goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

5月たい

2009-05-01 01:15:04 | こらむ・・・なのか?
もう5月になってしまいましたか。一年なんて早いものですね。

さて、5月と言ったらなんでしょうか?ここで5月病と答えた方、かなり病んでます。まあ普通はゴールデンウイークと答えたいところですよね。今年は最大で16連休という方もいるようですね。ただこの16連休ですが、未曾有の不景気のお陰という噂もあります。在庫が余っているので仕事にこなくていい…ていうか来るなという事らしいです。だからこのような理由で16連休の方は当然ボーナスなんかもカットされているでしょうしもしかしたら会社に行ったら机がなかった…なんて事もありそうで楽しくゆっくり16連休なんて楽しむほど心に余裕なんてないかもしれませんね。

まあそんな景気の事ばかり考えていても心が暗くなるばかりです。ゴールデンウイークぐらいは楽しみましょうね。

今回は熊本っぽくしてみたつもりです。間違っていたらすみません。
それでは5月、皆様にとってよい月でありますように。

品格も評価の対象に

2009-04-11 19:23:58 | こらむ・・・なのか?
まあ…何もなく渋々篠ノ井駅に戻ってきました。まあ長野オリンピックの開会式などを行ったオリンピックスタジアムのある南長野運動公園には行ってきましたが…まあなんか今は何もないところにポツンとある大きな建物状態になり「相変わらず長野って無駄に大きな公共施設作るの好きだなあ」という事を思っただけでした。

長野への列島は…もう少し先のよう。仕方ないので少し駅の構内をふらりとすることにしました。とは言ってもたかが知れてますけど。

すると目の前にこんなものがありました。
なんでしょうか…きっと聖火をイメージしているのでしょうか。

よく考えるともう10年以上経つんですよね。長野の時大活躍した日本チームもソルトレークでは散々な結果になり、ついにトリノでは100名以上の大選手団を派遣しながらも史上最悪のフィギュアスケートの荒川静香が金メダルを一つ取り一矢報いただけで見事な惨敗。もちろん勝負事なので負ける事は仕方ないとしても、前回の大会はスノーボードを始め金しかいらない的なビッグマウスを叩いた上の惨敗。見事に日本の顔に泥を塗って頂きました。

負ける事は仕方ないと思います。ただ大口叩いて入賞さえできない人間に、税金を使ってわざわざ選手を派遣するのはどうかと思います。ていうか大口叩いた連中には税金を返してもらいたいものです。日本人の顔に泥を塗ったのですから本来であれば賠償金を取りたいぐらいなので当然だと思います。

来年はいよいよバンクーバーオリンピックですね。相撲ではよく品格を問われるのだから、日本選手団も日の丸を背負って戦うので品格も評価の対象にしてもらいたいものです。

無駄に穴を掘り直すような

2009-04-04 19:15:07 | こらむ・・・なのか?
さて倉敷の美観地区もそんなに大きなところではないのでとりあえず一通り回るとなんか中路地に入ってみたく入ってみました。

「うーん…まあこんなもんか」
中に入るとやはりありました。たくさんの電柱と張り巡らされた幹線が。まあ予想はしていましたが…。

海外に行くと意外と電柱ってないみたいですよね。確か日本に電柱が普及したのは戦後高度成長をしていく中で簡単に電線を張り巡らさせる為だと聞いた事があります。

確かにあの当時の政策は間違ってはいないし、日本をよくした一つだと思います。しかし経済がよくなったらせめてこういう文化的なところはそろそろ地下に埋めるべきではないかと思います。もちろん費用がかかる事なので仕方ない部分もあるかと思います。しかし無駄に穴を掘り直すような公共工事をする暇があったら少しは考えてもらいたいものではないかと思います。

4月ずら~

2009-04-01 22:42:13 | こらむ・・・なのか?
4月です…。ていうか完全に忘れてました。桜のせいか忙しいせいかただ単にボケただけか…こまったもんです。

方言シリーズとして今回は「ずら~」です。山梨や長野がこういう表現なんですよね。

まあ…「春眠暁を覚えず」眠くて仕方ありません。という感じで4月は進めていこうかななんて思います。
ということで今月は緩く進めていきたいと思います。

過ぎだと思うのですけどね

2009-03-04 19:15:10 | こらむ・・・なのか?
豊橋市は530(ごみゼロ)運動発祥のまちらしいですね。豊橋駅を降り外に出るとこんなものが置いてありました。

ごみゼロですか。ごみを減らすのは地球温暖化の観点からも大切だと思います。でもごみゼロは少し言い過ぎだと思うのですけどね。

目標っていうのは大きく設定する事は大切だと思いますが、正直ごみゼロっていうのは人間が生きていくうえでは不可能な話ですからね。だって糞尿だってしてはいけないという事になりますよね。あれもごみですからね。それにもしごみゼロを本当に実践したら街中あのテレビに出てくるようなごみ屋敷が街中に反乱し、衛生的によくないでしょう。だからごみゼロ運動という誇張した表現は嫌いなんですよね。

また環境問題が叫ばれリサイクルも盛んにされゴミ分別も盛んになってまいりました。でもこの考え方も嫌いなんですよね。確かにリサイクルは大切ですが、リサイクルをするには大量の電力を消費する事を。だから思うのですよね。あくまでリサイクルはベターであってベストではないと。本来はリユースに進むべきだと。

今後、ますます環境問題が騒がれる世の中になってくると思います。しかし良かれと思った事も対してエコになってない事も多いと思います。
ぜひ皆様には「みんながやっているから」という発想ではなく自分たち一人一人の信念を持ち環境問題に取り組んでもらいたいものだと思います。

3月じゃけん

2009-03-01 11:45:06 | こらむ・・・なのか?
今日から3月ですか。なんかほんの少し前によいお年をなんて言っていた気もしますが…時の流れは早いものですね。

さて今回は「じゃけん」にしてみました。広島とか岡山とか瀬戸内側になるのかな。まあ名古屋弁はわかるのですが…違っていたらすみませんm(__)m

3月といえば桃の節句ですね。後は数千円のチョコを渡し数万場合によっては数十万もする代物をお返しという名目で無言の要求をするホワイトデー(昔私は上納というのし紙を付けて渡した事があります)。学生だと卒業式などですね。

とにかくこの時期は別れが多いですね。別れは寂しいものですが、別れは次に会う時の楽しみ…というように思う事にしています。永遠の別れでなければいつかまた会う事はありますから。もしまた会う事ができたらそれはまたうれしいものですしね。
ということで…3月、よい月でありますように。

今の悪人は未来の善人…

2009-02-21 11:45:12 | こらむ・・・なのか?
最近は見かけなくなったようですが、二宮金次郎の銅像です。とある小学校で見つけました。

私たちの時代、二宮金次郎と言えば貧しい家に生まれたものの仕事をしながらも勉強するというまさに勤勉という文字に相応しい人物と紹介されていたような気がします。

でも今では見かけることがなくなりましたよね。噂ではそんな小さな子供を働かせること自体間違っているとか、本を読みながら歩くことがいけないとか、よく意味のわからんことが原因ではないかということらしいです。

まあ確かに今の時代、こんな小さな子供を働かせることは問題でしょうし、本を読みながら歩いたら車がきて危ないのはわかりますが…金次郎の時代背景を少しは理解してあげて欲しいものです。なんか意味もなく悪人にされているようでかわいそうな気もします。

まったく崇拝される人って時代によっても変わるものなんですね。もしかしたら今は善人でも何百年かすると悪人だったり、今の悪人は未来の善人…なんてこともあるのかな。まったく恐ろしいものです。

…もしかして?

2009-02-12 19:15:07 | こらむ・・・なのか?
名古屋駅の地下街をふらふらしていると目の前にミッドランドスクエアの入口に。まあさすがに休日ということもあり混んでいるようです。

そういえばこの辺りってここ数年で物凄い変化をしちゃいましたね。特にこの辺りやスパイラルタワーの辺りなんか昔の名古屋地下街ではないようなぐらいお洒落になっちゃいました。

さて、ミッドランドスクエアの地下街に入りました。まあここで何を買うという訳でもないのですが何となく入ってみました。するとなんか凄い行列を発見。
どうやら堂島ロールを買う行列のようです。私から言わせてもらえば、そんなバニラクリームをカステラで巻いただけのもの、空いている時にでも買えば済むだけのような気もしますが…本当に日本人は列ぶのが好きなようです。

そんな行列を横目に歩いて行くとなんか別の出口を発見。
「…もしかして?」
そう思い行ってみる事にしました。

この出口から出てみるとそこは中経ビルへの入口。
昔この辺りに学校があった為、よくこの辺りで食事をしていました。この辺りのメシ屋はどこも安いんですよね。特に中華屋があるのですがここは400円弱で大盛の炒飯やラーメンが食べられたので、あの当日お金がなかったのでよくお世話になりました。

気がつけばお昼。久しぶりにあの中華屋にでも行ってみるかと思い中経地下街へ進んでいきました。
するとそこは…
名古屋駅の華やかな地下街から見離されたかのような寂れた状態になっていました。もとからここは名古屋駅から少し離れていて人は少なかったのですがミッドランドを建てる際、こことサンロードを唯一繋いでいた豊田ビルを閉鎖してしまった為ここだけが離れ小島になってしまっていましたから。
昔賑わっていた居酒屋を始め多くの店は閉められ、昔あった小さなゲームコーナーなどは扉に"危険"の文字が貼られ、夜通ったらお化けの一つでも出てきそうな状態。

街が発展するということは活気が出ていいものです。しかしその活気になんらかの理由で乗り遅れてしまうと寂れてしまうのでしょう。

さて、その中華屋はどうなったのでしょうか。とりあえず行ってみました。
遠くから見るとなんか電気がついていない。ここもか…なんて近づいてみると…
暖簾が中に入ってました。すっかり忘れていました、どうやら定休日のようです。そういえばここって日曜日休みだったよなあ。
残念ながら寂れてしまった地下街ですが、ぜひ頑張って末永く続けてもらいたいものです。

楽しみです…が怖いところも

2009-02-03 19:15:08 | こらむ・・・なのか?
私がまだ子供だった頃、コンビニが今ほど普及していなかった当時おにぎりというものはあまり買うものというイメージはなかったと思います。しかし昨今コンビニが普及しおにぎりは買うもの…というものが完全に根付いたという感じがします。

ペットボトルのお茶もそうですが、昔ではお茶にせよおにぎりにせよまさか買うという発想はなかったかなと思います。やはり人間便利な方に動くものですね。

しかし売れるものとは、やはりどこも目をつけるようでいまやどこにでもお茶やおにぎりなんて売ってますよね。そうなってくると今度進む道は、多様化ということでしょうね。

ということで最近では「これはありえないだろう…」というものまで具として入っていたり、海苔だって今までのパリパリだけではなく予めご飯に巻いてありしっとりした海苔が味わえるものまで様々です。

そして今回はこんなものを選んでみました。ちっちゃいおにぎりです。
約一口、女性だと三口程度で食べられる小さなサイズのおにぎりです。価格はワンコインなので安くはないのですが、なにせ具がよいのと少量でいろいろな味を楽しめるのでよく購入します。

時代はどんどん流れきっとまた新たな形や味やサイズが出てくる事でしょう。もしかしたら後100年ぐらいしたらすでに原型をとどめていないような事になっているような気もしますが…。まあでもなんだかんだ言ってもシンプルなものは残るかな。後はどう多様化していくのか?ちょっと楽しみです…が怖いところもありますけどね。

2月だぎゃあ

2009-02-01 11:45:06 | こらむ・・・なのか?
kusuchanの毒舌トークも四年目に突入ですね。ということで一月に一度のこのコラムも当然四年目に突入しました。始まった当初と比べるとネタログとしての内容が濃くなってました。まあ正直ここまで続くなんて全く思ってなかったですし…。

そんな事で正直今度はタイトルを何にしようかと中途半端に悩んでました。という事で悩んだ揚句今回は来年1月までの一年間、方言でいこうかなと思います。まあ…どこまで続くかはわかりませんけど。
ということでまず最初はやはり地元愛知の方言にしました。まあ…今時「だぎゃあ」なんていう人聞いたことありませんが「みゃあ」とか「だぎゃあ」とかなんか愛知というとこんな風になるようでまったく不思議です。

さて、前置きが長くなってしまいましたが今日から2月だぎゃあ。2月といえば節分ですね。という事は立春、つまりいよいよ春ですね。まあ…この寒さではまだ春という気にはなりませんが。でも暦というのは本当にズレてますよね。まあ暦自体は昔の旧暦が対象になっているはずなのでしかたないでしょうが…。

まあ、春とは言えまだまだ寒い日が続きます。皆様お体にはお気をつけ下さい。まずは2月のスタートです。