goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

ウサギも亀も仲良く

2012-01-08 19:15:17 | weblog
尾鷲にあるとある公園で見つけました。
ウサギと亀の遊具です。

なんかウサギと亀と聞くとどうしてもあの童話を思い出してしまうのですよね。ウサギって普通どの童話も良い役なんですが、この童話に限っては「おごれるものも久しからず…」的なノリでどちらかと言えば悪役なんですよね。不思議なものです。

ただここにある遊具…正直動くわけではありませんのでどちらも同じスピードで仲良くできるでしょうね。やはりウサギも亀も仲良くしてもらわないとね、どちらも良い役柄の多いキャラとして問題ですからね。

神様仏様妖怪様…

2012-01-06 19:15:10 | weblog
さてここ数日初詣でネタに徹してますが、今回も初詣でネタを…。

ここは境港…。水木しげるゆかりの地のようで町中には妖怪のブロンズ像があちらこちらにあります。現在このブログでも紹介中(ゲゲゲの世界)なので興味があればどうぞ。それは別にしてこの境港。実はこんな神社があります。

妖怪神社…。
神社と書いてありますが…たぶん奉ってあるのはきっと妖怪でしょう。でも神社って書いてあるぐらいですから、やはりここでも願い事を願う人もいるのでしょうか。まあ受験生なんて神様仏様…なんて藁にもすがりたい気分でしょうから、もしかしたら神様仏様妖怪様…なんて方もいるのかもしれませんが、もともとは妖怪って悪さをするもの。叶えてくれるとは思いにくいのですけどね。

ただここは10月には日本全国の神様が集う出雲の地が近くにありますから、もし妖怪が悪さしたら神様総勢でフルボッコにしてもらえることでしょう。
まあ宗教の自由はありますのでなんでもいいんですが、まさか妖怪まで神社で奉るようになるとは…世の中変わったものです。

平凡な願いの方が

2012-01-06 11:45:12 | weblog
もう年が明けたと思ったらこんな時期。もう本当に月日の流れは早いものです。皆様もう初詣では済まされましたでしょうか。
ということでもう一つ神社を紹介したいと思ってます。今回はここです。

生田神社…
あの某お笑い芸人が某女優と結婚した際、ここで永遠の愛を誓ったはずの神社ですね。
でもここって今でも縁結びの神様でしたよね。ということで当然煩悩丸出しの肉食系女子が血眼になって初詣でしていることでしょうね。

まあご利益というものは、なかなか期待するほうも間違っているでしょうし仕方ないのでしょう。そもそもあれだけの人数が一斉に好き勝手な願いをするわけですから神様だって聞いてられないでしょうしね。
そう考えると正月はせめて一年の健康を祈るぐらい平凡な願いの方が神様も覚えやすくて叶うのかもしれませんね。

窓からの眺めは

2012-01-05 19:15:09 | weblog
上海ヒルトンから外を眺めてみました。するとなんか私たちが想像する中国とはまったく違う景色がそこにはありました。

奥には高層ビル、そして手前にはなんか中国というよりもヨーロッパを思い浮かべてしまうような街の作り。なんかとても不思議な景色が広がっていました。

確かに上海でもこの周辺は外国人の居住区であり比較的安全な地域だと聞いています。今回あまりサービスのよくないヒルトンに宿泊したのも安全というのが理由でしたので。でもせっかく中国に来たのであればせめて窓からの眺めは中国であって欲しかったな…なんて思うこともあります。

ゲゲゲの世界14

2012-01-05 11:45:11 | weblog
さて、年も明けて第一回目のこのコーナー。正直、正月早々妖怪かいとツッコミが入りそうな感じもありますが、まあ気にせず進めて行こうと思います。ということで今年一回目のは…

今回紹介する妖怪は…
水木しげる夫妻です。

ていうか…妖怪と一緒に並んでいるけど妖怪なのか?明らかに人間ですね。どうも水木茂先生が米寿の祝いに作られたようです。そして「人生は・・・終わりよければ、すべてよし!」と書かれているようですね。終わりよければ…ですか。まあ確かに重い言葉ですよね。彼の場合戦場で多くのものをなくしているから言える言葉なんですよね。

さてそんな夫婦ですが…もし本当に町であったら怖いかも…なわけないか!まあ正月ぐらいはね、怖いものはやめておきましょうね。

石和温泉の風景の方が

2012-01-04 19:15:09 | weblog
山梨にある石和温泉で宿泊をしたのですが、少し暇を持て余していたので少し街中を散策していました。それにしてもこの辺り…なにもないなあ。前回この辺りに宿泊したときもなんか似たような気持ちになっていたような。

そんな何もない町をウロウロとしていると無理矢理こんなものを見つけてしまいました。
作品名「風景」だそうです。

この丸っこいものの中にモザイクみたいなものが風景なんでしょうか。個人的にはこれが風景と言われてもさっぱり意味がわかりません。とりあえずこれが風景ならこの石和温泉の風景の方が私は情緒があって好きです。でも…こういうもの造るのって本当にお役所ってところ好きなんだなあ。

名城から迷城まで26

2012-01-04 11:45:08 | weblog
いい加減天守閣を出さないと怒られそうなのでそろそろ天守閣のあるお城を紹介したいと思います。ここのお城がある地名ですが実は歴史的にはとても有名な場所で必ず出てくるとは思うのですが、なんか今は存在しないお城の方が有名になってしまって…

今回紹介するお城は…
島原城です。

ご存知天草四郎が反乱を起こした島原の乱。そして篭城したのは原城。つまりこんな近くでしていた戦いで島原城はなにも活躍していないんですよね。ていうか酷い人は原城と島原城は同じであり天草四郎が篭城したのは天草城と思っている方も多いみたいです…ていうか私もその一人でしたけどね。

こんなお城ですが…意外と豪華な天守閣です。一度行ってみるのもおもしろいかもしれませんね。

煩悩丸出しで拝むのって…

2012-01-03 19:15:10 | weblog
そしてせっかくここまで神社ネタが続きましたのでもう一件だけ紹介しようかなと思います。
今度はここ、出雲大社です。

出雲大社と言えば私の中の変なイメージだと、血に飢えた肉食系女子が煩悩丸出しで訪れる場所という、まさに神社には一番ふさわしくない人が行く場所だと思っていましたが…。実際はどうなんでしょか。

ただこの出雲大社、実際には縁結びの神様らしいですが、もともとはご縁があってから行くところのようでまだ相手がいない人がいっても意味がないということのようです。

まあ血に飢えた方々は藁にもすがりたい気持ちでしょうし、お参りすること自体はいいことだと思いますのでいいんですが…。本来神社仏閣は、体を清め煩悩をなくして神聖な気持ちでお参りをするもの、煩悩丸出しで拝むのって…なんかどうなんでしょうね。

日本駅弁紀行19

2012-01-03 11:45:05 | weblog
前回はパッケージがなく中身が見えてしまう弁当でしたが、今回はちゃんとパッケージのあるお弁当を。
どこのメーカーも地域性を出そうといろいろと努力しているとは思うのですが、今回はこんなものにしてみました。

今回紹介する駅弁は…
名古屋満載です。

名古屋満載って…。確かに完全に見た目「THE 名古屋」的なお弁当に見えますが、それじゃなくても名古屋って地方の方からみるとこういうイメージなのにますます品が…。中身はなかなか上品でおいしく頂くことはできましたが。でもこういうイメージも大切なんでしょうかね。

また焼きもち妬かれて…

2012-01-02 19:15:06 | weblog
初詣でを済まされた方も多いとは思いますが、各県各地域によっていろいろな神社仏閣がありますよね。まあ奈良や京都なんかだと悩んでしまうぐらい多いでしょうが、まあ大体の町だと決まってあそこかな…というのはあるかと思います。たとえば…広島だとこんなところでしょうか。

厳島神社です。
どちらかというと宮島といったほうがわかりやすいのかもしれません。世界遺産にも登録されている厳島神社。神社自体がとんでもないところに建っているんですよね。山があるのになぜ海に…なんて思ってしまうような海の真上に作られています。それにしても昔の技術でよくこんなもん造ったもんだなと感心してしまいます。

ただ今はいいみたいなんですが、昔ここにカップルで行くと別れるといわれていました。理由は簡単、ここに奉られている神様は女神様ばかり。つまり焼きもちを妬いてしまいわかれさせてしまうらしいです。まあ今はここで神前結婚式もやっているみたいで、そんなことはないのでしょうが…。ただバカップルみたいにもう人目を憚らずイチャイチャしていたらまた焼きもち妬かれて…なんてことにならないようせめて神様の前では人目を気にするのも大切なのかもしれませんね。