goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

本州とは文化が違う

2011-03-17 19:15:21 | ぐるめ?
森永で乳酸菌飲料といえばどうも私たちにはマミーというイメージがあるんですよね。あれは子供の頃よく飲みました。美味しいんですよね。ヨークも好きでしたがマミーはそれに近い味もありそれでいて安くて量も多いのでよく飲みました。

しかし沖縄ではその状況は少し違っていました。
沖縄ではなんと「ヨーゴ」というらしいです。ていうかマミーじゃないんだ。というよりもマミー自体売ってません。それどころかこのパッケージ初めて見ました。

しかし沖縄というところは本当に独特の文化がありますよね。
まあもともとは琉球王国ですので日本という感じはないのかもしれません。それに気候がまったく違いますし、米軍が多い事や日本人離れした顔立ちなどなんか私もなんどと沖縄には足を運んでますが、なんか日本にいる気がしないんですよね。それがやはり独特の文化に影響しているのかもしれません。

このヨーゴも早速購入し飲んでみました。
乳酸菌飲料独特の味ではあるんですが、やはり多少の仕様の違いによる味の違いは感じました。もしこれを本州で売ったらどうなるのか…正直わかりません。意外とさっぱりしているので飲みやすいことは飲みやすいですが少し甘みは抑え目でした。
個人的にはやはりマミーの方が飲みなれているぶんこちらを選ぶと思いますが…。

でもこんな日常的なものまで違う沖縄、やはり本州とは文化が違うということを改めて感じさせられました。

確かに大事だけど…

2011-01-19 19:15:04 | ぐるめ?
とあるラーメン屋に来ました。もちろんラーメンを食べるためですが、結構な人気店らしくとても並んでいました。いつもの私ならラーメンごときに並ぶことはないのですが、まあたまにはラーメンごときに並んでみるのもいいかなと思い、行列も大したことなさそうだったので並ぶことにしました。

でも思うのですが、なんでラーメンごときで並ぶのでしょうね。確かにおいしいとは思いますが並んでまで食べるものなんでしょうか。正直一時間も並んで食べたいと思うものではないような気もしますが特に東京もんを見ていると不思議に思えます。

まあそれはともかくごみごみしたオブジェだなあ…と思い見ているとなにやら変な教訓らしきものが書いてありました。
「お母さんありがとう」
大切な言葉ですよね。特に母親というものはね。だって父親はタネをまいたら終わりですが、母親は骨肉を分けて生んでくれたわけですからね。本当に感謝しなければならないと思います。

でも…なんでラーメン屋に言われなきゃいけないんだろう。確かに大事だけど…あんたらそんなこと言う暇があったらさっさとラーメンを作りなさいといってあげたいです。

烏龍茶の加糖って…

2010-12-21 19:15:29 | ぐるめ?
上海に行ったとき、あまりの暑さに飲み物が飲みたくなりました。しかし毎日ミネラルウォーターばかり飲んでいたのでさすがに水ばかり飲むのもなあと思い、やはり中国に来たのなら烏龍茶でしょうということで烏龍茶を探していると、なんかどこかで見たようなパッケージの烏龍茶を見つけましたので早速これを購入しホテルに戻りました。

どこかで見たようなパッケージ…つまりサントリーの烏龍茶です。へえ~サントリーって中国だと「三得利」って書くんですね。なんかこっちの方がめでたい感じがしていいですね。日本もこう書けばいいのに、なんて思っていると…気になったことが。なんと「無糖」って書いてある。
…なんですとΣ( ̄□ ̄;)

無糖ということは当然、加糖というものも存在するって事ですよね。もし加糖というものがなかったら無糖なんて書く必要もないですから…。

あとで現地のガイドに聞いてみると、やはり加糖というものは存在するようです。というよりも中国では烏龍茶に砂糖を入れることは普通だそうです。
緑茶の文化でどちらかというと渋みや苦味を好む日本人にとって、やはり烏龍茶の加糖って…理解し難いなあ。

違うみたいですね

2010-12-08 19:15:07 | ぐるめ?
上海ヒルトンに戻った時、すでに遅い時間でしたのでそこから食事とも思ったのですがさすがに外へ出るのも面倒になったのでルームサービスで注文をしました。ただせっかく上海に来てすべてホテルで済ませるのもなんか嫌だったので缶ビールだけは少しコンビニで買ってみようと夜の街へ少しだけ出てみました。

さてホテルを出るといきなり怪しい中国人が近づいてきて「いい娘いるよ」なんて近寄ってくるし、本当にこの国は経済は伸びたもののまだまだ国民自体は貧しいんだなと実感しました。まあそんな中国人相手にしていても仕方ないのでさっさと無視してコンビニへ向かいました。

さてコンビニに入ると、中国特有の独特な臭いがしてきました。日本人には耐えられない臭いというべきかとにかく悪臭としか言えない臭いです。まあそうは言っても外国人から言わせたらきっと日本特有の臭いがコンビニでする…なんて思っているのかもしれませんが。
さてそんなことを言っていても仕方ないのでそのまま冷蔵庫へ。するとビールの価格が…なんと6元。なんと日本円で100円しない。なんと安いんでしょう。確かヒルトンの冷蔵庫はそこそこしていたと思いますが…。まあその分はもしかしたら安全料かもしれませんが、何本か飲んだぐらいならあたりはしないだろうということで2本購入。

それからヒルトンに戻るとちょうど料理が届いていました。注文したのは少し豪華なサンドイッチ。やはり中国に来たからといって朝から晩まで中華なんて食べていたら中国人になってしまうのでここは少し違う料理を食べてみたくなりまして…。
さて、これをつまみにビールで本日の締めをすることに。
それでは…ということでビールを開けまずは一口。
「薄っ!」
ビールを飲んだ一番最初の感想でした。その後いろいろなビールを各地で試しましたがどうやら中国ではビールが薄いようで。そしてとにかく生ぬるい。中国ではあまりビールを冷やす習慣がないようでこれが通常の温度のようです。
じゃあ…もしかしてこの価格が安いのは安全料が入っていないのとアルコールが薄い分、そして冷蔵庫で冷やしてないその電気料が浮いた価格でしょうか?

まあどちらにしても日本人の私にとってこれはある意味衝撃でした。やはりこういうもの一つとっても中国と日本というものは違うみたいですね。

ローカルの域は抜けないだろうな

2010-12-05 19:15:09 | ぐるめ?
栃木というと最近はU事工事の影響で多少はメジャーになりましたが、どうも私の中ではよくわからない県の一つです。
正直関東だったと思うのですが、どうも関東というよりも東北という方が私の中では強いんですよね。理由として少し田舎っぽいところがあるせいでしょうか。またこういうところってローカルなものが多いんですよね。

そんなものの一つがこれです。栃木レモンです。
まさにローカルの代表格といえるでしょうね。栃木ではかなりメジャーな飲み物のようですが栃木を出るとまったくと言っていいぐらい知られてません。私も正直U事工事が出てくるまでこの飲み物の存在すら知りませんでした。

ただ知ってしまった以上、一度は飲んでみたいのも事実。昔なぜか大阪で飲んだことはあるのですがやはり栃木で一度はのまないとということで今回少し時間ができたので早速購入し飲んでみました。
これって…でもよく見るとレモンと書いておきながら一切レモン果汁はいってないんですよね。まあよく考えたら乳飲料でレモンなんて入れたらヨーグルトみたいに固まってしまいますから当然といわれたら当然なんでしょうけど。

さて飲んだ感想ですが、おいしいとは思いますが…正直ローカルの域は抜けないだろうななんて感じました。まあそこまでして飲みたいもんじゃないですし今回は珍しさに飲んでみました。とりあえず栃木の方にとってはソウルドリンクかもしれませんが、県外の人間にとってはとりあえず普通の飲み物という感じです。
でもまあ一度ぐらいはぜひ飲んでみるのもいいかもしれませんね。

UFOの悪夢

2010-11-21 20:23:36 | ぐるめ?
同じ商品でも特にカップ麺なんかだと地域によって多少味の違いはあるようですね。特にうどんなんかだとベースのダシが根本的に違うようですね。まあ当然気候や多少の文化の違いがあるので味の違いもあって当然かもしれませんが、国自体が違うとここまで違ってしまうものなんでしょうか?

これを購入したのは上海。
ある日の上海、自分用のお土産に何か変わったものを一つ購入したいなと思い近くのコンビニへ。すると少し言葉は違うもののなんか日本のどこかで見たようなパッケージ。まさに日清焼きそばのUFOですね。まあこれならいくら中国だといえど味なんて変えようがないだろう…ということでこれを購入。

それから数ヶ月が経過。すでに上海でこんなものを購入したことさえ忘れていた私ですが、ふと思い出しそろそろ食べてみるかという気持ちになり早速準備にかかりました。

さて表のパッケージを剥がすとなんか今流行りのジェット湯切りではなく昔のタイプでした。うーん( ̄^ ̄;)さすがに中国だとパクられる可能性があるとみたか。まあそんな事はともかく早速日本のUFOを作る感覚でお湯を入れてみました。

さてお湯を入れたのはともかくとして…果たしてこれで合ってるのかなあ。多分合ってるとは思うのですが、すべて中国語で書かれているので確認できません。まあ…ジェット湯切りがなくてもUFOならきっと作り方は同じはずと自分に言い聞かせ三分が経過…

早速お湯を捨てソースを入れようとソースの袋を開けた瞬間に実は事件が起こりました。

なんと部屋中にとんでもない悪臭が発生!こりゃたまらん!何事かと思うとこの悪臭の発生源は間違いなくこのソースの模様。この臭いはまさに…中国でよく香ってきた臭い。大慌てで窓を開け換気扇を回しましたが発生源がある以上なんともなりません。ただこのまま捨てるのもと思いこりゃ博打の気分で一口…

このあとどうなったか…
正直思い出したくありませんので、このあたりで。ただ私にとっては今でも悪夢としてどこかに残ってます。

文化が違えば食も違う。でもまさかここまでとは…。後から聞いた余談ですが日本人が中国で食べる中華料理は日本人の口に合うように作られているみたいです。
お互い気を使わないと、たぶんこの人たちとは仲良くできない…のかもしれませんね。

競争相手が出てきたら

2010-10-27 19:15:06 | ぐるめ?
最近JR東海では「のぞみ畑」と書いたサンドイッチを売っているのをよく見ます。正直「ぼったくり!」なんて叫びたくなるような高価でイマイチなものですが…どうもこのサンドイッチ、自分達の畑で育てている野菜のようです。

最近は地産地消という言葉が流行っていますが、これに近いものなんでしょうか?でも自分達で育てて自分達でガッポガッポ…なんてことはないんでしょうかね?まあよくわかりませんがとにかく高い事は事実です。

自分達で安全なものを作る…結構な事だと思います。しかし競争がないのをいいことにガッポガッポ…これは少し勘弁です。

きっと競争相手が出てきたら間違いなく消える商品、なんとなくそう感じてしまいます。

やはりビールは冷たい方が

2010-08-19 19:15:13 | ぐるめ?
個人的にはビールがとても大好きです。とくにこの時期なんかだとキンキンに冷えたビールをキュ~っと行きたい気分ですよね。まあ子供やお酒を飲まない方にはよくわからないかもしれませんが、ビール好きな方ならきっとこの気持ちわかっていただけるのではないかと思います。
しかしこのキンキンに冷えたビールって場所が変わると少し変わってしまうんですよね。

今回訪れた場所は上海です。
浦東空港に到着しチェックインと出国手続きを済ませたあと少しだけ時間ができました。ただ免税店で買い物をするほどの時間はなかったので店でビールを一杯飲んでいこうという気持ちになりました。早速店に入りこちらでは有名なビールを注文。

支払いをすませ至福のひと時のため一口…
「ん?」なんか日本で飲むのとは違う何か違和感を感じました。どうやらビールが生ぬるいようです。こちらではスイカもそうなんですがどうも冷やすという習慣があまりないようです。そのためどこで何を買っても日本のようにキンキンというものに出会うことはありませんでした。しかしまさか浦東までそうとは思いませんでした。

まあ確かに冷えたビールは、健康面から考えたら内臓を冷やすので少々生ぬるいぐらいの方が丁度よいらしいですが…やはりビールは冷たい方がおいしいですよね。
早く日本に帰ってキンキンのビールが飲みたい…なんとなくそう感じてしまいました。

北陸グルメ三昧07

2010-08-03 11:45:06 | ぐるめ?
北陸といえば富山・石川・福井の3県ですが、どうしても金沢が派手だけにその周りの県は少々目立たないんですよね。その中でも福井については沈んじゃうんですよね。まだ富山については比較的氷見や新湊、滑川など有名どころの漁港が多く富山湾でぶくぶくと太ったおいしいお魚がたくさんいるのに、福井については越前蟹で有名な三国程度になってしまい魚貝類も少々弱いところがありますね。それに北陸新幹線も先に富山~金沢とどうも後回しになりやすいみたいです。ということでどうもグルメも少々地味なようで…

今回紹介する北陸グルメは…
へしこです。

へしことは、サバを糠漬けにしたものでとても独特の癖があります。はっきりいって食べた方は中途半端な答えがないと思ってください。好きか嫌いかはっきりします。それだけ独特な味です。まあもっと簡単に言えばお酒を呑まない人にとってはあまり好きじゃないかな。逆に日本酒好きの人間にはたまらないものかもしれません。

まあそんな独特な食べ物です。ただやはり少々地味なようで…どちらかといえば目立ちません。ただこれも福井では有名な郷土料理の一つです。もし福井を訪れることがありましたら一度食べてみてはいかがでしょうか。

北陸グルメ三昧06

2010-07-27 11:45:09 | ぐるめ?
さてなんか北陸グルメと言っておきながらあまり有名なものを扱ってきませんでしたよね。ということである程度今回ぐらいから少しメジャーなものを紹介していこうかなと思います。

金沢といえばどうも魚貝類というイメージがあると思いますが、それ以外にもいろいろあるんですよね。まずはこれかな。
今回紹介する北陸グルメは…
ハントンライスです。

少しメジャーといっておきながら少しマイナーかも。でも正真正銘の金沢グルメですね。ハントンとはもともとマグロという意味らしいですが、まあ最近は白身を使うことが多いみたいです。
これはオムレツの上にマグロのフライをのせタルタルソースをかけ横にはハヤシライスの組み合わせという組み合わせですね。まさにお子様にはたまらんメニューです。私も刺身に飽きたとき、よく食べるんですよね。
まあ一度食べてみるのもいいと思いますし、これなら別に金沢まで行って食べる必要もないかもしれませんが、刺身に飽きたら一度食べてみてはいかがでしょうか。