まあ駅弁のシリーズであまり関係ないかもしれません。しかし諸説あるようですが稲荷寿司の発祥地は豊川という説があるようですね。
今回紹介する駅弁は…
八丁味噌いなりです。
八丁味噌といえば名古屋を代表する味噌ですね。あの徳川家康があの味を忘れられずわざわざ江戸から取り寄せた味噌のようですね。まあ簡単に言えば赤味噌ということになります。だから東京の人が赤味噌をバカにするところがありますが元々東京が発展したのは愛知県出身の名古屋弁ばりばりの愛知人。だから本来であれば愛知に足を向けて寝られないはずなのに…今ではバカにする赤味噌を利用して作ったのがこの稲荷寿司。また豊川といえば愛知を代表する稲荷と言いながらお寺という不思議な寺院。そこで作られたいなりが徳川家康の大好きな味噌を利用し駅弁になりました。
まあ…江戸を発展させた徳川家康が好きだった赤味噌を利用し、まさにお膝元三河の豊川がいなり寿司発祥地だということだから東京に住んでいる人間は皆豊川稲荷がいなり寿司発祥地だということを認めろということは言いませんが…とりあえず宣言したところからこういう駅弁は出ています。500円と安いのでぜひ一度名古屋に来た際は一度お召しくださいね。
今回紹介する駅弁は…
八丁味噌いなりです。
八丁味噌といえば名古屋を代表する味噌ですね。あの徳川家康があの味を忘れられずわざわざ江戸から取り寄せた味噌のようですね。まあ簡単に言えば赤味噌ということになります。だから東京の人が赤味噌をバカにするところがありますが元々東京が発展したのは愛知県出身の名古屋弁ばりばりの愛知人。だから本来であれば愛知に足を向けて寝られないはずなのに…今ではバカにする赤味噌を利用して作ったのがこの稲荷寿司。また豊川といえば愛知を代表する稲荷と言いながらお寺という不思議な寺院。そこで作られたいなりが徳川家康の大好きな味噌を利用し駅弁になりました。
まあ…江戸を発展させた徳川家康が好きだった赤味噌を利用し、まさにお膝元三河の豊川がいなり寿司発祥地だということだから東京に住んでいる人間は皆豊川稲荷がいなり寿司発祥地だということを認めろということは言いませんが…とりあえず宣言したところからこういう駅弁は出ています。500円と安いのでぜひ一度名古屋に来た際は一度お召しくださいね。