小倉城の敷地をふらふらと宛もなく散策していると、昔のお城には似つかわしくない物騒なものが置いてありました。
よく見ると大砲のようです。それも幕末に作られたような当時では最新の物のようです。
「ふーん…そうなんだ」
でもあの当時最新であっても現代では本当に骨董品のようなものですから。まあ当然大砲なので殺傷能力は高いと思うのですが…やはり現代のものとは比べる方がかわいそうかもしれません。
武器もそうなんですが、科学技術って本当に凄い勢いで日々進歩していきますよね。だってこの大砲だってほんの200年前にあったら凄い兵器な訳ですから。それに50年前だったらレシプロの零戦なんかは世界の名機だった訳ですから、でもそれが現代になるとステルス戦闘機なんかも出てきて零戦ではまったく歯がたたない訳ですものね。
科学技術というのは軍事技術の発展により大きく伸びるようです。なぜなら常に最新のものを投入しなければ弱くなってしまうという事になるから。
確かに軍事技術が民間に流用され現代の生活で私たちの生活が楽になったのは確かではないかと思います。しかしその生活が楽になった分、殺傷能力が高い兵器が出てきているのも現実です。
私のよりよい生活は…自分達の身を滅ぼすかもしれないものの開発でなりたっているのかも…なんだか皮肉なものですね。
よく見ると大砲のようです。それも幕末に作られたような当時では最新の物のようです。
「ふーん…そうなんだ」
でもあの当時最新であっても現代では本当に骨董品のようなものですから。まあ当然大砲なので殺傷能力は高いと思うのですが…やはり現代のものとは比べる方がかわいそうかもしれません。
武器もそうなんですが、科学技術って本当に凄い勢いで日々進歩していきますよね。だってこの大砲だってほんの200年前にあったら凄い兵器な訳ですから。それに50年前だったらレシプロの零戦なんかは世界の名機だった訳ですから、でもそれが現代になるとステルス戦闘機なんかも出てきて零戦ではまったく歯がたたない訳ですものね。
科学技術というのは軍事技術の発展により大きく伸びるようです。なぜなら常に最新のものを投入しなければ弱くなってしまうという事になるから。
確かに軍事技術が民間に流用され現代の生活で私たちの生活が楽になったのは確かではないかと思います。しかしその生活が楽になった分、殺傷能力が高い兵器が出てきているのも現実です。
私のよりよい生活は…自分達の身を滅ぼすかもしれないものの開発でなりたっているのかも…なんだか皮肉なものですね。