goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

えっ?パチンコ玉?

2011-08-23 19:15:15 | どく
八王子駅の改札を出て駅ビルからでると駅前にはこんなものがありました…。

えっ?パチンコ玉?
うーん( ̄^ ̄;)名古屋なら間違いなくそうなる答えだと思うのですが、ここは八王子、いくらなんでもパチンコ玉というわけではないでしょう。でもだとしたらなんでこんな邪魔なところにパチンコ玉なんて置いたのでしょうか。東京もんの考えることは本当によくわかりません。

エガちゃんだったら…

2011-08-22 19:15:13 | どく
一ノ関の街を歩いていると公園の中にこんな銅像がありました。誰でしょうか。さっぱりわかりません。まあ写真を拡大したらなんとなくわかりそうな気もするのですがとにかく面倒なので辞めにしました。

でもなんか見ていると意味はわかりませんが、とても勉強ができそうな銅像です。きっと頭がいいのでしょうね。でもなんでそう見えるのでしょうか。もし江頭が単純に本を持たせてこんなポーズで銅像になってもなんかのギャグにしかみえないのに…本当に不思議なものです。きっと何か江頭と違いがあるのでしょう。

でもその答えはどうもよくわかりません。ただ考えられるのは先入観なのかもしれません。とりあえず銅像になって本を持っていたらなんとなくそんな感じしますものね。でも先入観なしにしてもエガちゃんだったら…きっとそうは思わないなあ~。いったい何が違うのだろう。よくわかりませんね。

同じ置くなら

2011-08-22 11:45:05 | どく
長浜から北陸方面へ向かう為、長浜駅に到着。改札を通りホームへ降りる為階段の方へ向かうと、こんなものがありました。

長浜城…だそうです。
えっ?だって先程、長浜城見てきたよ?ということは…えっっっΣ( ̄∇ ̄;)さっき見てきたお城は偽物?

…なんてね。
まさか紙でできた人一人入れないものが、本物なわけありませんものね。そもそもこれじゃ守れないの前に雨風さえ凌げませんから意味がありませんからね。

でも…なんでこんな紙で作ったお城をわざわざこんな駅の目立つところに置いたのでしょうか。なんか観光客に見せるならもっと違うところに置かないと…。私もここ来た時通りましたが、まったく存在に気づきませんでした。
同じ置くならもう少し考えてもらいたいもんですね。

十分に怖いとは思う

2011-08-21 11:45:14 | どく
境港の町には水木しげる先生の関係であのゲゲゲの鬼太郎で登場する妖怪たちが銅像になっています。そしてその中でも駅前にはなぜか鬼太郎とねずみ男がある男を見ています。どうやらこれが水木しげる本人のようです。

でも自分自身もこんな顔になっちゃうんですね。まあ同じ漫画家でもし作風が違ったら怖いですものね。ましてや北斗の拳みたいな作風でこられたら妖怪より本人の方が怖くなっちゃいますからね。

でもそれはともかくとして…十分この作風でも、もしこれが現実の光景ならきっと妖怪二人に直視されているんですから十分に怖いとは思うんですけどね。

近くで見ても

2011-08-20 19:15:04 | どく
さて梅田スカイビルの下まで来てみました。想像以上に穴が大きいです。雨宿りするために逃げて来た方にとっては迷惑極まりない大きさですよね。まあビルの持ち主にとっては逆にこんなところで雨宿りすること自体迷惑極まりないのかもしれませんが。

でもなんであんなところに大きな穴を開けてしまったのでしょうか。さっぱり意味がわかりません。なんかここは大阪、もしかしてコンクリや鉄筋のお金をケチったのでしょうか。だとしたらとても大阪って気持ちになりすっきりするのでしょうけど…たぶん違うかなあ。

ではデザインなのでしょうか。だとしたら大阪人ならやはり縦縞とかびっくりするようなオブジェとか、どちらかというとすっきりさせるというよりこってりさせることが好きな文化圏なのでこれはありえないような気もしますが…。

まあ実際のところよくわかりません。まあそれは別として…でもやはり近くで見てもこれは悪目立ちするなあ。

パンチが欲しかった

2011-08-20 15:15:04 | どく
近くまで近づいてみるとやっとどのような構造になっているのかわかってまいりました。どうも天井に穴が空いているみたいです。そしてなにやらトラスみたいなものが建物の間に張り巡らされています。なんでこんなものが必要なんでしょうか。よくわかりませんが。もしかして実はこれで左右が倒れないようにしているのでしょうか。だとしたら危険きわまりないような気もしますが…。

それにしてもこのビル、やはり大阪にしてはとてもお洒落すぎるような気がします。大阪といえばやはりもう少しコテコテ感を出してもらいたいものです。せっかくなら縦縞にするとかビリケンさんをデザインするとか、THE 大阪と思わず言わせてしまうようなパンチが欲しかったような気もします。ただやはり悪目立ちすることには変わりありませんから、その辺りは大阪なんでしょうけどね。

とても大阪らしい

2011-08-20 11:45:04 | どく
大阪梅田で一番悪目立ちする建物といえばこれでしょうか。梅田スカイビルです。
まあ正直そこまで背の高いビルというわけではありませんが、なんか異様に悪目立ちをしています。

確かにこちら側にはあまり高いビルがないせいもあるかもしれませんが、多分このビルなら反対側であっても悪目立ちすること間違いありません。なんかとても大阪らしいです。

ただ正直近くまで行ったことはいままでありませんでした。ただ少し時間があったので今回初めて近くまで言ってみました。ではどんな状況なのでしょうか。

普通に読めないものを

2011-08-19 19:16:23 | どく
大和八木の駅で電車を降り、街の中をふらふらとしていたときの事でした。まあこの辺りは正直寂れた感じはモロに出ていますが、そんな中でもどことなく奈良の古風あるところが出ていました。

そんな中、こんなものを見つけました。
石碑です。
なんと書いてあるかと言いますと…読めません( ̄^ ̄)エッヘン
まあ…読めないものを誇っても仕方ないのですが、読めないもんはさっぱり読めません。普通に読めないものをなんで造ってしまうのか、まったくお偉い方のやることはさっぱりもって理解不能です。

でも普通にこんなのが置いてあっても何も違和感がないのは、ここが奈良だから…なんでしょうかね。

ブーメランって…

2011-08-19 11:45:18 | どく
近江八幡の街をふらりと散策しているとこんなものを見かけました。

ぶーめらん通りです。
ブーメランって…一体どんな趣味してこんな名前作ったのでしょうか。
普通ブーメランと言えば戻ってくるとかあの形とか思い浮かべるのですが、どう考えてもこの通りとブーメランを結びつけるものはないような気がします。もしかしたら西条秀樹が名付け親とかなら意味はわかりますが、まさか秀樹がここまで来て「ここをぶーめらん通りと名づけよう~」なんてことはありえないでしょうし。

なんかあまりにも意味がわからな過ぎて悩んでしまいそうです。

同じ龍でも

2011-08-16 22:15:11 | どく
龍というとあの鯉が滝を登ったときなるものとされ中国から来たといわれています。もちろん日本でもやはり龍の存在は昔信じられたようでなかなか格好いいんですよね。

でもそんな龍ですがなぜか中国と日本、同じもののはずなのに多少異なります。

上海にあるとある建物の中にその龍はありました。なんとも不思議な顔立ちをしています。まあ中国の方から言わせたら日本の龍の方が変と言われるかもしれませんが、それだけ同じ龍でも違うようです。

そういえば中国人と日本人、同じアジア人でも顔のつくり違いますからね。もしかしたら日本の龍は、いつしか日本の顔になってしまったから同じ龍でも顔が違うのかもしれませんね。