goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

全国お土産紀行17

2011-06-28 11:45:08 | ぐるめ?
何回かなぜかお土産なのにご当地のお茶漬けばかり紹介していましたが、こんなものも見つけてしまいましたのでついでに紹介したいと思います。

今回紹介するお土産は…
「おとなのふりかけ山陰限定」です。

どうもお茶漬けばかりではなかったのですね。たまたま見つけてしまいました。
ただお茶漬けと決定的に違うのはどれも美味しそう…ということでしょうか。「のどぐろ」「あご」「しじみ」「かに」とどれも無難なものばかり。やはりこういうものは最初のイメージも大事ですからね。
なんかこれなら安心して食べられそうです。まあ友達なんかに買うお土産にはどうかと思いますが、ぜひ自分用にでもいかがてしょうか。

全国お土産紀行16

2011-06-21 11:45:06 | ぐるめ?
前回はなぜか限定品のお茶漬けを紹介しましたのでもしかしたら他の地域もあるのかななんて思っていましたらこんな地域のお茶漬けもありましたので購入してみました。

今回紹介するお土産は「中・四国限定お茶漬け」です。

さあ…今回はツッコミどころ満載です。まずは具です。今回の具は広島菜と真鯛です。…どこに四国があるのでしょうか?すると読んでいくと小さく「四国で取れた真鯛」と書いてありました。いや~別に真鯛なら岡山でも取れるのに…わざわざ四国で取らなくてもなんて思ってしまいます。
まあそれはよしとしましょう。後は味付けです。広島菜については抹茶味らしいのでまあこれはよしとしましょう。問題は真鯛の方。これだけは二種類の味があります。一つ目は「ゆず入りダシ味」だそうです。うーん、ダシと宣言しちゃっている時点でお茶漬けではないような気もしますが。それよりも危険な香りのするのは「胡麻味」です。胡麻味って…。まさかあのしゃぶしゃぶで使う胡麻ダレですよね。あれをお茶漬けですか。正直これは勇気がいりそうです。

まあ限定商品なので、不味ければ不味いなりにネタにはなりますが…本当においしいのかなあ?ぜひ勇気のある方はどうぞ。

いつもの梅干しの方が

2011-06-15 19:15:05 | ぐるめ?
和歌山と言えば梅の産地で有名ですよね。あの紀州梅、本当に美味しいんですよね。ただ梅と言っても有り得ないぐらい高いですから、私みたいな貧乏人にはなかなか口に入るものではないんですけどね。そんな高級梅ですがさらにびっくりする梅が売られていました。

なんと「ダイヤモンド」だそうです。一粒300円。まさにびっくりしてしまう価格です。梅干しで一粒この価格って…いかがなものなんでしょうか?こんなの買う方いるのでしょうか、疑問になります…と言いつつ自分が買っちゃいましたけど。

自宅に持ち帰り、さっそく食べてみる事にしました。梅干しには金箔が降ってあり豪華さを出してありました。でも…なぜダイヤモンドで金箔なんだろう?ていうかこの金箔やめたらもう少し安くなるのでは?

そうは言ってもやはりダイヤモンド、豪華さは大事なのでしょう。
では一口…
「???」
酸っぱくない、梅干しなのに…。どちらかと言えば果肉の具合から言ってもなんかフルーツを食べてるみたいです。

確かに果肉の具合もなかなかで美味しいとは思いますが、梅干しを食べる人の期待は酸っぱさではないかと思うんです。なんかそれを裏切られて感じもします。やはり私は貧乏舌なのでしょう、いつもの梅干しの方が好きかもしれません。

全国お土産紀行15

2011-06-14 11:45:11 | ぐるめ?
お茶漬けといえば皆様はどんなものを浮かべますか。まあお店なんかだと豪華なお茶漬けが多いとは思いますが、正直家庭でお茶漬けといえば永谷園のお茶漬けって定番ですよね。私も子供の頃からよく食べてました。あれってあの出汁がおいしいんですよね。まあ正直どこがお茶漬けなのかあの味だとよくわからないのですが、まあお茶漬けということにしておきましょう。ただ最近ではこんなお茶漬けもあるみたいです。

今回紹介するお土産は「東北限定お茶漬け」です。

今はこんなのあるんですね。東北限定ということで入っているものは「ホタテ」と「牛タン」だそうです。うーん、ホタテはまだなんとなく味の想像がつくのですが、いったい牛タンのお茶漬けってどんな味がするのでしょうね。だいいち牛タンって…。だってお茶漬けってさっぱりしたいから食べるのであって、なぜわざわざ牛タンでこってりさせてしましうのでしょうか。その発想がよくわかりません。

まあ一応、お茶漬けでは有名な会社が作っているのできっと「これは酷い!」なんてものはないでしょうが…。ぜひ皆様も食べてみてくださいね。

たまにはこういう飲み方も

2011-06-08 19:15:13 | ぐるめ?
日本酒の飲み方と言えば冷酒に熱燗、常温でもOKと好みが別れるところですね。私は普段悪酔いを避けるため熱燗の方が多いですが冷酒も大好きです。そしてここではこんな出し方をしていました。

とあるお寿司屋での事。
やはり寿司を食べる前にちょっと飲みたい気分だったので適当にお造り等をもらい最初はビールでやってました。
ただやはりそこはお寿司屋。やはりビールよりも日本酒が恋しくなってきました。するとちょっと変わったものを発見。せっかくならと思いこれを注文してみました。

竹酒…
別に竹で作ったお酒という訳ではありません。ただの冷酒です。ただ竹に入りカチカチに凍らせてありました。正直ここまで日本酒を凍らせて大丈夫なのかなと思いつつも飲んでみると、竹の香りもつき意外に美味しく頂けました。

正直日本酒を竹で出すのは少し邪道のような気もしますが、たまにはこういう飲み方も風流かな…なんて思いました。

全国お土産紀行14

2011-06-07 11:45:11 | ぐるめ?
さて今回も東北のお土産を紹介したいと思います。
今回紹介するお土産は「南蛮みそ漬け」です。

これは仙台で有名な牛タンを食べる時、必ず一緒に出てきます。正直どこの店に行ってもほぼ間違いなく出てきます。私もこのみそ漬けは本当に好きで…というよりも牛タンより好きかもしれません。お酒のアテにもそしてご飯の友としてもまた牛タンを食べる時に食べても本当に唐辛子の辛さとみそのこってり感が最高の組み合わせなんですよね。

仙台も大きな被害はありました。ただもう少しずつですが復興に進んでいます。また新幹線ももう動いていることですし、ちょっとそこまで牛タンを食べに行ってみませんか?そしてもちろんこの南蛮みそ漬けもね。

全国お土産紀行13

2011-05-31 11:45:11 | ぐるめ?
せっかく東北のネタがでましたので少し東北地方のお土産を紹介していきたいと思います。
今回の震災で大きな被害を受けた東北ですが、すべての地域が影響を受けたわけではありません。当然多少の影響はあったとは思いますが、被害はほとんどない地域もあるかと思います。今回はそんな地域のおみやげを紹介します。

今回紹介するお土産は…
せんべい汁です。

せんべい汁とは最近ではあのB1グランプリの影響で全国区の知名度になりましたが、それを自宅でもということなんでしょうね。このようなお土産がありました。スープやせんべいも入ってますので自宅でもせんべい汁が楽しめるようになりました…多分。なぜ多分かって?だってやはりこういうものは自宅ではなく地元へ行って食べないとね。こちらの方は被害もないはずです。ぜひ夏にでもこのせんべい汁を食べにいってみてはいかがでしょうか。

全国お土産紀行12

2011-05-24 11:45:07 | ぐるめ?
さて今年は大きな震災のせいで東北地方は大変なことになっていますね。実は去年偶然この地方を観光したのですが本当にいい街だったので残念です。ただすでにどこも復興という気持ちになっていることだと思います。いま私たちができることは、観光で足を運ぶことも一つだし東北のものを買うというのも大切だと思います。ということでここらでちょっとだけ東北シリーズをしていきたいと思います。

まずはこれです。
岩手県の「かもめの玉子」、宮城県の「萩の月」、福島県の「ままどおる」です。
まさに東北お土産の王道三点セットです。自分でもよくこんな写真残していたと感動しています。

どれも正直この地域を代表するお土産でしょうね。どれも本当においしいのですが個人的にはやはり「萩の月」かなあ。これは最初食べたとき衝撃でしたから。それ以来必ず仙台に行くとこの「萩の月」は購入していましたからね。

そして「ままどおる」。これもなかなかの美味なんですよね。ここではあえて言いませんがなんか福島らしくないんですよね。なんか微妙に都会っぽい…というよりも都会にあこがれて作った味とでも言うのでしょうか。とても福島県のお土産と考えると不思議な味をしています。

そして最後に岩手県といえばこれでしょうか「かもめの玉子」。形は玉子なんですよね。これも不思議なんですが…なんでいつもおもうのですが「かもめ」なんでしょうか。他に鳥がいなかったのでしょうか。まあ実物のかもめの玉子は見たことありませんので、このタイトルが当たっているのかどうかはわかりません。ただそんな意味のわからん形とは裏腹に…意外と美味しいんですよね。

ぜひ皆様、なかなか旅行で東北…というのは正直勇気がいると思います。テレビでは大丈夫ですなんていってますが、もし自分が行くとなると躊躇するのも本当だと思います。ただもうすぐ余震も止むことでしょう。たぶん夏ごろならもう大丈夫ではないかと思います。ぜひ足を伸ばしていきましょう。そしていつもの数より一つ余分に自分用で買うのもいいかもしれません。
ぜひ皆様東北へ行った際はどうぞ。

衝撃的な味でした

2011-05-21 19:15:09 | ぐるめ?
さて先程の木ノ本から持ち帰ったパンはこちらです。サラダパンです。
最近は結構メディアに出ているので多少は全国区になっているかとは思いますが、この緑と黄色のコントラストから感じるのは危険な香りのみです。

ではさっそく食べてみましょう…では一口。
なんですと~Σ( ̄∇ ̄;)
なんと中の具材はたくあんの刻んだものにマヨネーズがまぶしてあるだけでした。正直かなり衝撃的な味でした。まさかこんなところでたくあんとマヨネーズとパンが融合するとは思いませんでした。ていうか…これはなしでしょう。正直たくあんはごはんで食べたいし、なぜたくあんとマヨネーズなのかさっぱりわかりません。まあ私が滋賀に住み普通に暮らしてこれを食べていると、これは美味しいと思えるのかもしれませんが今の私ではこの美味しさをわかるほど器が大きくないのかもしれません。

でも正直パンはとても美味しいです。ただこんな美味しいパンになぜこの組み合わせをしてしまったのか。まあこれくらい変わったことをしなきゃ目立たないことも事実なのかもしれませんけどね。

よそ者の私では

2011-05-21 11:45:08 | ぐるめ?
世の中、他の地域ではまったく受け入れられなくても地元では絶大な人気のある名物ってたくさんありますよね。特に滋賀県ってそれが強いような気がします。昔はあの鮒寿司。正直あれはよそ者の私では理解できないような食材ではないかと思います。そしてこれもその一つではないでしょうか…。

滋賀県にある木ノ本に用事があり一度訪れたことがあります。街をふらりと歩いているとなにやら看板にパンの看板がついた店を見つけました。どう考えてもパン屋のようです。滋賀県もさすがは関西圏、店のつくりはどこにでもあるような町のパン屋といった感じですが、あの看板ひとつで急に関西のエッセンスが足されます。どうやらそこには「つるや」と書いてありました。このつるや、私たちではさっぱり馴染みのないただのパン屋にしか見えませんが、ここ滋賀県では有名なお店のようです。

なんと滋賀県ローカルではかなり有名なパンを作っているようです。
まあローカルなものって意外とハズレも多いのですが、パン一つ大した価格ではないので購入してみようと思い用事を済ませたあと店に入ってみました。

店内もどうも普通のパン屋です。それもどちらかというと昔懐かしい…といった感じでしょうか。このパンがどんな味なのかはわかりませんがとりあえず購入し帰宅しました。