goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

カバン君の一人旅

2011-05-31 19:15:06 | にっき☆
ちょっとだけ昔…私がいつも使っている旅行カバンが、私の手元を離れ一人旅をした事があります。

それはある日の京都での出来事…。
たまたま電車の乗り換えの為京都駅に来ていました。ただ少しだけ時間があったので京都駅内のうどん屋さんでうどんを食べていました。うどんを食べ終わり時計を見ると思ったより時間がかかったよう。これはいかんと思い急いで電車に飛び乗りました。

それから目的地が近くなり、ふとなんかいつもより荷物が軽いなあと思い始めました。
…(-_-)
…(ー_ー;)
…Σ( ̄∇ ̄;)ハッ!
しまった!カバンがない(T▽T)

目的地に到着後、すぐに改札にいる駅員さんにその旨を伝え探してもらっいましたがどうもわからないらしい…。
さあ…どうしよう。

その後用事も済ませ、やはりカバンは探さないとと思い京都まで戻りうどん屋へ。
うどん屋に入ると…
「いらっしゃいませ!」
「あの…すみません、ここにカバンがありませんでしたか?」
「ああ…ありましたよ。ただここには置いて置けないので、さっき改札のところにいる駅員さんに渡しましたよ」
だそうな。どうやら荷物は無事ということはわかりましたが、カバンは一人旅を始めてようです。

そして今度は改札へ。
「あの…すみません、ここにうどん屋で預かった荷物ありませんか?」
「ああ…あの荷物でしたら、先程忘れ物センターへ持っていきましたよ」
だそうな。ついにカバン君は駅を飛び出てしまいましたか。

結局駅を抜け忘れ物センターへ行くと、ようやくカバン君と再会、カバン君の一人旅も終わりました。
よく夫婦やペットなんかは似てくるといいますが、まさかカバンまで旅が好きなところ似てくるとは…。びっくりです。

全国お土産紀行13

2011-05-31 11:45:11 | ぐるめ?
せっかく東北のネタがでましたので少し東北地方のお土産を紹介していきたいと思います。
今回の震災で大きな被害を受けた東北ですが、すべての地域が影響を受けたわけではありません。当然多少の影響はあったとは思いますが、被害はほとんどない地域もあるかと思います。今回はそんな地域のおみやげを紹介します。

今回紹介するお土産は…
せんべい汁です。

せんべい汁とは最近ではあのB1グランプリの影響で全国区の知名度になりましたが、それを自宅でもということなんでしょうね。このようなお土産がありました。スープやせんべいも入ってますので自宅でもせんべい汁が楽しめるようになりました…多分。なぜ多分かって?だってやはりこういうものは自宅ではなく地元へ行って食べないとね。こちらの方は被害もないはずです。ぜひ夏にでもこのせんべい汁を食べにいってみてはいかがでしょうか。

馴染んでいます

2011-05-30 19:15:03 | ちいき
金沢というと意外かもしれませんが、昔から水路が発達している街のようで、あちらこちらにその面影が残っています。

昔、今とは違いダムみたいなものがあった訳ではないので人口の割りには水の確保している訳でもなくこのような用水というものはきっと大切なものだったに違いありません。

もちろん現在では少なくても飲み水として使われる事はないでしょうが、金沢の街に馴染んでいます。

日本列島カップ酒327

2011-05-29 22:15:04 | あるこーる
日本酒が一番多い県…やはりそれは新潟ですよね。このコーナーも圧倒的な強さを誇ってます。なぜなんでしょうね。

新潟県十日町市にある松乃井酒造場の松乃井。

はい、今回も新潟のお酒です。
新潟といえばまずお魚が美味しい県ですよね。正直私の中では一位は富山なんですが、二位は新潟県なんですよね。正直どちらが一位でも変わらないぐらいなのですが氷見の寒ブリの差で富山が一位になりました。でもやはり新潟は総合でとても強さを誇ってます。

続いて米です。まさに米どころ。魚沼をはじめ日本の米を支えてますという感じで美味しいお米をたくさん作ってます。
そしてなにより水もいい。

作って飲んで美味しい…こんなところだからこそ美味しいお酒がたくさん作られるのでしょうね。本当に羨ましい限りです。

こういうところだけでも

2011-05-29 19:15:10 | とりあえず
清水寺というとやはりあの本堂を思い出します。あの雄大で重厚感あるあの建物。まさに見る人に感動を与える、匠の業がなせる技。私も大好きなものの一つなのですが…。

そんな清水寺ですが、実は入口はあの重厚感とは程遠い、どちらかと言うとド派手な建物になっています。まさに「とりあえず目立っとけ」感満載の関西の香りがぷんぷんするものになっています。

でもそこは清水寺、ただの「とりあえず目立っとけ」感の中にもちゃんと匠の技はあちらこちらに見られます。

まあ匠といえど根は関西人ですので…せめてこういうところだけでも目立たせたかったのでしょうね。

まさに匠

2011-05-28 19:15:08 | ちいき
ただやはりこの錦帯橋にも欠点というものはあります。何かと言えば、見た目にわかる通り見事な流線型を描いています。そうなるということは歩くところも見事な流線型…ということになります。
つまりこんな感じです。

きっと現在の世の中でこんなもの造ったら、バリアフリーをまったく無視したなんていう酷評がとんできそうな感じがします。

ただあの当時、バリアフリーどころかここを渡るには船か泳ぐという選択肢しかなかった訳ですし、あの当時この距離にこんな丈夫な橋をかけた事自体凄い事ですからまさに匠という感じがします。

その技術、その後どうなったのでしょうか?
今でも健在の様です。日本の橋をかける技術は世界クラス。どこにもヒケをとりません。この当時の技術、きっと今も活かさせ世界のあちらこちらで日本の橋が今後もかけられる事でしょうね。

その一言につきます

2011-05-28 11:45:08 | ちいき
山口県岩国市で有名なもの…やはりこれでしょう、錦帯橋です。まったく昔の方はよくこんな構造の橋を造ったと思います。なんとこの橋、本当に壊れにくい構造な様です。あの当日、建築を専門に研究している学者先生みたいな方はいませんので、完全に匠の業がなせる業だと言えるでしょう。

それに見た目もなんと素晴らしい。ここまで見事な流線型、なかなかない発想ですよね。それに昔造った橋にしてはとても大きいんじゃないでしょうか。

昔の方が造るものっていつも思うのですが素晴らしい…その一言につきます。

人間の思い込みというものは

2011-05-27 19:15:13 | ちいき
さてこの写真、どこで撮影したのかお分かりでしょうか。
夏らしい太陽とこのやしの木がとても南国チックに写っているこの一枚。実は和歌山の串本で撮影をしました。串本といえば確かに紀伊半島の先端にあり緯度的には南にあるのは事実ですが、そこまで南国ではありません。どちらかといえば日本です。

ではなんとなくこれが南国っぽく見えたのでしょうか。なんとなくこのやしの木の影響だと感じてます。「いや…最初から南国には見えん」という強情な方もいるかもしれませんが、少なくても暖かい地方というイメージはあったのではないでしょうか。

ただどれだけ寒くてもこのやしの木が写っていたらなんとなく温度まではわからないものでなんとなく暖かい気分になれます。人間の思い込みというものはそういうものなのかもしれませんね。

お仕事しそうもありません

2011-05-26 19:15:09 | どく
よく風見鶏というものは聞いたことはあるのですが…

高知の室戸岬にあったのはなんと風見鯨…と書いてありました。風見鶏はお仕事をしますが、この風見鯨どこをどう見てもお仕事しそうもありません。

確かにモニュメントと書いてありますのでただの飾りだとは思うのですが…せめて風見鯨って書いてあるんなら風向きによって向きが変わってもよさそうな感じに思えます。

無計画な旅10

2011-05-26 11:45:05 | すぐおわるきかくもの
この日はどうも渋滞には巻き込まれていないのでなんか快調に進んでますが、どうも止まるところすべてになんかハズレ感があるんですよね。それがまた今回も…。

今回車を止めたのは…
道の駅わしまです。

なんとなく意味はわかりませんがここに入ってみました。すると…なんと車を停めることはできたのですが、なんと食堂は有り得んことになっていました。なんと人がパンパン…一体どこから湧いてきたのだろうと思ってしまうぐらい大変なことに。こんなところでご飯なんて食べようと思ったら何時間ロスしてしまうのだろう。ということで諦め早々に出発。まあ連休中の道の駅なんてこんなものなんでしょうけどね。

ということで…次の目的地に向け出発です。