すみません、問題にしておきながら答えがわからないなんて。でもこれが何かがわかる方は世の中広しと言えど、何人いるでしょうか。もしかしたらこれを作った作者でさえ、作ってから結構経過していたら「なんだろうなあ~これ?」なんて答えが返ってきそうな感じがします。
なんでも作るのは自由ですが、せめてもう少しだけわかりやすいものを作ってもらいたいものです。

個性豊かな…04

2009-05-14 11:45:08 | すぐおわるきかくもの
さて、このコーナーもそろそろ終わろうと思います。まあ撮影した場所が博多であった事と時間が短かった為、写真が揃わなかったのが原因です。

ということで最後は…
ソニックとリレーかもめです。

ネタがないのに二台まとめて作るなと言われてしまいそうですが、もともとコーナーにするつもりは全くなかったので仕方ないのですけど…。

まずソニックですが、青い方です。今回実は博多から小倉へ向かう為乗りました。普通なら新幹線を使うのですが、急ぐ旅でもないので話のネタに乗ってみました。乗り心地は…普通の特急列車でした。まあ可もなく不可もなく至って普通といった感じです。でも新幹線よりは旅を楽しめましたよ。

もう一つ、リレーかもめは白いソニックというのもあるようですね。なんか白だけ白いソニックというなら普通のソニックも青いソニックと言ってあげた方が不公平なくていいような気もしますが…。

まあとりあえずこのコーナーもこの程度にしておこうかなと思います。
このコーナーを見て鉄ちゃんや鉄子だったらたぶん「何?これ?」と言われてしまいそうですが、列車を熱く語る程の知識もありませんからね。
九州にはまだまだいろんな特別急行列車があります。新幹線や飛行機での移動もいいですが、在来特急を使用したゆっくりした旅もいいものだと思います。そんな旅もいかがですか?

ふらふらと言う距離では

2009-05-13 19:15:35 | とりあえず
篠ノ井の町をふらふらと…ていうかどこまで来てしまったのだろう?かれこれかなり歩いて来てしまったようで、ここがどうかさっぱりわからないところまで来てしまったようです。

「南長野運動公園?…ていうことはあの建物はオリンピックスタジアム?」
どうやら想像以上に訳のわからない距離を来ていたようです。もはやふらふらと言う距離ではないなあ…。何も考えずに歩くということは、時に訳のわからない距離にきてしまう事もあるようです。
でも…どうしよう。帰らないといけないし…。少しは考えて行動しましょう。

褒めておいて後で落とす

2009-05-12 19:15:10 | どく
福岡市内を散策していると…
「なに?…サッカーかハンドボールのゴール?」
そう思えるものを見つけました。なんだろう…そう思い近づいてみると…
「ん?…煙草臭い!」
どうやら喫煙コーナーのようです。

ついに喫煙者はこんな差別を受けるようになってしまいましたか。確かに少しお洒落ですが明らかに「あいつ煙草吸ってる!」なんてモロにばれますからね。

もうこの際だからここで煙草を吸う人の為に「煙草をご愛煙頂きありがとうございます。日本の為高い税金を払って頂き、そのうえ命を削って頂き年金も少しで済ませるのには感謝致します。しかし皆様があなたが煙草をするのを煙たがってます」なんて褒めておいて後で落とすなんて風に書いておいたら少しは喫煙者が減るんではないでしょうか。

お酒はよく百薬の長なんていいますが、煙草は百害あって一利なしですから…。禁煙をお勧めします。

旨いものはあるんだなあ…

2009-05-11 19:15:08 | ぐるめ?
福井から富山に向かう際に駅弁を購入しました。

今回は福井の駅弁と言ったら…ていうか北陸の駅弁と言えば必ず出てくるお弁当にしました。「かにめし」です。

ずっと知っていたのですがなかなか機会もなかったのでこれだけ足しげく北陸に通っているにも関わらず初めての購入となりました。

さて…いつもは「駅弁なんて!」という感じなんですが、これだけはいろいろと噂を聞いていたのである意味本当に美味しいのか楽しみにして購入しました。

では…期待を込めてまずは一口…
「うーん…旨い!」
駅弁って蟹にしても大体は美味しくないのが常でしたが、どうやらこれはなかなか。ご飯にも蟹の味がついていてなかなかのものでした。
「駅弁も旨いものはあるんだなあ…」
と感心。まあ、なかなかここまで美味しい駅弁に当たるのは少ないですが、ぜひ北陸へ行った際はどうぞ。

なぜ…料理?29

2009-05-11 11:45:08 | レシピなどなど・・・
さて豆を使った食材といったら何を思い出すでしょうか?
私だと納豆とか豆腐とかでしょうか。他にも豆乳なんかもそうですね。昔から日本人は大豆を利用した物を多く食してきました。最近では海外でも健康ブームに乗り食されているようですね。

ということで本日はこんな物を作ってみました。

【納豆かけ冷や奴】
作り方は、豆腐の上に納豆のタレを加えよく混ぜた納豆を乗せミョウガを添えるだけ。

味付けは少量の醤油、もしくは粗塩でもいいかなと思います。
まあ…完全にお酒のつまみですけどね。急なお客なら綺麗に盛りつけたらそれなりに見えます。
お試しあれ。

日本列島カップ酒236

2009-05-10 22:15:24 | あるこーる
徳島県三好市にある芳水酒造の若水。

パッケージには吊橋と川と森の写真が掲載されています。まあ若水という事ですから、まあ普通に考えたら渓流を流れるせせらぎでもイメージしたのでしょう。

しかしこの写真にもし若水という事が書かれていなかったらどういうイメージになるでしょうか?
例えば、サスペンスドラマなんかだと死体が転がっていたり船越英一郎あたりが犯人を追い詰めて事件の推理を話していたり、人によっては渓流釣りやバーベキューなんかを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

こんな一枚の写真からいろんなイメージが出てきました。本当にタイトルって大切なもんです。


…ところでこの記事のタイトルはなんだったのでしょうか?
まあ…気にしない事も大切ですね(^_^;)