goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

全国お土産紀行01

2009-12-22 11:45:11 | ぐるめ?
旅行や出張など初めて行ったときなんかだとやはり買ってしまうものがこれでしょうか。お土産です。
定番のものから最近では「これはないだろう」と言いたくなるようなウケ狙いのものまでさまざまです。ということでそんな定番物から変り種のものを一部紹介していこうと思います。

ということで…
まずはこれからいきましょう、「生八ッ橋」です。
今回は夕子を選んでみました。生八ッ橋といえばハッカ風味の皮にアンコが入っているまさに京都土産としては定番のものですね。最近では各社いろいろあるみたいですし味もそれぞれだと思いますが、昔八ッ橋といえば硬くせんべいみたいなものだったらしいですね。それがいつしかこの生八ッ橋がでて…。いまや京都の定番土産にまで成長しました。

そんな意外と新しい定番のお土産「生八ッ橋」ぜひ京都に来た際はお試しください。

金沢の冬といえば03

2009-12-15 19:15:10 | ぐるめ?
金沢の冬といって皆様の中で絶対に思いつくもの…それはやはり蟹でしょうか。確かに蟹を食べに来る方もいるようですからね。

ただなかなか大きな蟹は高価ですしふらっと食べに来るものではないかと思います。どちらかというと和倉温泉や山代温泉なんかのお座敷で上品に戴く…なんてイメージです。
じゃあ私達は食べないのか?そんなはずありません。だって蟹好きですからね。

という事で…
甲箱蟹です。

多分聞いた事ない方も多いかと思います。これはセコ蟹とも言われているようで、ずわい蟹のメスなんです。それを金沢では甲箱蟹という言い方をするようです。

味はズワイガニにも引けを取りませんし、なにせ身がしっかり詰まってます。また内子や外子もたくさん付いていて地元の方もよく食べるそうです。
それでいて価格は一匹千円程度。ズワイガニのオスだととんでもない価格しますので、どれだけお買い得に食べられるのかと思うと…やめられません。

本当はあまり紹介したくないのですが…金沢へ来た際はぜひ甲箱蟹も食べてみてください。蟹の考え方が変わるかもしれませんよ。

金沢の冬といえば02

2009-12-15 15:15:10 | ぐるめ?
スジの煮込みがちょうどなくなった頃、やはり金沢のおでんが恋しくなるものです。という事で大体はおでんを注文します。

今回は大根・玉子・じゃがいもでした。ネタは一つ300円平均なので少し高めでしょうか。まったく静岡おでんなら大根一つでどれだけ食べられるかと思えてしまう高価なおでんですが、静岡おでんと一緒にしてもらったら困ります。

味付けはとても上品で昆布ダシのうま味がひかります。特に大根は関東のおでんなど一掃してしまうぐらいのおいしさです。さすがは関西の流れを組むおでんだけの事はあります。

金沢おでん、冬の金沢にはなくてはならない居酒屋のグルメです。

金沢の冬といえば01

2009-12-15 11:45:09 | ぐるめ?
金沢の冬といえばやはりグルメですね。えっ?それって私だけ?
いやいや違うでしょう。確かに金沢といえば兼六園や東茶屋、近江町なんかそうですが金沢まで来てコンビニ弁当だけ…なんて方貧乏な出張慣れして飽きてしまったビジネスマンぐらいじゃないでしょうか。

ということで…
まずは金沢に来たらこれ、スジ煮込みです。
おでんのツユで煮ているこの子。とても柔らかく上品な味わいです。熱燗が進む~。

他の地域だとクイックメニューで枝豆なんて方多いかと思いますが、金沢だとこのスジ煮が一番ではないでしょうか。それに大概は冬はもちろん夏も取り扱っていますからね。

金沢へ来た際はお刺身もいいですが、ぜひこれもどうぞ。

牛が一匹…牛が二匹…

2009-12-08 11:45:09 | ぐるめ?
冬になると恋しくなるものといえば鍋もその一つではないでしょうか。水炊きはもちろんすき焼き・モツ鍋・チャンコ鍋また変わったところだとカレー鍋なんかもあるようですが、これが私は一番好きかもしれません。
しゃぶしゃぶです。

大阪へ行った際、新大阪にある食堂街を歩いていると、牛しゃぶしゃぶのランチが1000円を切るところを発見。これは安いと思い、早速入ってみました。

時間がかなり早かったのですが結構店は埋まっている様子。そしてしゃぶしゃぶの店には珍しくカウンター席がありそちらに通されました。

さてメニューを見ると豚しゃぶや普通の定食ものもある様子。しかし頭の中は「牛が一匹…牛が二匹…」となんかぴょんぴょん跳ねています。もちろん牛しゃぶしゃぶのランチを注文。

それからすぐ、牛しゃぶしゃぶのランチが登場。牛肉は思ったよりありました。そして野菜やうどん、餅まで入ってこの値段ならなかなか安い!
まあお肉の質については、こんなもんだろうと思いましたが十分に戴けるものでしたので、新大阪の駅ビルの中牛しゃぶしゃぶをこの値段で提供する心意気が素晴らしいなんて満足に戴く事ができました。

少し変わった事をやるには

2009-12-01 11:45:09 | ぐるめ?
ある日の午後…
名古屋駅で買い物を済ませるとちょうどお昼になっていました。名古屋駅に来るとだいたいはラーメンとか寿司とかトンカツとかあんかけスパとかビール(食事なのか?)…だとかでいつもメニューは同じものばかり。さすがにたまには違うものを食べようと思いうろうろ徘徊してました。

結構歩いてさすがに、まあいつもと同じ感じでもいいのかなと思い始めた矢先の事でした。
「名古屋にしては珍しい店だなあ…」
そこにあったのはお茶漬けを扱った専門店のようでした。たまにはお昼ぐらいさっぱりしたものをと考えていましたのでここに入る事にしました。

店内に入り、しぐれを使用したお茶漬けと生ビールを注文。するとおかずが三品つくようで…ビールのつまみとして選びビールを飲みながら待っていると登場しました。

では早速一口…
「休日のお昼はこんな感じのものもいいね」
普段だとやはりある程度がっつりしたものの方がいいのですが、今日は完全なOFFモード。パワーのつくものよりゆっくり楽しめるものの方がね。
ということでおいしく頂きました。

それから数ヶ月後…
ふとこの店の前を通るとすでにシャッターが閉まっていました。シャッターに張ってある貼紙には「長らく…」と閉店の挨拶文が。店の立地から考えたら客が通らないという事はありえない場所。それに味はよかったと思うので、という事はウケがよくなかったのかなあ。
堅実な街名古屋。どちらかと言えば保守的なところもあるので…少し変わった事をやるには難しいところなのかもしれませんね。

さすがは東京もん

2009-11-24 11:45:08 | ぐるめ?
大宮へ行った時のこと、電車の時間までかなりあったので飲んでました。ただひたすら飲む…飲む…そして飲む!
ということでいつもの如くたらふく飲んだら今度は急にラーメンが食べたくなりました。という事でラーメンを探す事にしました。

でも関東圏って本当にラーメン屋多いですよね。まあ申し訳ないですが、そばやうどんがおいしいとは思えないし、あのどす黒いオツユを飲む気にもなれません。多分地元の方ももしかしたら同じ気持ちでラーメンが栄えたのかもしれません。

ということで…一軒のラーメン屋を見つけここで食べる事にしました。

お店は大勝軒という店ですね。どうも後で知りましたが、結構有名な店みたいですね。
ということで、つけ麺を注文。

それからしばらくが経過…
しかしいっこうに出てこない。確かに店の壁には「自家製麺なので茹で時間がかかります」と書いてある。しかし正直これはかかりすぎだろう。きっと大阪人なら「遅い!」といって暴れ出すに違いありません。
それから…
…(-_-;)
…(~_~;)
…(~_~;)
ようやく登場。

では待たされたのできっとおいしいはず、では一口…
「うーん…まずくはないんだけど…(~_~;)」
味は魚介スープみたいです。ただおいしいとは思いますが、私なら名古屋名物のスガキヤラーメンを食べます。安いし早いし味は似たようなものだし…。正直これを並んでまで食べるんだ。さすがは東京もん、あのどす黒いオツユを許してしまうだけある。

それから食べ続け結局少し残してご馳走様。あまり残すのは本意ではないのですが量が異常に多いんですよね。おいしいつけ麺が食べたい…。

きっと嫌な予感センサーは

2009-11-17 19:15:08 | ぐるめ?
大宮での続き…
さて居酒屋で冬ときたらやはりこれは外せませんよね、おでんです。この時期にはなくてはならない代物ですよね。ついつい熱燗が恋しくなってしまいます。とうことで早速おでんを注文しました。

それから先程のハツをつまみに飲み物も生ビールから熱燗に代わりようやく楽しみにしていたおでんが登場。
すると思わずびっくり!
「なんだ、このどす黒いツユは!東京もんはこんなもん食うのか!」
噂には聞いてましたが、本当にここまでどす黒いとは。きっと大阪人なら暴れ出すに違いありません。

では、恐る恐る一口…
「うーん、まずくはないけど…なんだろう、妙に違和感が…」
北陸や関西だとダシはとても澄んで上品な味付けなんですよね。しかしツユ自体は甘いのですががっつりカツオダシで柚子まで入っている感じです。

「うーん…住む所変わればこんなに味も変わるもんなんだなあ」
私は…関西の方が好きです。きっと嫌な予感センサーはこれだったのだろうな。

あれは誤作動だったのかなあ?

2009-11-17 11:45:08 | ぐるめ?
大宮で少し時間があったので、居酒屋へ入ってみました。店に入った瞬間私の嫌な予感センサーが働いたのでどうしようかと思ったのですが、もうここまで来て出る訳にもいかず店員に座席まで連れて行かれ…「とりあえず生で」

やはり居酒屋といえば第一声は大体これですよね。まあ最近の若者はビールが飲めない方も多いらしく、男なのに酎ハイやカクテルを飲んでいる方もいるみたいですね。

では…「乾杯~!」グビッ…プハ~。うまい。
まあ…ビールなので全国どこで飲んでもよほどメンテナンスしてないところを除けば味は同じですからね。

ということで…
「アイガモのハートです」
だそうな。ハートというとなんかお洒落ですが、まあハツなんですけどね。つまりアイガモのハツです。
あまりアイガモって食べた事ないんですよね。どんな味なんだろうと思い今回注文してみました。

ということでまずは一口…
「うーん、鳥のハツだ」
おいしい事はおいしいですが、もしこれを鶏のハツと言われて出されても気がつかないだろうし、反対もしかり。これがもしアイガモではなく鴨であったならもう少し野性味ある感じになるのでしょうがやはり所詮アイガモは人間の手で育てられたもの。こんなものなんでしょうね。

でも、センサーが動いたのですが…あれは誤作動だったのかなあ?

カレーリッチ

2009-11-10 19:15:08 | ぐるめ?
私は名古屋の喫茶店でしかこれを見ないのですが…皆様はご存知でしょうか?
「カレーリッチ」といいます。

これはカレーにかけると辛さが増しコクが出て美味しいと言われてます。私もよくカレーを喫茶店で頼むとよくかけるのですが、違いがよくわかりません。とりあえず出てくるからかけているだけです。もしかしたら容器がかなり古くなっているので本当はそうなるはずだけど古くて…キャー!考えるだけで恐ろしい。

さて、そんなカレーリッチですが正直名古屋のそれも古くから営業している喫茶店でカレーを頼んだ時にしかお目にかかったことがありません。もしかしたらこのカレーリッチ自体名古屋名物なのかも…なんて考えてしまいたくなります。