goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

あのダチョウですか?

2011-04-09 11:45:05 | ちいき
豊栄の道の駅に来ました。この日は柏崎からひたすら下道で走ってきたので、さすがにこの辺りでという気持ちでした。

車を駐車場へ停め、少し散策してみるとなにやら変な網で仕切った何かが敷地内に見えました。何かなと思い少し近づいてみると…

「とよさかダチョウファーム?」
うーん( ̄^ ̄;)まさかねぇ~。あのダチョウですか?なんで道の駅にダチョウなんでしょうか。そもそも本当にダチョウがいるのでしょうか?
まったく…よくわからん事になりはじめてます。

地元の方のため

2011-04-05 19:15:05 | ちいき
滋賀県の長浜駅前には微妙なサイズのショッピングセンターがあります。たまに長浜に降りる時、あまりにも周りには何もないためここの食堂ですます事もあるのですが、正直ここにたくさんのお客さんがいたのを私は記憶にありません。

そんな中今回の大河ドラマ「江」のおかげでしょうか、いつになくこの長浜の地は繁盛しているようで、まあ京都ぐらいの観光地なら「ド暇」と言われてしまうかもしれませんが、ここ長浜的には大繁盛と言えるぐらいの人が集まってきているようです。

さてそんな活気に満ちた長浜ですが駅前にあるこのショッピングセンターというと…まあいつもの感じです。この日が悪かっただけかもしれませんがいつもと何も変わっていなかったように思えます。まあどうしても変わったところをあげろと言われたら、お土産の売り場が気持ち大きくなり大河ドラマにあやかったようなものが増えた…ぐらいでしょうか。観光客なんてほとんどいないのに。

そんなショッピングセンターですが、地元には何もないようでここがなくなってしまったらきっと大変な事になることでしょう。
微妙と言われてもお客がいなくても大河ドラマの特需が得られなくても、地元の方のため頑張ってもらいたいものです。

あくまで桜の季節限定

2011-04-01 19:15:05 | ちいき
奈良県にある吉野といえば南北朝時代、後醍醐天皇がここへ流されたりと都に近い事もあり有名な地域ですね。またここの桜はとても綺麗で春には多くの方が花見に訪れるところにもなっていてとても集客力のありそうな地域です。
そんな吉野を訪れてみました。

そして降り立った駅がここ、吉野駅です。
うーん( ̄^ ̄;)なんか…ショボッ!
確かにせいぜい花見のシーズンは盛り上がるでしょうが、流されるような場所なので何もないのはわかるのですが。

でも…これだけ何もなくて春のお花見シーズン乗りきれるものですよね。
…(・_・)
…(・_・)
…Σ( ̄∇ ̄;)
逆に何もないからいいのか!なるほど。中途半端にあると邪魔ですものね。
まあ…そうはいっても毎日が桜の季節という訳にはいきませんので、あくまで桜の季節限定の事なんですけどね。

これが理由なのかなあ?

2011-03-30 19:15:06 | ちいき
阪神電鉄というと、どうしても大阪にでも住まなければ、よほど阪神タイガースが好きな方や高校野球で甲子園に行くという以外はあまり乗る事のない電車の一つですよね。そのため阪神ファンが乗っている、少しガラが悪そうな電車というイメージしかありません。しかし今回はその阪神の電車に乗る事になりました。

JRの大阪駅を降り、あの有名なJRの駅と阪神デパートを結ぶ歩道橋を渡り阪神梅田駅にたどり着きました。

するとなんと大阪らしいと言うべきでしょうか…
なんと線路の終着点を花で飾っていました。なんとも微妙に華麗です。というよりも大阪的華麗というべきでしょうか。なんとも豪華というべきか品がないというべきか、言葉に悩んでしまいます。まさにバリバリの大阪の鉄道阪神電鉄にぴったり過ぎる光景です。

うーん( ̄^ ̄;)なんかあまり地方の方が乗らないのはこのコテコテの大阪らしさ…これが理由なのかなあ?

やはり限界はあるのでしょう

2011-03-07 19:15:17 | ちいき
東北の夏祭りというと青森のねぶた祭りや仙台の七夕まつりみたいになんかド派手ですよね。なんか冬はまったく雪で動けない分、この時期一気に爆発しているんじゃないかと思えるほどエネルギッシュですよね。そんな夏祭りですが秋田市の祭りといえばこれですよね、竿燈まつりです。

この竿燈まつり、ねぶた祭りみたいな大きな山車が出る訳ではないのですが、たくさんの提灯のついた竿を腰やら肩に乗せるというお祭りです。これも結構派手みたいです。

ただこれは本当に盆前にやる祭りで年中やっている訳ではありません。こんなの年中やっていたらきっと秋田市民は体がいくつあっても足りないでしょう。
ということで秋田市内にはこんな施設があるようです。

ねぶり流し館…
どうも秋田で行われる竿燈まつりなどのお祭りをここで再現しているようで、ここに来れば年中お祭り気分のようです。

ただこういう施設って…意外と貧相なんですよね。まあ本格的なものであっても貧相に見えてしまう。つまりはお祭りはリアルタイムでやるからお祭りであり、たくさんの人がいるから盛り上がるもの。つまりはこういうもので再現をしてもねえ。やはり限界はあるのでしょう。

まあ…そうは言ってもここには存在している訳ですし、興味がある方はいかがでしょうか?

せめて残して欲しい

2011-03-02 21:15:06 | ちいき
どこのお国もそれぞれ独特の文化がありますよね。それがパッと見一番わかるのがやはり建物ではないかと思います。ヨーロッパにはヨーロッパのアラブにはアラブのとさまざまな建築があります。
そんな建築ですが、同じアジアでもそれは言えるようでたぶん欧米の方からみたらきっと日本も中国も東南アジアも同じに見えるでしょうか、やはりアジアに住んでいる日本人から言わすとまったく違うものです。

しかし最近の建築というのはどこも同じような形になってきましたよね。
上海に行ったときのことでした。回りにはとても中国らしい建物がたくさん建っていました。いかにも中国に来たという気持ちになります。しかしその中国らしい建物の合間から見えたのは、近代的なビル群でした。なんだか不思議な感じもしますが、これはこれで今の中国をあらわしているのかもしれません。

確かに時代の流れかもしれません。日本なんかだともっとすごい変わり様ですからね。もともと江戸時代の武家屋敷から一気に大正ロマン漂う建築になり、今度は高度成長とともに一気に近代化したわけですからね。
しかし建築も一つの文化と考えると少しさみしいものだとも思います。

最近の中国は勢いもあり一気に近代化していくことでしょう。それにどちらかといえば建物の価値よりも高度成長を重視してくるからきっとこの辺りの建築もいずれはなくなるかもしれません。しかし壊してから気づくものなんですよね、文化の大切さは。
まだ壊していないのであれば、せめて残して欲しい。なんとなくそう感じてしまいますね。

東京や大阪ならきっと

2011-02-25 19:15:05 | ちいき
高松という街は、四国では一番の都市ではないかと思います。しかしながら東京や大阪…というより近くにある岡山と比べても小さな街だなと実感します。そんな街を訪れてみました。

高松駅を出ると、ちょっとびっくり。確かに繁華街は少し離れているとは聞いていましたが、駅前にはここまで何もないとは…と思い周りを見渡していると、一カ所だけ妙に悪目立ちするものがありました。

サンポート高松…
どうも高松市の複合施設のようなのですが、周りに何もない分これ一つが悪目立ちしています。

まあ東京や大阪ならきっとこのサイズの建物なら埋もれてしまうとは思うのですが…やはり何もないというのはこういうものでさえ目立ってしまうものなんですね。

そっちの意味なのかな

2011-02-10 19:15:06 | ちいき
西舞鶴の駅前、まあ街が街なので仕方ないのかもしれませんがとても微妙な状態になっています。そのうえ西舞鶴の駅舎がとても新しく真新しいので、ますます街の微妙さ加減に拍車をかけています。

そんな西舞鶴の駅前になぜか一本、これまた微妙な場所に松が植えてありました。なんでこんなところに微妙な感じで松が植えてあるんだろうと何気に近づいてみると、なにやら変な事が書いてありました。

「引揚列車見送りの松」だそうです。
はて?なんのことやら?
場所は舞鶴、当然日本でもイージス艦などが配備されている有数の軍港。ここで引き揚げの文字が書いてあったら、そっちの意味なのかなとしか思えません。

多分私が思っている事と実際の事は、まず同じだとは思うのですが…もし違うのならもう少しはっきり何を引き揚げかはっきりと書いた方がよい気がするのは私だけ…なんでしょうかね?

そんな小屋

2011-02-06 19:15:15 | ちいき
奈良公園を歩いているとなにやら感じのいい小屋がありました。なんとも古都奈良に相応しい感じに見えます。

ところでそんな小屋ですが何かさっぱりわかりません。ていうか近寄ろうという気にはなりませんでした。あの小屋ってなんでしょうか?

そんな小屋ですので…もしこれが奈良公園の中ではなく東京のど真ん中とか、大阪難波の食い倒れ人形の横ぐらいにあったらどうでしょうか?きっと先程の雅なイメージから一転、こんな古ぼけたもんこんなところに造って…なんて事になりますよね。

やはりこういうものって場所も大切なんでしょうかね。

変な場所

2011-02-04 19:15:05 | ちいき
福山城と言えば、新幹線の駅前に隣接しているお城です。そのため普通なら大きな商業施設があるようなところに大きなお城があるのでとても違和感を覚えます。まあお城の方から言わせたら、お前らの方が後で出来たくせにと言われてしまいそうですが、どう考えても変な場所にお城が存在しています。

そんな変な場所にある福山城の敷地内に入ってみました。ここへは福山駅から横断歩道を渡るとすぐに階段があり、それを登るとすぐに入れます。
敷地に入ると、そこは少し大きな公園になっているようです。そして天守閣に入るでもなく少し公園の中を散策。すると…

「変な場所に、なんだか怪しげな教会らしきものがあるもんだなあ」
そういえばどこぞの国にこんな形した教会ありましたよね。
「それにしても変な場所に変なものを造ったもんだ」
この街には不可思議な場所に不可思議なものを造るのが流行っているのでしょうか?