goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

これはこれで日本の食文化

2009-02-28 19:15:10 | とりあえず
中洲の通りから少しだけ目線を動かすと、そこにはこんなものが置いてありました。たぶん屋台でしょうか。

結構年期の入ったものなんですね。なんかたまにテレビなんかで放送されると結構綺麗に見えるものなんですが、なんかこの状態だとね。

でも屋台って木製なんですね。時代からいえばもっと軽量で丈夫なステンレスやアルミ製のものがあってもよさそうなものなんですが、そういうものってみないですよね。
まあ…安くやってるのであまり儲からないとか後継者がいないとかではないでしょうか。

まあ名古屋なんかだと、たまに軽トラックを改良したものなんかたまに見かけますがやはり屋台というとこういう手押し車のもの…というイメージが強いようです。

今後100年後、屋台というものがどうなっているか?とても気になるところでもあります。衛生面からいえば店舗に較べたら格段に落ちますし(ソフトクリームが出店にないのはそれが理由と昔聞いた事があります)、後継者の問題とか取り巻く環境は決していいとは言えないでしょう。
でもこれはこれで日本の食文化だと思います。
ぜひ末永く続いてもらいたいものだと思います。

それぞれの考え方は違うと

2009-02-28 11:45:11 | とりあえず
夜は屋台で賑わう中洲の通りも昼間はのんびりしたものです。なんかぽかぽかと…ぽーっとしています。

でも…せっかくなら昼間も屋台やってもらいたいよなあ。せっかく来たのに昼間だったので屋台がないし…。観光客のためにも屋台を~。

さてこれが観光客の声だとすると…。
地元の方は…それじゃなくても昼間でも一歩中に入ると怪しい店が立ち並ぶところ。せめて昼間のひと時ぐらいぽかぽかとのんびりした空間であってほしい。昼間には屋台は出すな~。
でしょうか。

では出す側の立場はどうなんでしょうか。関西系の方ならお金の為なら血眼になって働きますといったところでしょうが、でもこれが博多の方だとどうなんでしょうか?あまりイメージが湧きません。たぶん夜遅くまで働くのだから昼間ぐらいゆっくりさせろ…ではないでしょうか。

あくまでこれは私のイメージですので事実とは違うと思うのですが、それぞれの考え方は違うと思います。本当のところはどうなんでしょうか?少し気になるところでもあります。

なぜ硯?という疑問だけが

2009-02-27 19:15:09 | ちいき
阪急塚口駅の改札を出ると目の前に大きな硯が現れました。

まあ…こんな大きな硯、一体誰が使うのだろう?なんてボケてみましたがどう考えても人が使うものではなくただの飾りでしょう。
ではなぜこんな大きな硯があるのか?
どうも近松門左衛門にゆかりがあるようです。

ふーん…そうなんだ。でも…何故?
近松門左衛門にゆかりがあると言われましても…彼と硯になんの関係があるのでしょうか。彼ならもっと色恋ものの方がよいのではないのでしょうか。

でも硯には何か色恋に関係する事があるのでしょうか?まあ多分ないとは思いますが…。
ただなぜ硯?という疑問だけが残る事になりました。

毒舌なアイ12

2009-02-27 11:45:08 | げいのう?
今週はアカデミー賞でしたね。アメリカの映画祭なのになぜそんなに各国で盛り上がるのかよくわかりませんが…。
まあとりあえず気にせずに進めていきましょう。
今回作品賞はスラムドッグ$ミリオネア、主演男優賞はショーン・ペン、主演女優賞はケイト・ウィンスレットと、まあこんな感じです。
その中で日本勢は短編アニメ賞はつみきのいえ、そして外国語映画賞はなんとおくりびとが受賞するという快挙です。

ということで今回はこの方をピックアップしたいと思います。
滝田洋二郎監督です。

日本初の快挙、外国語映画賞を受賞した監督ですね。
なんかアメリカというと派手なものが好きなので、どちらかというと地味なイメージがあり正直難しいかなと思ってましたが、びっくりしました。ましてや海外では間違いなくないであろうおくりびとであり、とても日本的な映画。よく外国に受け入れられたなと思います。

彼の代表作と言えば陰陽師というイメージが強いのですが…これが今度一番の代表作になるのですね。

さて…一度取ってしまった賞は海外の監督が欲しがるものであり、今度はもっと良い作品を要求されるようになることでしょう。ただ「良い作品」というのはどういう意味なんでしょうか?万民受けするのが良い作品なんでしょうか…違うような気がします。ぜひ今後も彼は彼なりの作品を作ってもらいたいものです。

中途半端な代物

2009-02-26 19:15:06 | とりあえず
倉敷の駅前で見つけました。なにやらベンチのようです。

しかしこのベンチ、本当にベンチなんでしょうか。ここは近くに今は無きチボリ公園があった駅前であり、なおかつここだけ少し盛り上がっいるのでもしかしたらオブジェなのではという事も考えられます。ていうかお子様ならともかく、いい年をした男がこんなメルヘンな椅子に座るには多少なりと勇気がいります。
ましてやこれがベンチじゃなくオブジェだったとしたら恥ずかしさも二倍になってしまいます。

まあ…通っただけであり通過するだけなのでこれがベンチであったとしても素通りするでしょうけど…。なんとも中途半端な代物です。

海もないのに水遊び02

2009-02-26 11:45:09 | すぐおわるきかくもの
さてあの死体のような水泳の像に続き今回はこのようなものを紹介します。

今回は…たぶんカヌーでしょうか。今回紹介するものでは一番わかりやすいかもしれません…ていうかこれが一番ということ自体問題なような気もしますが…。

でもよく見てみるとなんかこのカヌーに乗っている人、なんか覇気がないよなあ。なんか見ている限り「私はカヌーなんて乗りたくない!」なんていう感じがあの後ろ姿から哀愁が漂ってます。
そういえばこの町も、人がいなく覇気が…いや、この程度にしておきましょう。
でもやはり何事も回りが元気でないとどんどん暗くなるもんですよね。最近は不景気だといいます。しかし空元気でもいいので明るく振る舞ってもらいたい…そうすれば覇気が出てきますし、そちらの方がきっと楽しいでしょうね。

もしかして招き猫の影響?

2009-02-25 19:15:09 | ちいき
名古屋にある大須の一角にはこんなかわいらしい招き猫があります。
でもこの招き猫、実は大須の商店街に向いているんですよね。だから見た目は大須にいる客を外に招いている感じになっています。つまり商店街の外に招いている事になります。

そういえば大須の町も変わりました。昔は電化製品を扱った店やコメ兵ぐらいしかなかったのに…。いまやなんかロン毛にリュックサックでくろぶちの眼鏡…いわゆるアキバ系の巣窟になっているよいな気がします。
アキバ系を否定はしませんし好きにされるとよいかと思いますけど少し私達にとっては行きにくい環境になってしまいました…。

しかし大須の商店街もいろいろ考えているようで、よく意味のわからない「一体どこに進むつもりなんだろう」と思えるようなお祭りをしたり、よく意味のわからない「大須に中華街を」という流行ってない…ていうか地元の方もほとんどしらない大須の中華街などいろいろやっているのですけどね、なぜか成果はあまり上がってないような

あっ!…Σ( ̄∇ ̄;)
これってもしかして招き猫の影響?
さすがは招き猫、恐るべき能力です。

今川焼きみたいだ…

2009-02-24 19:15:09 | ぐるめ?
秋田の方からお菓子を戴きました。秋田銘菓らしく金萬というらしいです。

うーん…
どこをどう見ても今川焼きにしか見えないのですが金萬というらしいです。金萬というぐらいですから金でも入っているのでしょうか。
とりあえず温めた方が美味しそうなのでレンジで温めて食べることにしました。

「チーン!」
どうやら温まったようなので、ではでは…。
レンジのフタを開けると甘い香りがしてきました。
うーん…やはり今川焼きみたいだなあ。

では早速一口…
うーん…今川焼きみたいだ…。
中は白アンで甘さは控え目。なかなか上品な味ですが…やはりなぜ金萬なんだろう。
おいしいんですが最後まで金萬の意味はわかりませんでした、なぜ…。

この荒々しい海

2009-02-23 19:15:09 | とりあえず
魚津の海は今日も荒々しい波でした。
日本海側の海って不思議なんですよね、なんかいつも荒れているような気がします。

でも海の大きさから言えばなんか太平洋側の方が荒れそうな気がするのですが、実際は日本海側の方が波が高いです。

そういえば日本海側の方の方が人当たりは悪いんですよね。でも実際は太平洋側の方よりもなんか温かいような気がします。
この荒々しい海、私は好きです。

日本列島カップ酒217

2009-02-22 22:15:09 | あるこーる
秋田県大館市にある北鹿の雪中貯蔵。

よく野菜なんかだと収穫せず雪の中で過ごさせると野菜がギューって甘くなると聞いた事ありますが、雪中貯蔵という名前がついているという事はこの日本酒も雪の中でギューっとされているのでしょうか。なんかよくわかりませんが、おいしくなるような気がします。

まあ…私は雪の中でギューっとされるより、かわいい子にギューっとされたいですけどね。