goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

日本駅弁紀行07

2010-05-25 11:45:07 | ぐるめ?
まあ駅弁のシリーズであまり関係ないかもしれません。しかし諸説あるようですが稲荷寿司の発祥地は豊川という説があるようですね。

今回紹介する駅弁は…
八丁味噌いなりです。

八丁味噌といえば名古屋を代表する味噌ですね。あの徳川家康があの味を忘れられずわざわざ江戸から取り寄せた味噌のようですね。まあ簡単に言えば赤味噌ということになります。だから東京の人が赤味噌をバカにするところがありますが元々東京が発展したのは愛知県出身の名古屋弁ばりばりの愛知人。だから本来であれば愛知に足を向けて寝られないはずなのに…今ではバカにする赤味噌を利用して作ったのがこの稲荷寿司。また豊川といえば愛知を代表する稲荷と言いながらお寺という不思議な寺院。そこで作られたいなりが徳川家康の大好きな味噌を利用し駅弁になりました。

まあ…江戸を発展させた徳川家康が好きだった赤味噌を利用し、まさにお膝元三河の豊川がいなり寿司発祥地だということだから東京に住んでいる人間は皆豊川稲荷がいなり寿司発祥地だということを認めろということは言いませんが…とりあえず宣言したところからこういう駅弁は出ています。500円と安いのでぜひ一度名古屋に来た際は一度お召しくださいね。

日本駅弁紀行06

2010-05-18 11:45:07 | ぐるめ?
日本人が一番好きな食べ物といえば、焼肉とかカレーとかいろいろ想像するようですが結局は寿司ということになるようですね。しかしそんな寿司を忙しい時電車の中で食べることができたら幸せだと思いませんが。

今回紹介する駅弁は…
にぎり鮨です。

実は大阪で新幹線に乗る際このお寿司を見つけました。大阪で用事を済ませた後、本来は食い倒れの街大阪でおいしいものを食べたかったのですが時間がなかったのですが今回この駅弁を見つけた時は本当にうれしかったです。

新幹線に飛び乗りようやくこの駅弁を食べることになったのですが…
ふたを開けてみると驚きました。なんと本当にお寿司なんですよね。正直お寿司といえども、どちらかと言えば精進料理に近いもの…まあ簡単に言えば精進料理をイメージしていたのですが、中身はいろいろと加工されたちゃんとした本格的なお寿司でした。
まあ生ものというのは難しいのですが、美味しくいただくことができました。まあお寿司を新幹線の車内で楽しむ事ができるとは思わなかったということもあるかもしれませんが…。まあ大阪に来る機会がありましたらぜひお試しください。

日本駅弁紀行05

2010-05-11 11:45:07 | ぐるめ?
私も地方でいろいろなものを食べてます。もちろん美味しいものやうーんと悩んでしまうものなどさまざまです。しかしどこに行っても変わらない味ってありますよね。その代表格がやはり洋食と呼ばれるものでしょうか。シチューとかオムライスとかなんとなく地方の味覚に食べ疲れたころこういうものを食べると安心します。しかし…こんなものを駅弁にされるとどうなんでしょうね。

今回紹介する駅弁は…
「オムライス」です。

オムライスといえばまさに洋食の代表格。私はトロトロのものも薄い卵でチキンライスを包んだものも両方好きです。まあ最近は好んでまでは食べなくなりましたが、やはりいいものですよね。しかしこれが駅弁にあるとは思いませんでした。
まあせっかく見つけてしまったので、駅弁も飽きた頃でもあったのでたまにはと思い購入してみました。

新幹線に乗り込み、早速一口…
結果は、オムライスは店で食べるもの…という結論になりました。味はおいしいと思いますが、やはりこういうものはお店に入り熱々を皿で食べるからいいものであって冷たいオムライスを箱で食べるものではないなというのが正直な気持ちです。もしかしたらお店で食べるどこか懐かしい気持ちというのが、洋食をおいしくしているのではないかなと思います。

日本駅弁紀行04

2010-05-04 11:45:09 | ぐるめ?
よくその地域に行くと方言で弁当を表示しているところがありますよね。しかし実際にそんな方言いまどき話す人なんていないのになあ…なんて思うことがあります。ましてや地域によってはこれはないだろうと思うようなものがあります。

今回紹介する駅弁は…
「みそかつ&えびふりゃ~」です。

…( ̄_ ̄i)
いまどき…ていうか私はずっと名古屋に住んでますが「みそかつ」はともかく「えびふりゃ~」なんてこと言う方に巡り合ったことがありません。そんな方いるのでしょうか?ていうかどこからこの「えびふりゃ~」という表現はきたのでしょうか。
少なくても昔、タモリが名古屋をバカにする時、「えびふりゃ~」といってバカにしていたのを覚えています。もう何十年も昔の話ですが、私はそのおかげで未だにタモリは嫌いです。

そんなわざわざバカにしたような表現を使うのも…まあなんとなく名古屋人=「えびふりゃ~」というイメージが地方の方にはあるのでしょうね。
でも…「えびふりゃ~」はなあ。変な感じです。

日本駅弁紀行03

2010-04-27 11:45:08 | ぐるめ?
いまや当たり前のように食べている駅弁ですが…これっていつの日から作られるようになったのでしょうか。少なくても江戸時代前まではこんなものなかったような気がします。せいぜいバランに包んだおにぎり程度ではなかったかと思います。まあそれ以前に鉄道なるものが存在はしてませんでしたからね。じゃあ…どれが一番先につくられた駅弁なんでしょう。

今回紹介する駅弁は…
「いかめし」です。

ご存知どこの駅弁フェアに行っても現れるまさにキングオブ駅弁ともいうべきものですね。どうやらこれが一番最初の駅弁みたいです。函館本線にある森駅の駅弁で売られているこの駅弁。基本的にぼったくり色強い駅弁の中でなんと価格は470円という破格の値段で販売されているようですね。

イカに生米をつめて甘いたれで炊き込んだこのいかめし。まさに最高の駅弁ではないかと思います。そしてこのいかめし、どうも噂では駅弁フェアの際、地域により多少味を変更しているようなんです。そんな味なことするなんてさすがだと思います。

まあいつまでこんな価格でやっていけるのかわかりませんが、ぜひ末永くこの価格でこの味をキープしてもらいたいものですね。

日本駅弁紀行02

2010-04-20 11:45:08 | ぐるめ?
駅弁といえばやはり定番のものがほとんどですが、まれに限定で発売されるものもあるようです。

今回紹介する駅弁は…
「夢の超特急弁当」です。

形をみてもらってのとおり、0系新幹線をかたどった弁当です。
新幹線が開通して以来、日本の経済発展の象徴ともいえる0系です。開通した当時はまさに夢の超特急でなかったかと思います。皆様もこの新幹線に特別な思いがある方も多いかと思います。私もそんな一人です。幼稚園卒園の際、親とともに東京に旅行に行ったのは懐かしい思い出です。

そんな0系新幹線も次第に一線からは退き始めN700系が出た頃にはすでに足手まといになってきました。便利なものはより便利なものが出たときにその役目を終わる…まさに300km/hで走るN700系の登場は、まさにそれを物語っているのかもしれません。

今はすでに完全に姿を消した0系新幹線。これは引退が決定された際に発売されたものです。あまりおいしい弁当だったとは思えませんが、0系新幹線の思い出に浸るには十分なものでした。
駅弁にはいろいろな思い出を演出する効果があるかと思います。ぜひ皆様もそのような経験、あるのではないでしょうか。

日本駅弁紀行01

2010-04-13 11:45:07 | ぐるめ?
電車で旅をしたり飛行機で旅をしたりと日本中どこを旅してもお腹が空きます。まあ当然人間ですので当然でしょう。もちろん各地のおいしいものを食べるというのはいいでしょう。ただ時間が合わなかったり外を出たら何もないなどとんでもないことも発生するものです。そういう場合登場するものといえば駅弁でしょうか。まあ旅行する場合、駅弁を楽しみにされている方も多いかと思います。ということで今回は駅弁を一部紹介していきたいと思います。

まずこのコーナー一番先にご紹介する弁当は…
「尾張」です。

もちろん尾張というぐらいですので、名古屋で売られている弁当です。中身は尾張というぐらいなので名古屋名物を期待される方も多いかと思いますが、まったくそのようなものが入っておらずただの幕の内弁当です。

駅弁というと当然、地域の名物などをイメージされる方も多いですがやはりこういう幕の内というのは当然大切ですよね。ということで今回一番最初に幕の内弁当にさせていただきました。
旅もなれてきて駅弁を多く食べてくるとやはりこういうものが一番落ち着きます。
一番駅弁では大切な弁当かもしれませんね。

NAGOYAグルメの旅06

2010-04-06 11:45:09 | ぐるめ?
さて、名古屋のグルメといえば有名なものはたくさんあります。きしめんや味噌煮込み、ひつまぶしなどいろいろあるのですがこれも王道のひとつではないでしょうか。

今回紹介するのは…
味噌カツです。

まさに名古屋グルメの王道ですね。それも今回は名古屋味噌カツ専門店の雄、矢場とんの鉄板味噌カツをご用意してみました。これで1890円。味噌カツも知らないうちに高級品になってしまったものです。
矢場とんの味噌カツは、少々噛み応えがあります。まあ悪い言い方をすると硬い…でしょうか。ただその分だけ味があります。また味噌も濃くなくなかなか美味しいと思います。

さて、今回でこのコーナー一度お休みにしたいと思います。まだまだ紹介していないものがたくさんあるのですが一度ここで締めたいと思います。また復活はさせていきたいと思います。そのときまで…それではまた。

NAGOYAグルメの旅05

2010-03-30 11:45:08 | ぐるめ?
名古屋といえば鉄板でスパゲティーを出すとこのコーナーでも紹介してきました。しかし名古屋でも唯一名物でありながら鉄板で出てこないスパゲティーがあります。このスパゲティーですが地元名古屋をはじめこの周辺の方はとても大好きなんですが…少しクセがありまして。

今回紹介するのは…
あんかけスパゲティーです。

今回はから揚げを乗っけてみました。
とてもアンが絡んでそれでいて少しスパイシーな感じのスパゲティーです。あまり知られていない名古屋の名物ですが、名古屋の名物としてぜひお試しください。

気持ちは春でも実質は冬ですので

2010-03-25 19:15:09 | ぐるめ?
桜の時期になってきましたね。ただ意味もなく行ってしまったため桜どころかただ寒い思いをして帰ってきた時の事です。

先日、吉野までふらりと行ってみました。当然ふらりなので行くつもりなど毛頭ありませんでした。ただ明日香村で飛鳥寺や石舞台古墳等を見に行ったついでに「せっかくなので」という事で吉野まで行く事にしました。

それから何十分か経過し吉野駅に到着。すると…寒っ!最近は温かくなったと言えまだ吉野と言えば山奥。当然寒いに決まってます。そしてなにより時間がそれほどない。わざわざロープウェイに乗り上まで行ったらさすがに遅くなってしまう。仕方ない…ここまで来たけど、帰るとしますか。
一体吉野まで何しに来たのかいまいちよくわからない状態になってますが、遅くなるのも嫌なのでね。

ただなんとなく微妙に次の発車まで時間がある。仕方ないので少し、何もないお土産屋らしきところをうろうろ。するとこんなものを見つけました。

さくらソフトクリーム
寒いのに…ただ吉野と言えばやはり桜なのでブルブル震えながらこれを食べてみる事にしました。
味は…
美味しいです、ほのかにあの桜茶の味もして、なんとなく春を感じる事のできる味に仕上がってます。ただ仕上がっていてもこの寒さ、気持ちは春でも実質は冬ですのでいくら気分が春になったからと言って風がピュ~なんて吹いたら一気に冬へ逆戻りしてしまいます。

まあ…こんな寒い時期にソフトクリームなんて食べる方が間違っているのでしょうけど、だって売ってるんだもの。仕方ないですよね。