goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

京都だけのものではないようで…

2011-01-28 19:15:04 | ちいき
私なんかだと祇園という言葉を聞くとついつい京都を思い出しちゃうんですが…どうも祇園=京都というのは当てはまらないようですね。まあ式的には間違っていないとは思いますが、どうも祇園という地名は京都だけのものではないようで…。

ここは小倉駅の広場。どうしても地方の人間から言わすと北九州市というと福岡市の陰に隠れてしまいパッとしない感じもありますが、政令指定都市でありのぞみもすべて停まる大きな街ですよね。
そんな街に降り立ってみました。

するとこんなものがありました。
祇園太鼓…
さあ、どんな太鼓なんでしょうか?どうしても祇園というと私には京都しか浮かばないので、はんなりした感じなんでしょうか?
でもここは九州男児のいる北九州市、そんなヘタレな事を言うとは思えません。それにみるからになんか男前な感じです。

まあ一度機会があれば見てみたいものですが…実際にはどんなもんなんでしょうね。

悩んでしまうぐらい

2011-01-24 19:15:08 | ちいき
長篠の戦いというと織田・徳川の連合軍が当時最強とうたわれた武田騎馬隊をフルボッコした戦いですよね。この戦いはまさに鉄砲という最新鋭の兵器を使用し、戦いのやり方自体を変えてしまったという歴史的な戦いですよね。そんな長篠の戦いの舞台、長篠に来てみました。

長篠の駅から古戦場跡に向かうと、そこにはあの最新鋭の鉄砲を使用した歴史的な場所とは思えないほどのひっそりした場所でした。そしてそこには小さな史料館らしきものがあったので早速入ってみました。

中に入ると、うーん( ̄^ ̄;)と正直悩んでしまうほどイマイチなものがこれまたうーん( ̄^ ̄;)と悩んでしまうぐらい微妙な数の展示物がならんでました。まあ確かにわかるんですよ、正直とても悩んでしまうぐらい不便な場所なので、悩まなくてもいい場所に歴史的なものをたくさん展示した方が良いってね。でも一応ここも戦い方を根本的ひっくり返したぐらいの戦いがあった場所。もう少し扱いがよくてもね。
本当に正直とても悩んでしまいそうです。

…と思うような場所

2011-01-16 19:15:06 | ちいき
正直生きているうちに来ることはないだろう…と思うような場所ってどなたでもありますよね。きっといつも旅行ばかりしているツアコンの方や出張族の方もそうですが、必ず一つか二つはあるんじゃないでしょうか?

私にとって実はここがその一つでした。もちろんここだけではないのですが、正直生きているうちに目的地がここ…という事はないと思ってました。それも南海電車の駅ですし…。

堺というとどうしても大阪ほどのインパクトはないですし、だからと言って大きな観光施設がある訳でもありません。まあもしかしたら関空から海外へ…なんて事があったとしても通過する事はあっても降りる事はないだろうと思ってました。

そんな堺に降りた感想は…なんか思った通りの街でした。なかなかここまでイメージが一致することって本当に珍しいのですが…。でもなんか降りる事がないと思っていた駅に降りるって…なんかいいもんですね。

椅子とテーブルが

2011-01-15 19:15:28 | ちいき
七尾の駅前、なぜかこんなところに椅子とテーブルが。

椅子だけならなんとなく一応バスターミナルみたいになっているので意味はわかるのですが、問題はテーブルです。一体なんの目的でこんなところに造ってしまったのでしょうか?

もしかして…椅子を買ったら付いてきたとか(--;)
もしかして…跡からバスターミナルができたとかw(゜o゜)w
じゃあ…私が見えないだけで実はここ家の中Σ( ̄∇ ̄;)

まあそんな訳ないですよね。でもだとしたら何故こんなところに意味不明なテーブルを歩道の真ん中に造ってしまったのでしょうか?不思議です。

演歌歌いたくなりそうな名前

2011-01-14 19:15:04 | ちいき
伊豆の方へ遊びにきた時の事でした。途中何度となく渋滞に巻き込まれながらようやく天城峠まで来てホッとしたとき、道の駅を見つけたのでここで休憩をすることにしました。

車を車庫へ入れ何気にそういえばここってなんという道の駅だろうと思い看板を見ると…
「天城越え」だそうです。
…( ̄_ ̄i)
なんか演歌歌いたくなりそうな名前だなあ( ̄∇ ̄;)
天城越えといえば、石川さゆりさんの名曲。毎年紅白の時期になるとこの曲ばっかり歌っているような気もします。

でも…あの曲って正直しっかり聴いた事ないのでよくわかりませんが、こんな場所のイメージなんでしょうか?よくわかりませんが…どうなんでしょうね。

金が好きなら銀も好き…

2010-12-25 19:15:07 | ちいき
先程は金が好きといってましたが、まったく不思議なもので金が好きなら銀も好き…本当に人間って光り物が大好きですよね。まあ金に比べシャチホコにしようという気にはならないようで、ネックレスや指輪どまりですよね。しかしもしこれってこの当時お金があったらどうなっていたのでしょうね。

銀閣寺…
金閣寺が金箔で覆われているなら、銀閣寺は銀箔で…といきたいところでしょうが残念ながらなぜか藁葺きです。まあ見事に銀といいながらの藁葺きです。ここまで豪快だと気持ちがいいです。

さて…ただこの金閣寺と銀閣寺、あなたならどちらに住みたいですか?
私ならみんなに自慢するなら金閣寺、でも実際に住むなら銀閣寺だと思います。正直、金閣寺なんかに住んだら目がチカチカしそうだし落ち着かないだろうなあ。やはり住むなら癒される感じがいいかな。

ということはもしかしたら、あんな目がチカチカして落ち着かない金閣寺なんかやめて銀閣寺…なんて気持ちで建てたのでしょうか?まあ調べるすべはありませんが、ぜひそうあってもらいたいものです、普通の人間ならね。

まだこんなの使ってる能登っていったい…

2010-12-23 19:15:06 | ちいき
能登にある、とある駅。本当は七尾ぐらいまで送ってもらおうかと思っていたのですが、さすがに申し訳ないなと言う気持ちになりこの駅から神戸に向かう事にしました。

駅に入り早速、この駅から三宮までの乗車券、金沢から大阪までの特急券を購入するため、窓口へ行きました。

切符をお願いしクレジットカードを出すと…
「すみません、ここはカードが使えないんです」とのこと。田舎の駅ならたまにあること、仕方ないなと現金を用意しようとしていると、なぜか駅員さんが電話をかけはじめました。

えっ?なんで?
まだ切符のやり取りをしている段階でと思ったのですが…
「金沢から大阪の指定席空いてますか?」
えっえっえっ?どうやら電話しているのはJRの窓口のよう。すると駅員はおもむろにメモを取り電話をきると、私に手書きの何かを渡されました。

えっ?
どうやら手書きの指定券のようです。これには金沢から乗るサンダーバードや座席が手書きでかかれてました。

それから数日…
その話をすると、「まだそんな駅あるんだな」
とのこと。昔はこうやって指定券を出していたようで大変だったよう。
古い時代を体験できた事はよかったものの、まだこんなの使ってる能登っていったい…なんて気持ちになってしまいました。

高知らしさを感じて

2010-12-20 19:15:06 | ちいき
高知の街をふらりと散策しているとこんなものが建ってました。「吉田東洋先生記念之地」と書かれた石碑です。

吉田東洋自体正直、NHKの龍馬伝が放送されていなかったらきっと「誰やねん!」とツッコミが入っていたことでしょう。ただ少々有名になったのではないでしょうか。でもこの石碑、結構古そうです。ということは思わず「誰やねん!」とツッコミをいれたくなる時代からということになります。ただそんなところがなんとなく高知らしさを感じてしまいます。

ただ石碑に「先生」と付けるのは正直初めてみました。なかなか見ないですよね。どうなんでしょうね、まあ敬う意味から言えば付ける方がよいのかもしれませんが…あまり聞きませんし。なんとなく高知らしさを感じてしまいます。

あと…なぜ記念之地なんでしょうか?普通は生誕とかだと思うのですが、ここまで抽象的に書くのには何か秘密が…なんて感じてしまいます。なんとなく高知らしさを感じてしまいます。

本当に考えたら考えるほど摩訶不思議な石碑です。でもそんな石碑がなんとなく高知らしさを感じさせてしまいますね。

「松島や ああ松島や 松島や」

2010-12-16 19:15:08 | ちいき
「松島や ああ松島や 松島や」という俳句を聞いたことあります。こんなしょーもない俳句ですがあのかの有名な俳人松尾芭蕉が読んだなんていわれているようですが…実際はこれ、松尾芭蕉ではなく後から勝手に作られたもののようですね。
まあ松尾芭蕉にとってはこんなしょーもない俳句を自分が作ったなんて言われていい迷惑ですが、とりあえずそんな松島に来てみました。

さて、このしょーもない俳句ですがなぜこのような俳句が生まれたのか。どうもあまりにこの松島の景色を見て感動してしまい思わずこれを歌ったようですね。まあ日本三景とも言われるぐらいなので景色が綺麗なのはわかりますが…正直そこまでよかったのかなあ。
私は日本三景についてはすべて行きました。ここ松島、天橋立、そして世界遺産宮島。正直まず宮島がダントツに綺麗だと思います。そして次は天橋立。ここも綺麗でしたね。ただ松島は…正直ごみで汚いんですよね。

「松島や ああ松島や 松島や」
正直、今の松島はそんな綺麗なもんじゃないと思います。ただそれはたぶんゴミのせいかもしれません。個人的にはぜひ私も「松島や ああ松島や 松島や」なんて歌えるような思わず感嘆してしまうような松島を見てみたいと思います。

「愛子」かあ…

2010-12-12 19:15:09 | ちいき
仙台駅で電車を待っていると向こうのホームにこんな行き先の電車が入って着ました。「愛子」だそうです。
おお~愛子ですか。これに乗ると皆藤愛子ちゃんのところにでも連れて行ってくれるのでしょうか。もしそうだとしたらこんな編成ではきっと足りないだろうなあ。

なんて思ってましたが…どうやら愛子と書いて「あやし」と読むみたいですね。でもこれを「あやし」と読むなんてこの地域の方だけでしょうね。きっと多くの方は「あいこ」と読むでしょうね。まあ私みたいな愛ちゃんの所につれていってくれるかな、なんて思うのはごく一部の方になるでしょうけどね。

それにしても「愛子」かあ…。いろいろな名前の駅があるもんですね。