goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

全国お土産紀行08

2010-02-09 11:45:08 | ぐるめ?
香川県のお土産というか、特産品といえば皆様はなにを思い浮かぶでしょうか。
まあ…大体は讃岐うどんもしくは讃岐うどん、または讃岐うどん…ていうか讃岐うどんしか浮かびません。どうも香川の方は朝から晩まで讃岐うどん。とにかくラーメンやそばなど完全アウエーな県だと思ってます。だから香川=讃岐うどんというイメージしかありません。

じゃあ…どんなお土産があるのでしょうか。なんか普通に考えると讃岐うどんの乾麺はもちろん讃岐うどんサブレとか讃岐うどんチョコとかまずありえないだろうけどそういうのあるかもなんて思わせるような感じがします。
ただ香川ではまだ隠れた特産品もあるようで…。

今回紹介するのは…
しょうゆ豆です。

しょうゆ豆とは炒ったそら豆を甘辛く煮詰めたもののようで、香川の方にはソウルフードのようです。
ただなぜか他県の方には知られていないんですよね。それくらい讃岐うどんのイメージが強いのでしょうが…。

そんなしょうゆ豆、ぜひ香川に行った際はぜひ…お試しください。意外とおいしいです、日本酒にも合いますからね。

海老フライが好きに違いない

2010-02-03 19:15:08 | ぐるめ?
名古屋といって思い出すものに「海老フライ」というものがあります。確かに名古屋は海老が好きなのですが、他の地域に住まわれている方が思うほど好きだとは思えないのですけどね。どちらかと言えば他の地域の方と同等程度だと思うのですが、なぜそうなってしまったのでしょうか?

理由はよくわかりません。ただ昔タモリが名古屋バッシングをしていた頃「名古屋人は海老フリャ~を食べてみゃあ~みゃあ~言ってる」なんて言っていたような気もするので、その影響もあるのではなんて思ってます。

さてそんな名古屋ですが、確かに海老フライのおいしい店も存在しています。それがこの「まるは食堂」です。
食堂といって海老フライというぐらいですから安いイメージがあるでしょうが、まるは食堂といえば結構な料亭なんですよね。私も昔は内海まで海水浴へ行った際、知多半島の本店までよく両親に連れられ食べに行ってました。刺身や蟹がもの凄くおいしいんですよね。

それから何十年か経ち、いまやセントレアやLACHICにも出店を作るまでになったと思うと感慨深いものもあります。

またここの海老フライ、車海老を使っていてとても大きく食べ応えがありおいしいんですよね。
確かにこれを食べたら「名古屋人は海老フライが好きに違いない」なんて思うかもしれません。
これからもまるは食堂にはおいしい海老フライを提供し続けてもらいたい…そう思います。

全国お土産紀行07

2010-02-02 11:45:08 | ぐるめ?
宮崎といえば東国原知事の影響でしょうか、急に観光地化してしまいました。その影響でしょうか、お土産も急に人気が出て一時はあの知事がいつもお土産に使う袋まで有名になっちゃいましたね。あの袋、宮崎県庁の横にある物産館でしか手に入らないみたいですが…私もあの袋ほしさに購入しちゃいましたね。
そんなこくばる特需の宮崎の土産の中、かなり地味なものを…

今回紹介するものは…
冷汁です。

冷汁とは宮崎の郷土食であり昔農家の方が野良仕事の合間に食べたのがこの料理らしいですね。なので熱々のご飯に焼いた味噌に魚の干物、そしてきゅうりなどをいれ冷たい水でといて氷なんかをいれて食べるさっぱりしたご飯です。私も宮崎でこれをたべましたがなかなか美味しかったですよ。それに暑い時たべましたのでサラサラっとはいりました。

そんな冷汁をこんなもので実は味わえるみたいです。まあ私の場合こんなのなくてもレシピを調べ作っちゃいますのであまり必要なかったのですがなんか購入してみました。味は…冷汁でした。

そんな簡単に冷汁が味わえるお土産…
よかったらどうぞ。

全国お土産紀行06

2010-01-26 11:45:10 | ぐるめ?
徳島に行った際「徳島に行ったらすだちのお酒が有名」と聞いていたので購入してみました。

今回は「すだち酎」です。

なんでも農林水産大臣賞をとったと書いてあります。
早速開けてみるとすだちのいい香りがしてきました。これは期待できそうかな。ということで早速水で割って飲んでみました。感想は…「うーん…好みがあるなあ」
アルコールは思ったよりきついです。個人的には日本酒好きの私にはちょっとなあ…と思うのですが、好きな方にはたまらない味かもしれません。
飲むならコーラやジュースなんかで割らず、思い切ってロックで飲んでみるのもいいかもしれません。
よろしければお試しください。

少々特製の文字が

2010-01-19 19:15:08 | ぐるめ?
朝かなり早くから名古屋を出て高速に乗り宝塚を越えた時の事でした。さすがに朝早く出たのにも関わらず口にしたものは水だけという悲惨な状況でここまで来たので空腹感が酷くなってきました。すると看板には西宮サービスエリアの看板が目に入ってきました。
まあ時間からいってまだレストランは営業してないにしても何か軽食ぐらいは食べることができるだろうと思いここに入りました。

サービスエリアに入り早速店内に入ると案の定レストランは営業前でした。まあ予想はしていた事なのでレストランの食事はあきらめ軽食コーナーに移動しました。

軽食コーナーに到着。券売機で何を食べようかと悩んでいると…
「六甲山特製うどん」というものが目に入ってきました。まあ朝だし…ということで、少々特製の文字が気掛かりでしたがこれにしました。

そしてしばらくして完成したようなので取りに行きました。
おダシは関西風ないい感じになっていて、具材はさすが特製らしくエビ天・玉子・ワカメ・チャーシューと…えっ!チャーシューw(゜o゜)w
思わずびっくりなものが入ってました。ラーメンならともかくうどんにチャーシューですか?

まあ驚いていても仕方ないのででは早速…という事で空腹という事もありあっという間に完食。
一方、うどんに入っていたチャーシューはというと…。うーん( ̄^ ̄;)まずくはないけど、やはりチャーシューはラーメンだと思う。

全国お土産紀行05

2010-01-19 12:09:38 | ぐるめ?
「赤い靴履いてた女の子~ 異人さんに連れていかれ…」
これは童謡「赤い靴」。とても正直悲しい歌なんですが実はこの曲ですが実話を元に作られている曲のようですね。

今回は「赤い靴のチョコレート」です。

すみません…お菓子の名前は忘れちゃいました。ただ横浜のお土産でもらったものです。まあお土産なんてそんなものですね。

この赤い靴の話ですが、実はこの女の子外国に行く前に病気で亡くなられているようですね。詳細については長くなりますがこの女の子はどんな気持ちで亡くなったのでしょうか…とても孤独ではなかったのでしょうか。

さてこのチョコレートとても美味しかったです。ただ単純に赤い靴のチョコレートを食べるのではなく童謡の意味を調べてから食べてみるのもいいのかもしれませんね。

悪魔のおやつに

2010-01-12 19:15:09 | ぐるめ?
名古屋の喫茶店でコメダ珈琲といえば名古屋人の多くは知っている有名なチェーン店ですが、そんなコメダ珈琲で人気のものと言えばこれでしょうか「シロノワール」です。熱々のパンにソフトクリームを乗せその上からたっぷりのペープルシロップをかけて頂きます。
まさに甘さの王様です。オデブさんには間違いなく食べてはいけないけど食べてしまう悪魔のおやつになってしまうこと間違いなしです。

そんなシロノワールですが、久しぶりに食べてみました。うーん( ̄^ ̄;)久しぶりに食べたけど、甘いなあ。でも熱々のパンの上に冷たいソフトクリーム、この組み合わせがたまんないんですよね。今回は一人だったのでミニサイズのものを注文しましたが、通常サイズのものはもっと大きなものとなります。

コメダの珈琲とシロノワール、隠れた名古屋名物。ぜひお試しあれ。

全国お土産紀行04

2010-01-12 11:45:09 | ぐるめ?
高知といえばやはり宮崎や鹿児島と同じく南国というイメージでしょうか。まあ本当の南国沖縄は別にして本土で南国といえばここ高知もそうでしょうね。そして南国といえばなぜかサツマイモが名物なんでしょうか。鹿児島や宮崎ですと「ぜこどんは芋でごわす」なんて言うぐらい(言いませんが…)芋焼酎が有名ですね。しかし高知には焼酎という文化はないようで…まあないというのは嘘かな。焼酎もあるのですが高知は断然日本酒文化ですよね。ということは…高知でサツマイモといえばなんでしょうか。

ということで今回は「芋けんぴ」です。

高知の名物、芋けんぴ。なんでしょうか、簡単にいうと長細くきり油で揚げて水あめでまぶしているのでしょうか。とても甘くて美味しい…ていうかどこか懐かしい味がします。
まあ今の小さい子供たちがすきな味かといわれたらケーキやチョコレートの甘さになれた子供たちには少し物足りないかもしれませんが、私たち大人にはょうどいい感じです。
高知に来た際はぜひお試しあれ。

全国お土産紀行03

2010-01-05 11:45:08 | ぐるめ?
年を明けてから一回目のこのコーナーです。
今回は少しお上品なものにしてみようかなと思います。

ということで本日は「RAKUGAN」です。

金沢にある諸江屋のお菓子なんですが、簡単に言えばそのまま落雁なんです。落雁とはあのきな粉を固めたようなお菓子で私はあまり好きではないんです。それに子供たちでこれが好きだということになれば、私は「この子どれだけおじいちゃん子なんだ」とか「子供からどれだけ渋いんか」なんて思っちゃいますが、このRAKUGANだけは好きなんです。

理由はこの落雁、ココア味なんです。だから食べた感じチョコレートを食べているような錯覚に陥ってしまいます。味も上品でなかなか私は好きです。

最近はどちらかというとあまりお土産として買われることも少なくなった落雁ですが、やはりこういうルネッサンス的な発想も必要なのかもしれませんね。

全国お土産紀行02

2009-12-29 11:45:08 | ぐるめ?
さて皆様ザビエルというと何県というイメージでしょうか。どうも私には長崎とか鹿児島というイメージになるのですが…なぜかザビエルという名前にちなんだお菓子はこんなところの名物のようです。

今回紹介するお土産は…
「ざびえる」です。
なぜか大分なのにざびえるという不思議なお菓子。味はとても好きなお味です。また大分のお土産ではかなり有名らしいですね。

ただこのざびえるも会社自体は一度倒産していて、このざびえるを復活させる為、この会社にいた社員が復活させたようですね。

まあ最近はお土産もいろいろと多様化していて生き残るのも大変なようですね。しかし京都の八ッ橋や広島のもみじ饅頭みたいに不動の地位を確立しているものもたくさんあるようです。

何故か大分の銘菓になってしまった「ざびえる」
宣教師フランシスコ・ザビエルのように不屈の魂で、このざびえるも潰れることもなく不動の地位にしてもらいたいものですね。