goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

いかにも「鹿児島( ̄^ ̄)」

2010-10-15 19:15:05 | ちいき
デパートといえばいろいろありますよね。有名なところだと三越や高島屋、松坂屋や大丸などなど…本当にいろんなところが存在し凌ぎを削ってます。しかしそんな中この地域はまた独特の文化を構築しているようで…。

場所はあの西郷隆盛の本拠地鹿児島。ここにはなんと鹿児島なのに「山形屋」という私達ではまったく馴染みのないデパートが存在しています。そしてこの山形屋、鹿児島ではNo.1のシェアを誇っているようです。

確かに建物を見ているととても風格がありいかにも「鹿児島( ̄^ ̄)」って感じにみえますが…。
でもここまでするならなぜ「鹿児島屋」にしなかったのだろう…不思議なものです。

正直なんか怖いです

2010-09-23 19:15:08 | ちいき
新潟にあるとある温泉施設がある道の駅。最近は増えましたよね。ちょっと温泉になんてことが本当に簡単にできるようになりとてもいいですね。そんな温泉施設に入浴をしようと向かっているとこんなもんが天井から吊ってありました。

たぶん、海が見える場所にあるので魚だとは思うのですが…
正直なんか怖いです。表情といい中途半端にギクシャクした曲がり加減といいこの世のものとは思えません。こんなのが海に泳いでいたらきっと誰も海で泳ごうとはしないでしょう。

まあ抽象的に作るのはよいのですが…もう少しだけでもかまいません。怖くないようにはならなかったのでしょうか。

やはり乗りたくないなあ

2010-09-10 19:18:23 | ちいき
最近は航空業界も格安航空が出てきましたよね。いろいろある中あの誰も利用しないんじゃないかなんていわれていた茨城空港を一躍有名にした格安航空会社といえば春秋航空でしたね。なんでも茨城~上海が数千円と一万円を切ってしまいました。

そんな飛行機が私の目の前に止まってました。
浦東国際空港でそれは見かけることができました。それにしてもなんかヤマダ電機やコジマ電機の袋を見ているような安そうなデザインです。まあデザインで飛行機が飛ぶわけではないので別にいいのでしょうがなんで安いところってもっと上品なデザインにできないのでしょうか。

さてそれはともかく、皆様はこの飛行機に乗りたいのでしょうか。
機体はエアバスのA320。どちらかといえば小型の飛行機。その上それじゃなくても小さい機体に無理矢理座席を詰め込んだためかなり狭いらしいですね。そのうえ機内サービスは水を含めすべて有料。また手荷物のルールはかなり厳しくちょっとでもオーバーすると座席より高いお金を請求されるとか。また飛行機が飛ぶなりすぐに物売りが始まるという状態のようで…。
つまりゆっくりと旅を楽しむということには向いていないようですね。まあ上海までは二時間ちょっとということもあり我慢できるといえばできるでしょうが、個人的にはやはり乗りたくないなあ。

ただ旅もいろいろ、人もいろいろ。こういう航空会社が出てくると選択肢が増えますよね。まあ私はきっと日本の航空会社を選ぶとは思いますけどね。

思い入れ度で大きさ決めている

2010-09-09 19:15:10 | ちいき
高知で有名なものと言えばまずは龍馬でしょうね。ただ龍馬の次ぎはといわれてしまうと「うーん…」と悩んでしまいますよね。まあとりあえずパッと出てくるとしたら「はりまや橋」とか「よさこい」でしょうね。

ということで高知駅の中で現れたのははりまや橋の模型とよさこいで使用する鳴子でした。うーん( ̄^ ̄;)なぜここで龍馬を外すかとは思いましたが、それが高知クオリティーという事でよしとしましょう。それよりもなんかバランス悪くないかい?
いくらはりまや橋が日本一の残念スポットばりの小ささと言えど鳴子はいくらなんでも比率としておかしくないかい?

…(-_-)
…(-_-;)
…Σ( ̄∇ ̄;)ハッ!
もしかしてこれって高知県民にとっての思い入れ度で大きさ決めているのかも。だったら坂本竜馬がない理由もわかりますよね。高知県民にとって坂本竜馬はこんなサイズに入るもんじゃない、一方はりまや橋は観光客には人気があるかもしれないが県民にとってはさほど…という事なのでしょうか?
だとしたら…さすがは高知県民、豪快です(^_^;)

松尾芭蕉もびっくりの衝撃

2010-08-28 19:15:12 | ちいき
「松島や ああ松島や 松島や」といえば松尾芭蕉。
その松尾芭蕉でも有名な松島に来てみました。まあこれが松尾芭蕉がこんなふざけた俳句を作ったら「いい加減にせい!」なんて思ってしまいましたが、実際のところは江戸時代後期に相模国(神奈川県)の狂歌師・田原坊が作ったものみたいですね。

瑞厳寺や五大堂などを観光したあと妙に不自然なものがありましたので近くまで行ってみました。なぜ妙な感じかというとこの松島の地に天守閣らしきものがあるんです。私の記憶が確かなら松島にお城なんてなかったと思ったのですが…。
ということで確かめたくてそばまで行ってみました。

すると思いっきり…
「松島城天守閣」なんて書いてありました。
なんですとΣ( ̄∇ ̄;)
まさに松尾芭蕉もびっくりの衝撃です。
どうも調べていくと観光ホテルのようですが、まったくくだらないものを作ったものです。確かに天守閣が古いものじゃなければ駄目というルールはありませんが、なんとこの松島の地にしょーもないものを作ったんでしょうか。ていうか誰か止めなかったのでしょうか。不思議で仕方ありません。

まあ天守閣は天守閣ですが…。作るのも自由ですし天守閣と名乗るのも自由だと思います。しかし…皆様は宿泊してみたいですか?

見た目やイメージって大切

2010-08-27 19:15:04 | ちいき
大阪堺というとどうしても地方の人間から言わすと「怖いところ」というイメージがあります。その怖さというのも東京のなんでも騙されるんじゃないか的な怖さではなく、単純じガラの悪いという方です。

そんな中大阪堺に初めて宿泊をしました。実際に行ってみると、あまり怖さというものはないものですね。まあ難波についてはそれ以上でしたが、堺は普通でした。
しかし派出所の名前が…
「龍神交番」だそうです。まさに極妻の曲がなりそうな交番です。どんなお巡りさんがいるのでしょうか。
全身入れ墨とか( ̄_ ̄i)
しゃべりが極道とかw(゜o゜)w
副業が極道とかΣ( ̄□ ̄;)

まあ絶対にないことですが、名前からしてそういうイメージになってしまいます。まあ警察官特に機動隊やマル暴班なんかだとどちらがあちらの方か制服を着てないとわかりませんからね。
やはり見た目やイメージって大切なんですね。

さすがは弁慶

2010-08-24 19:15:13 | ちいき
観光地にはどこにでも大体あるものといえば、これでしょうね。中途半端な絵に顔だけが抜いてありそこから顔を出して写真をとる張りぼてですね。ここ平泉にもありましたよ。

そして平泉にあったものは武蔵坊弁慶のものでした。うーん、弁慶ですか。決して義経じゃないんですね。まあ義経の場合こんな森の中よりも雅なものの方が似合いそうですものね。それに比べ弁慶は…確かにどすえなところには似合わないかも…。
でもここまでぴったりくる張りぼてもねえ~。さすがは弁慶、大したもんです。

結局今も昔も

2010-08-23 19:15:08 | ちいき
伊勢神宮というところは日本で一番の神社だと思うのですが…その参道もなかなかすごいことになってます。まあ皆様がよくご存知なものは赤福でしょうが、この参道にあるのが本店ということみたいであの偽装事件以来すごい行列ができてます。

さて、そんな赤福だけでなく伊勢神宮のご利益でしょうか。どこにいってもこの参道だけはいつもにぎやかです。正直ここが三重県の隅の方にある小さな街とは思えないぐらい人が集まってきます。
そんな中当然こうなってくると儲かっているにもかかわらず目立とうとする輩が増えてくるものです。なんと看板に大きなオタフクを掲げてます。ただこのオタフク、少々怖いです。
オタフクというと昔の美人さんをいうらしいですね。昔は細い方よりもふくよかな方がウケていたようで、下膨れしたオタフクは美人の象徴だったようですね。
でも現在こんな顔していたらきっと恋愛は難しい…かもしれません。特にこのオタフクの場合、愛嬌どころか怖いですから。

でもいくらオタフクがもてた当時でもこの看板のオタフクだったら…果たしてもてたでしょうか。いくら美人でも怖い顔していたらきっと近づかないはず、結局今も昔も最終的には笑顔ということなんでしょうね。

宇宙人でも出てくるんじゃないかと

2010-08-21 11:45:12 | ちいき
上海といえばやはりこれでしょうね。上海タワーです。
なんか宇宙人でも出てくるんじゃないかと思えるような形をしていますが、どうもこれでも電波塔のようですね。

でもなんでこれみて宇宙人と思うのだろう…私が変、それとも皆様も?
そもそも宇宙人というとなんでタコみたいなものとか真っ白で目玉だけが大きいものをイメージしてしまうんだろう。誰も見たことないはずなんですけどね。

まあ…見たことないというと、すごい宇宙人信者の方からものすごい勢いで否定されそうですが、でも実際に私は実物を見ない限りは「まあ宇宙人はいるとは思いますが…ていうか私たち自身が宇宙人と考えるべきですので。ただここまで来たかどうかはわかりません」というのが私の見解です。
ただなんとなく今ある宇宙人像は偽物ではないかと思います。

まあどうでもいいことなんですが…それにしてもビルの谷間からロケットでも降りたんじゃないかという形してますよね。

ウルトラマンでもいない限り誰が使うの?

2010-08-14 19:15:09 | ちいき
宮島で有名なものといえば、厳島神社とかもみじ饅頭などがありますよね。ただこれも名物みたいですね。しゃもじです。そういえば高校野球でも広島代表なんかだとよくしゃもじをたたいて応援しているイメージありますものね。それがどうもこの宮島で多く作られているようですね。

まあだからといって別に宮島土産でしゃもじなんて買って帰っても「なんでしゃもじ?」なんていわれそうなのでそうそうしゃもじをお土産に買って帰ろうとはおもいませんが…。

ただ私の目の前に度肝を抜くしゃもじが現れました。
なんとドデカイしゃもじです。一体誰がこんなもん使うのでしょうか。お土産でもって帰ったらきっと大うけしてもらえるでしょうが、それは一瞬。あとは「こんなもんどうするの!」なんておもいっきり突っ込まれそうな感じがします。

まあ見てもらうだけで遊び感覚で作られるのはいいんですが…しゃもじとして使えないものをしゃもじと言っていいものなのか…いつもウルトラマンでもいない限り誰が使うの?なんて突っ込みをいれたくなるようなこういうものをみると思えてしまいます。