goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

全国お土産紀行11

2011-05-17 11:45:07 | ぐるめ?
さて途中長い休みがあったせいでなんとこのコーナー、最後にやったのが去年の2月だったんですね。正直びっくりしましたがまた復活させていきたいと思います。全国お土産紀行です。

ということでまず復活一回目はこれにしたいと思います。
沖縄県のお土産「ちんすこう」です。

誰もがご存知ですよね。あの細長いサクサクしたお菓子です。正直沖縄のお土産って本当にいろいろとあるみたいですが、いつの時代もこれは不動の人気があるようです。それにいろいろありますが、これだけはなんとなく「沖縄行ったぞ」って気になりますしね。まあお味の方は極端においしいというわけではないのですが、まあ無難な味といったところでしょうか。

そんなちんすこうですが…ぜひ沖縄へ行った際はぜひお土産にどうぞ。

「Oh~ナチグロ!」

2011-05-14 19:15:06 | ぐるめ?
那智の滝と言えば「那智黒」という飴が有名ですね。たぶん私よりも世代の高い方だと怪しい外国人が「Oh~ナチグロ!」なんていっていたCM記憶にあるんじゃないでしょうか。まあさすがに今の時代あのCMは見なくなりましたし、正直街中でナチグロを売っている店自体見かけなくなったような気がしますが、勝浦では未だ現役で大量に売られています。

そんな那智黒ですが飴のくせに、ソフトクリームになってしまいました。その名も「那智黒ソフトクリーム」です。
せっかくなので食べてみました。お味は…「Oh~ナチグロ!」というべきでしょうか。とりあえずおいしいです。いままでいろいろな変り種のソフトクリームを食べてきましたが、これがある意味一番まともといえるでしょう。まあ那智黒の味自体がソフトクリームと相性がよさそうですしね。

ぜひ那智の滝を観光した後はこのソフトクリームでも食べてみてはいかがでしょうか。

意外に合うもんです

2011-05-14 11:45:13 | ぐるめ?
甘いものに辛いものの組み合わせ…なんか不思議な感じもしますが、そのようなものを組み合わせて販売しているものって結構ありますよね。
例えば、これです。わさび入りソフトクリームです。

最初わさびって刺身と一緒に食べるもんであって、こんな乳製品と一緒なんてありえないなんて思ってましたし色から言っても緑ですから…しかし意外に合うもんです。バニラの甘さの後に上品なわさびの辛み。正直これはおいしいなと思いました。

じゃあもし他の辛みならどうでしょうか?例えばキムチとかね。なんかニンニクが入っている酸味のある辛みとバニラクリームが合うとは考え憎いですが…( ̄∇ ̄;)

まあやってない訳ですから意外とおいしいかもしれません。しかしこの世のものとは思えない殺人的なマズさになるかもしれませんし、中途半端にマズいとか普通にマズいなんて事になるかもしれません。

まあ世の中にはカレー味のソフトクリームだってあるみたいですので意外とすでに存在してるかもしれませんが…正直遠慮したいなんて思います。

北陸グルメ三昧10

2011-05-10 11:46:16 | ぐるめ?
そういえばこれが今一番の旬ですよね。今回はこれを紹介したいと思います。

今回紹介する北陸グルメは…
ホタルイカです。

ご存知あの光るイカです。実はちょうどこの五月が最盛期なんですよね。あの夜に浮かぶホタルイカはとても神秘的だと聞いてます。今回は刺身で頂きました。ホタルイカは地元じゃないとなかなか生はないんですよね。これはこれで本当においしいですよ。ただ実はこれよりももっとすごい食べ方ができる店もあるとか…。踊り食いです。まあここまで来たらどうなんでしょうね。でもやはり春の北陸にきたらホタルイカは食べないとね。少なくても刺身ははずせません。

復活したかと思えばもう10回目。やはり私もいろいろなものを食べたいので…この辺で一度北陸グルメは休憩し他のものも紹介したいと思うのでここで一回お休みさせていただきます。それではまたの機会に…。

この一口で最悪の状況に…

2011-05-09 19:15:04 | ぐるめ?
全国各地を旅していると、各地にあるご当地グルメを食べるという事が楽しみの一つになります。ただだいたいの場合、ご当地グルメというものは美味しいものが多いのですが、ごく稀に思わず無言になってしまうようなものがあります。

これは仙台へ行った時の事です。
夕方何か美味しいものを食べようかと仙台駅へ向かいました。

多分仙台に住まれている方だと美味しいものを食べるのに「なぜ仙台駅?」と思われるかもしれませんが、土地勘がない場合、とびりき美味しいとは言いませんが比較的ハズレが少なく店舗も多い大きな駅内の店舗が無難です。という事で駅ビルにある居酒屋へ入りました。

まずはいつものようにビールで乾杯。やはりこの一口は最高です。
それから早速注文を。やはり仙台といえば牛タンでしょうが、ただ仙台といえば三陸という美味しい魚が採れる場所であり海産のものに絞る事にしました。ということでお造りと焼き物、それと…えっ?ホヤ。

ホヤといえばこちらでとれる貝のようなものという事は聞いていましたが、正直口にする機会はなかったのでこのホヤを注文する事にしました。

それからしばらくするとホヤのお造りが出てきました。なんか見た目はなんかマンゴーみたいで美味しそうです。それでは早速頂きますか…
ということで一口…
ギャ~マズイ(>_<)
なんか海水の塊を食べてるみたい。なんかせっかくの美味しい口の中が、もうこの一口で最悪の状況に…。

結局このホヤにはもう口はつけませんでした。ただその後もブルーが続きせっかくの楽しみがすべて台なしになってしまいました。

もちろんホヤが好きな方も多いと思いますので「なんで?」と思われる方も多いとは思いますが、これは本当に好き嫌いがはっきりする食べ物かなと思います。
ただやはりご当地グルメというのは、わからないだけに怖いなあ~なんて思います。

北陸グルメ三昧09

2011-05-03 11:45:10 | ぐるめ?
食材によってはこれってこの地域も食べるの?と思わず考えてしまうようなものも名物になるものがありますよね。今回はそんなものを紹介したいと思います。

今回紹介する北陸グルメは…
どじょうです。

ドジョウといえば、どうも東京というイメージがあるんですが北陸では当たり前のように食べられてます。その中でも蒲焼とかから揚げでしょうか。今回はから揚げで頂いてみました。泥臭いのかななんて思ってましたが、泥きがしっかりできているからでしょうか、あまり泥の臭いは気にならずサクサクして美味しかったです。
北陸というと日本海の幸というイメージもありますが、ぜひこういうものも食べてみてくださいね。

北陸グルメ三昧08

2011-04-26 11:45:05 | ぐるめ?
このコーナーもしばらくの間放置状態になっていましたが、そろそろ元の状態に戻して行きたいと思いますので復活させていこうと思います。

前回このコーナーはどうも福井の「へしこ」で終わっているようなので、もう一つだけ福井の名物をいきましょうか。
今回紹介する北陸グルメは…
今庄蕎麦です。

蕎麦というとどうしても長野みたいに山の方という感じがされるかと思いますが、北陸は意外とお蕎麦も有名なんですよね。理由として山がとても多いんですよね。今回はその中でも今庄の蕎麦を紹介します。今庄といえば敦賀なんですが、ここは北陸線でも有数の雪深い地域なんですよね。基本的に北陸線にしても湖西線にしてもよく特急が雪で運休になる場合はほぼここが原因になるかと思います。その中でもここ今庄が越えられるかですべてが決まります。本当にここは雪深いです。そんなところだからこそ蕎麦もおいしいんでしょうね。
まあ…蕎麦なんてと思われるかもしれませんがこういう場所で蕎麦を食べるのもなかなかだと思います。皆様もよろしければ北陸で蕎麦を味わってもらえたらと思います。

箸でホジホジするのも

2011-04-20 19:15:05 | ぐるめ?
高知にある、とあるお寿司屋に入りました。ただ寿司屋に入ったからといっていきなりお寿司からというのも嫌なので日本酒をちょっと楽しんでから…ということで日本酒と本マグロの刺身を頂く事にしました。

えっ?高知に来てマグロ?なんて思われるかもしれませんが、マグロもおいしいから…って本当はカツオの塩タタキを頂くつもりでしたが、なんとカツオは売り切れ。高知に来てカツオが食べられずショックの中、せめて見た目が似ているという理由でマグロにしました。

さて日本酒も出てきてチビチビとやっていると、マグロが登場しました。出てきた瞬間…デカッΣ( ̄∇ ̄;)
ただそのあとは、容器の割りに…ショボッΣ( ̄∇ ̄;)
まったく見た目と内容がともなってないものです。

でもこれだけ氷が山積みされていると中に何か埋まっているんじゃないかと掘ってみたくなるものです。まあさすがにいい大人が箸でホジホジするのも恥ずかしいのでやりませんでしたが、なんとも子供心を擽ります。

それにしても…よくここまで氷を入れてるなあ。自然に優しくない刺身盛りだことです。

確かに焼きそばが入っていたら

2011-04-12 19:15:07 | ぐるめ?
焼きそばといえばB級グルメとしても最近はいろいろと出ているようですが、昔から出店なんかで売られいたり夜食やおやつなんかで食べることも多い子供の味方ですよね。またお昼ご飯なんかでもこれをおかずに食べたりもしますし、貧乏学生なんかだとこれを主食にする方もいるようでお財布にもやさしいすばらしい料理だと思います。しかし皆様はどのような形で買われるでしょうか。出店なんかだと発泡スチロール製のお皿で買うのが一番多いのでしょうか。あとはコンビニなんかだとお弁当の容器のようなものであったりと、大体はそのような形が多いですね。

しかしこんなものに入っているものを高知で見つけました。
なんとビニール袋の中に入り、普通にパンと一緒に並んでました。そして袋にはお手軽…なんて書いてありました。まあ確かにお手軽ではありますが…まさか焼きそばがビニール袋に入って出てくるとはまったく思いませんでした。そして値段も120円と普通では考えられないぐらいの安いものでした。
ということで一度購入し持ち帰ってみました。

まず一番最初に困ったこと…それはどうやって食べるのだろう。今回は出先、なおも箸はもらってません。仕方ないので上の方を破り少しずつ頭から出して食べることに。
そして次に驚いたことなんとこの焼そば…なんと具がないんです。つまり焼きそばのみ。確かに焼きそばが入っていたら焼きそばですがキャベツや豚肉がないのは寂しすぎます。せめて紅しょうがぐらいは味の変化に欲しいものです。

確かに120円と安いですが…やはり私には普通の容器に入った焼そばがよかったと思います。

広島人がこんな事するとは

2011-04-03 19:15:06 | ぐるめ?
お好み焼きにご飯…普通の地域ではあまり想像のつかない事だとは思いますが、関西ではごく普通に行われているようです。正直炭水化物に炭水化物を合わせる訳ですから「なんで?」と思ってしまいますが、これが意外とソースとよく合い、これはこれでありかなと思ってしまいます。

ただこれも本当に関西だけ。お好み焼きもう一つの本場広島ではご飯とお好み焼きを一緒に食べるという習慣は聞きません。聞きませんが…

ここは広島県の呉市。呉市といえば戦艦大和を初め戦前はかなりの軍艦が造られたところであり、今でもタンカーなど大型の船を製造する造船の街として有名ですね。そんな呉市に泊まった時の事でした。

呉って意外と街の周りにはお店がないんですよね。もちろん店がないという訳ではないのですが、とりあえず名物らしきものを探す事はできませんでした。ということで結局、呉と言えば広島、広島と言えばお好み焼き…と連想ゲーム的にお好み焼きにたどり着き駅前にあったお好み焼き屋に入りました。

店に入ると、まあぼちぼちと混んでいてとりあえずハズレではなさそうかなと感じ席に着いたら早速…えっ?大和セットなるものが。とりあえず面倒なのでこのセットと生ビールを注文しました。

しばらくして出てきたのは、牡蠣の鉄板焼きとお好み焼きとおにぎり…ってΣ( ̄∇ ̄;)
広島人はお好み焼きと米は一緒に食べないと思っていましたが…。まさかお好み焼き屋でおにぎりが出てくるとは。正直お好み焼きとおにぎりっておいしいからいいのですが…まさか広島人がこんな事するとは思いませんでした。