goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

なぜ…料理?102

2011-09-05 11:45:40 | レシピなどなど・・・
日本人は大好きなラーメン。最近はなんかいろんなこだわりを持っている方が多いのかどんどん味が濃くなっているような気がします。こだわりを持っていただくのはいいのですが、なんかとても体に悪そうな感じが漂っています。ということで今回は自分でラーメンを作ってみました。もちろんインスタントではありませんよ。こんな感じです。

【なんちゃって中華そば】
・やさいと豚肉を炒める。
・その中にカツオダシ、醤油でスープを入れ、少し煮込む。
・煮込んでいる間に麺をゆでる。
・茹で終わったら、どんぶりに麺をいれ煮込んだスープを入れて完成。

これだけです。とりあえず意外と美味しいです。もともと日本人はカツオダシが大好きなんですよね。簡単ですしとりあえずインスタントよりは確実に美味しいと思いますし何より健康的です。価格も食べに行くよりは安くすみますので、よろしければお試しください。

なぜ…料理?101

2011-08-15 11:45:05 | レシピなどなど・・・
さて少し素麺が続きましたので今回は違うものにしてみたいと思います。でも麺なんですけどね。今回はこれです。スパゲティーです。最近はパスタなどとお洒落に言うみたいですが、パスタなんてお洒落なもんじゃありませんのでスパゲティーでいきます。

【ツナと大根おろしのスパゲティー】
・大根おろしをつくる。
・スパゲティーを茹でる。
・茹でたスパゲティーを水で軽く冷やし皿に盛り、大根おろしとツナを載せポン酢をかける。

以上です。
まさにスパゲティーです。お洒落など微塵も感じられません。味は…そのまんまです。まあ簡単なので誰にでも作れますし単価も安くおさまりますので…よかったらどうぞ。

なぜ…料理?100

2011-08-01 11:45:05 | レシピなどなど・・・
暑い日が続きますね。こんな時になんですがちょうど百回を迎えました。まあだからと言ってとんでもない高度な料理を作ろうなんて毛頭ありません。いつもの適当さで本日も進めていこうと思います。

さて先程も言いましたがアホみたいに暑いです。特に今年の夏は自分達の大チョンボを棚に上げ勝手に「節電の夏」などと騒いでます。そのため例年以上に暑さを感じてしまいます。本当こんなに暑いと食欲がなくなるもんですよね。だからと言ってやはりそうめんだけに頼るのは…。
ということで今回もそうめんをパワーアップさせた料理を。

【そうめんの野菜炒めのせ】
・茄子やピーマン、しめじなどとりあえず焼いておいしそうな野菜を取り出し適当な大きさに切る。
・フライパンに油をひき、豚バラスライスを炒める。
・色が変わったら火の通りにくい野菜から順に炒めて行く。
・味付けは塩コショウと細粒のチキンコンソメで味をつける。
・焼けたら茹でたそうめんの上に乗せ、めんつゆをかけたら完成です。

そうめんって意外と炒め物と相性がいいんですよね。それにこれならさっぱりしてますのでサラサラっとお腹に入っていきます。食欲がなく夏バテ気味の方、いかがですか?

なぜ…料理?99

2011-07-18 11:45:05 | レシピなどなど・・・
さあ、いよいよ夏本番といった感じですね。皆様、恋に遊びに勉強に…とたぶん忙しい事かと思います。ただこの時期困る事といえば蒸し暑さの影響による食欲不振ではないでしょうか。まあ…お蔭様で今の今まで食欲不振という気持ちにはなった事がありません。ただ正直、皆様そうだとは思いますがあまりこってりしたものは、さすがに厳しくなってきますね。そんなときに役立つもの…それはそうめんですよね。冷たく冷えたそうめんは本当に入っていきますよね。ただこのそうめん、あまり栄養の面で見ると望ましくはないですよね。ということでそれを防ぐ必要があります。今回はそんな事を解決してみます。

【そうめんの納豆おろし】
・そうめんを茹でる。
・茹で上がったら網に移し、ぬめりを取り皿に盛る。
・そのうえに、大根おろし、納豆、オクラの輪切りを乗せ、最後にめんつゆをかけたら完成です。

タンパク質や食物繊維、また野菜がたくさん取れ夏バテ予防にはよいです。またサラサラと入りますので暑くても問題ありません。暑い時期だからこと栄養豊富なものを手軽に取ってみてはいかがでしょうか?

なぜ…料理?98

2011-07-04 11:45:08 | レシピなどなど・・・
てこの前のこのコーナーは確か鮭の水煮缶を使いました。ということで今回も缶詰でも使っていこうかなと思います。

正直、缶詰っていざという時は便利ですが、いつも使っているとただの手抜きになってきます。そんな手抜きを今回は紹介します。

【秋刀魚の蒲焼き丼トロロ添え】
・ご飯の上にたっぷり山芋をすりおろす。
・後は温めた秋刀魚の蒲焼き缶を上に載せタレをかける。

以上です。なんとなくもう料理とは言わないような気もしますが、なかなかの美味です。
これにわさびを加えると今度は大人の味になり味にしまりがでます。
またこれ以外にもウナギの蒲焼きなど応用はいくらでも可能です。まあよかったらお試しあれ。

なぜ…料理?97

2011-06-20 11:45:05 | レシピなどなど・・・
缶詰といえば、今回の震災でも力を発揮した保存食ですよね。また各家庭でもおかずがないときのアイテムとして活用されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな缶詰の中から鮭の水煮缶をしようしたいと思います。

実はこの水煮缶、どうやって使っていいのかさっぱりわかりませんでしたが、こんな食べ方もあるんだという事で今回紹介したいと思います。

「鮭缶のバター焼き」
・缶を開け、半分ぐらい水を捨てる。
・そのまま焼き網を利用し、直接火にかける。
・グツグツしていたら少しほぐしながら全体を温める。
・全体が温まったらバターを入れ半分ぐらい溶けたら火から下ろしたら完成です。

いかにもお酒のおつまみです。なかなかビールやハイボールに合いますよ。それに…そもそも料理といっていいのかなという疑問もありますが、あえて気にしません。
まあ簡単なので、おつまみがないときお試し下さい。

なぜ…料理?96

2011-06-06 11:45:12 | レシピなどなど・・・
そういえば私、そばめしというものを食べた事がありません。どうも関西の方ではそれなりにメジャーなもののようですが実際私の地域ではよくわかりません。ただなんとなくこんな感じかなということでもどき物を作ってみました。

【そばめし…もどき】
・フライパンに油を入れ温まったら豚バラスライスを炒める。
・豚肉に少し火が入ったら焼きそばを入れ、ヘラで細かく刻む。
・ある程度細かくなったらご飯を入れ、混ぜながら焼いていく。
・麺が焼けた頃に、ウスターソースを入れ塩胡椒で味を調える。
・皿に盛り半熟の目玉焼きの乗せたら完成です。

なんとなく見た目そばめしっぽいでしょう。まあこれが本当にそばめしかどうかはわかりません。だって食べたことないんですから。まあ、これはこれで美味しいです。でもやはりこういうものは一度ぐらい地元で食べないとね。

なぜ…料理?95

2011-05-23 11:45:04 | レシピなどなど・・・
私も若い時は…いや今でも若いですが学生時代は本当にお金がなく食には苦労しました。でも学生ってお肉は好きなんですよね。でも高い…そんな時によく食べたのがこれでした。

【焼肉風丼】
・たくさんの野菜と一緒に安い牛の細切れ肉を一緒に炒める。
・肉に火が入ったら、真ん中へかため、生卵を落とし蓋をする。
・卵に少し火が入ったら焼肉のタレを回し入れたら火を止める。
・丼にご飯を入れ、その上から具を載せ、最後にフライパンの中にあるタレを上からかける。

以上です。
焼肉のタレをフライパンで少し焦がすのがポイントです。あと卵は半熟でなければいけません。あとお肉は少々焼きすぎでカリカリになった方が美味しいですよ。
焼肉のタレと半熟卵が具材に絡み合い、とても美味しくいただけますよ。ぜひお試しあれ。

なぜ…料理?94

2011-05-09 11:45:12 | レシピなどなど・・・
さて、このコーナーもとりあえず復活させます。ただ毎週…とはいかないと思います。まあ気の向いた時のみに少しずつ復活させていけたらと思います。

今回はこんなものを作ってみました。
「あっさり雑煮」
・ニラ、えのき等を適当な大きさに切る。
・お湯を沸かして、その中にトリ挽き肉と豚挽き肉を半分ずつ入れアクが出たら取り除いていきます。
・先程切った野菜を入れ火が通ったら塩とコショウで味を整え、餅を入れ柔らかくなるまで煮ます。

以上です。今回は正月の切り餅が余っていたので作ってみました。
あと野菜は、余り物で問題ありません。
よろしければお試しください。

なぜ…料理?93

2010-08-02 11:45:46 | レシピなどなど・・・
魚貝が嫌いな方でもこれだけは食べられるというものにこれがありますよね。タコです。
正直、個人的にはタコなんてと思うのですが、タコが好きな方って多いんですよね。
でもタコって刺身か寿司かタコ焼きか…というイメージなんですよね。ただ癖がないのでいろんなものに合わせられるんですよね。今回はこんなのを合わせてみました。

【タコのマヨネーズあえ】
・タコをぶつ切りにする。
・マヨネーズとマスタードであえる。
・最後に刻みネギをふりかける。

以上です。
まあ…酒のつまみです。ただマスタードを抜けば子供も大好きです。ただこれをわざわざ紹介することか…なんて思ってしまいますが気にしません。
よければどうぞ。