goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

選手たち…(~_~;)

2009-06-21 15:15:09 | にっき☆
瑞穂運動場に到着し、シャチのマスコットを横目にしチケットを購入する事にしました。

どこの席にしようかな、と思いまあせっかくなので真ん中でみたいなあと思って、だったら一番よいところか、なんて思って座席を見てみると、メインスタンド側カテゴリー1は7000円、しかしバックスタンド側カテゴリー4は3500円。バックスタンド側ってただ選手が最初並ぶ時後ろを向く程度だよなあ。なぜこんなに値段に差があるんだ?別にサッカー見るだけならバックスタンド側でいいやと思い結局カテゴリー4を購入しました。

さて早速スタンドに入り、すぐにこの値段の違いがわかりました。向こうには屋根がある。こちらは屋根がない。しまった!
この日はあいにくの曇り模様。この梅雨時期、いつ雨が降ってきてもおかしくない天気。私はそれに傘を持ってません。だって傘が嫌いだから…。それにこちら側混んでるし…。
こんな事なら向こうにすればよかった。

さて試合開始まで約一時間程度。暇なのでとりあえずビールにしますか。
という事でビールとおつまみセットなるものを買ってみました。
では…ビールをグビッ。
つまみを…マズっ!まあこういうところで食べるなら仕方ないんだけど。

それからしばらくし…完食。
するとおねいちゃんがビールを売りにきました。ということで「ビールちょうだい!」
あとつまみにタコ焼きを注文。
では…またビールをグビッ!
タコ焼きをパクッ。
うーん…きっと私が大阪人だったら、このタコ焼きを食べた瞬間ちゃぶ台をひっくり返す事でしょう。
まあこういうところで食べるなら仕方ないんだけど。

すると知らないうちに選手紹介。まずは
「ゴールキーバー!楢崎正剛」
ウォォォ…!
さすがは日本代表。
後は…知らん( ̄_ ̄i)
続いてリザーブ選手
「フォワード!玉田圭司」
ウォォォ…!
さすがは日本代表。
後は…知らん( ̄_ ̄i)

そして…
「そして監督は!ストイコビッチ」
ウォォォ…!
ていうか監督を紹介した時が一番盛り上がっていたぞ。それでいいのか、選手たち…(~_~;)

それからしばらくして…選手が出てくるのかと思っていたら、また君かあ。またまたマスコットキャラクター登場。
かわいらしく歩いてこちらに手を振ってます。どこかのマスコットキャラクターみたいに変な悪ノリはしてません。やはりマスコットはこうでなくてはね…ドアラさん。

目立ち過ぎちゃ

2009-06-21 11:45:09 | にっき☆
名古屋でJリーグと言えばやはりグランパスエイトです。なんか今年は、最初なんか強かったような気もしますが、なんか知らないうちにズルズル…。

まあ、そんな私ですがサッカーを見に行った事がありませんでした。でもなんか瑞穂でやるようですし、一度ぐらい見てみるのもいいかなと思い、昨日行ってみました。

さて…地下鉄に乗り瑞穂運動場に到着。するとグランパスのユニフォームを着た方々がどんどん進んで行く。とりあえずこの人達についていけば、間違いなく連れていってもらえそうなので後ろをテクテク…。

なんだかんだでなんとか正面入口に到着。
するとマスコットがいました。
「おお…これがグランパスのマスコットかあ。初めてみた」
まあサッカー場に着たことがないので当然なんですが、どうも名古屋だと球団より目立ったマスコットがいるもんで。やはりマスコットが目立ち過ぎちゃ駄目ですよねぇ~ドアラさん!

褒めてあげたいぐらい

2009-05-18 19:15:09 | にっき☆
名古屋駅…
昔ここには喫煙コーナーがありました。だから中途半端にこの場所に近付くと煙たくて仕方ありませんでした。よくもまあこれだけの人間が朝から「すぱ~っ」と吸っているもんだと呆れていました。

でも今回のダイヤ改正の際、あの喫煙コーナーも撤去された為とてもいい気分で電車に乗る事ができるようになりました。
本当にいいことです、たまにはJRもいいことをしたなと褒めてあげたいぐらいです。

八十八夜

2009-05-03 11:45:09 | にっき☆
そういえば昨日は八十八夜だったということで、キヨスクでこんなものを購入してみました。八十八茶です。

まあ…味はきわめてペットボトルのお茶という感じでいたって普通ですが、せめて名前だけでも八十八夜を味わおうと思ってみました。皆様の八十八夜はどうでしたか?

華やかに咲いた後

2009-04-13 19:15:09 | にっき☆
気分転換にと思い久しぶりに公園の桜並木を通る事にしました。

「へぇ~もう葉桜になっちゃってますね」
華やかだった満開の桜も、今度は自然の息吹を感じる緑が出始めています。

桜は本当に好きです。どんな状態でもケチる事もなく華やかな満開の花を持たせそして潔く散ってゆく。
でも桜は散るだけではなく散った後も自然の息吹を感じる葉をたくさん出すという点が凄いと思います。人間もそうですがいつまでも華やかな状態が続くものはありません。
もっとも大切なものは華やかに咲いた後どうすべきか…なんとなくそう思います。

もう少し花見の在り方を

2009-04-06 19:15:09 | にっき☆
公園を歩いていると茂みの間からなにやら人影が。よく見てみるとどうやら花見の場所取りのようです。

でもいつも思うのですが、なぜいい歳した大人がたかが花見という飲み会の為に会社をあげて、わざわざ勤務時間中に人を派遣し場所取りまでして宴会したがるのでしょうか。
会社にとってそんなに花見が大切なんでしょうか?コミュニケーションの一つと言われるのでしたら、もっと暖かく明るい場所でやればいいのに、それに桜の下でやるから風流というなら、大体あなた達花など見てないだろうと言いたい。なんと生産性の悪い事やってるんだろうといつも感じます。

まあどうせ人の事なのでどうでもいいことなんでしょうが、こういうのって大体は新入社員の仕事が多いようで。きっと新入社員だって「私はこんな事をする為に会社に入った訳ではない!」と言ってるかもしれません。

古き日本人の皆さん、もう少し花見の在り方を考えてみたらどうですか?

日本人にとっては

2009-03-29 19:15:07 | にっき☆
ちょっと前に福山に行ってきました。まあ福山と言いましても、福山雅治のLiveへ行った…なんて事ではありません。福山市の事です。

福山に到着し新幹線を降りると目の前に福山城が。お城が近くにある駅はありますが、ここまでお城が近いのは珍しいかもしれません。

ということで早速福山城へ。ちょうど桜も咲き始めている事でしょうし一足先に春を感じたいですしね。

階段を登って行くと、やはりここもそうですか、すでに満開の桜を意識してか桜祭りの準備がされていました。これが始まると一気に風流が下品に変わってしまうので嫌いなんですが…まあ仕方ない事なんでしょうね。

そんな事を思っているうちに天守閣へ到着しました。すると予想通り桜が咲き始めていました。まだまだ満開にはほど遠いという感じでしたが、お城をバックに見る桜はなんとも風流なものです。
やはりお城と桜の組み合わせは日本人にとっては最強の組み合わせなのかもしれません。

受験生がまったくいない合格祈願

2009-01-14 22:15:09 | にっき☆
本日富山駅でこんなものをやってました。受験生に対しての合格祈願です。

駅の構内なのに…(ーー;)
朝9時で学生なんて誰もいないのに…(ーー;)
なぜか座っている方お偉いおっちゃんばかりなのに…(ーー;)

一体誰の為に合格祈願をしているのでしょう。玉串までしてました。それも銀行のお偉方と富山駅の駅長さんが…。

それにたくさんの報道陣が来てました。まあ…珍しいのでしょうか。
私は珍しいと思います。だって合格祈願の主役であるはずの受験生がまったくいない合格祈願ですから…( ̄∇ ̄;)
だからマスコミも珍しいのでしょう、学生のいない合格祈願なんて。

まったく主役なしで神主さんがきて祝詞をあげ、玉串まで行う意味が私にはどこにあるのか…さっぱりわかりません!

色とりどりに輝き

2009-01-14 11:45:10 | にっき☆
高岡に宿泊。
朝目を覚まし何気に外を見ると…
「なんか街が海に沈んだみたいだなあ…」

街はまるで海に沈んでしまったかのように深い霧に覆われていました。
しかしその霧は、朝日を浴び色とりどりに輝き幻想的な世界を作りだしていました。

日が高くなるにつれ、霧は徐々に姿を消し朝日が昇りきった頃には、霧はどこかに消えいつもの街になっていましたが…。
朝からいいものを見る事ができました。

よいお年を…

2008-12-31 23:45:06 | にっき☆
除夜の鐘がなる時間になり今年ももう数十分…そんな時間になって参りましたね。

さすがにこんな時間になってくると今年もいろいろあったなあ…なんて考える時間になって参りました。
今年は本当にいろいろありました。どちらかと言えば今年は別れが多かった一年だったかなと思います。それも永遠の…です。
別れはとてもつらいものです。それも永遠の別れとなれば尚更です。人にはそれぞれ運命というものは決まっていると聞いた事があります。ただ私達はそれを知る事ができない。まあ知ったからといって私達の力ではなにもする事はできないのですが…。

今はようやく別れのショックも癒えてきたような気はします。
人間生きていく以上、別れは必ずやってくるものです。もしかしたら次は自分の番かもしれません。ただそれは私ではわかりません。

来年は何があっても悔いのない人生を送りたい…そう思ってます。
それでは皆様、よいお年を…。