goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

日本列島カップ酒292

2010-03-21 22:15:08 | あるこーる
日光の中善寺あたりの温泉街はよく関東の奥座敷等と言われているようですね。私は残念ながら行った事がないのですが、なんかどうなんでしょうね。

栃木県小山市にある西堀酒造の奥座敷。

日光辺りが奥座敷と言われるのはなんとなくわかるのですが、小山市って…奥座敷でしたっけ?関東は正直よくわかりません。それに栃木県自体、最近はU字工事が出てきてなんとなくわかるようになってきましたが正直「宇都宮餃子」や「那須」ぐらいしかイメージがなかったんですよね。
ましてや小山市…となると正直まったく想像がつかないのが実情だと思います。小山市=奥座敷…なんか少し怪しい感じもしますが、実際はどうなんでしょうね。

日本列島カップ酒291

2010-03-14 22:15:05 | あるこーる
もう3月になり梅の花も咲き始めた頃ではないかと思います。まあ…正直見た訳ではないので本当にこの表現が正しいかどうかはわかりません。ただ春が近づいている事だけは確かではないかと思います。

福岡県太宰府市にある花関酒造の花の関

梅って本当は二月なんですよね。まあ現在は太陽暦、この表現自体は旧暦ですので仕方ないのかもしれません。ただだったら旧暦の表現を太陽暦に合わせてくれたら…なんて思います。例えば「師走」は「1月」に「水無月」は「7月」にとね。まあ師走については一月より十二月の方が坊主も走る忙しさなのでいいのかもしれませんが、梅雨の雨が多い六月に「水無月」なんて言われても「水ならあるぞ( ̄^ ̄)エッヘン」なんて言ってしまいそうです。まあ…なかなか難しいのですがぜひお願いしたいものです。ただこれって誰に頼めばよいのだろう…よくわかりませんね(^_^;)

日本列島カップ酒290

2010-03-07 22:15:08 | あるこーる
3月に入りさすがに少しは暖かくなってきたような…そうじゃないような…微妙な気候ですが、それも関東より西の話。豪雪地帯ではこんな訳のわからん事を言っていたら雪で埋もれてしまう事でしょうね。

新潟県十日町市にある魚沼酒造の天神囃子。

十日町といえば日本を代表する豪雪地帯ですよね。なんかとんでもない積雪を誇る町のようです。そして地震でもこの十日町は多大なる被害を被ったと思います。しかしなぜ地震で被害を受け毎年大雪で大変な思いをするのに、なぜ地元を離れようとはしないのでしょうか?
きっと住み慣れた土地だから…というよりも、ここが好きだから…ではないかと思います。雪が降ろうが地震が揺れようが郷土に対する思いはかわらない。素晴らしい事ですよね。これからも頑張って頂きたいものです。

日本列島カップ酒289

2010-02-28 22:15:08 | あるこーる
人間の視覚って大切なもので、人間が外部から得る情報の多くは目からのもののようですね。確かにそうかもしれません。そもそもこのblogを見ている事自体、パソコンが読み上げてくれる訳でもなく目を使い情報として得ている訳ですしね。まあ…このblog自体たいした情報を発信した覚えはないんですけどね。

という事は当然美味しさというものも視覚により当然影響されるものだと思います。特に購入を考える段階についてはね。

岐阜県高山市にある平田酒造場のやまのひかり にごり酒。

特にカップ酒の場合、フタがされていて、ましてや味見…なんて以っての外の代物。よほど銘柄が知られてなければ、判断の基準はカップ酒のラベルしかありません。

ではどんなラベルがよいのでしょうか?
キャラクター等に走りユルキャラ路線で行くべきでしょうか?それともド派手な金色や銀色を使用し大阪人もびっくり的なド派手路線で行くべきでしょうか?

うーん( ̄_ ̄i)まあできたら日本酒なら避けたい路線ですよね。逆に地味な方がなんか落ち着く…なんとなくそう感じられるのではないでしょうか。その点このカップ酒はね、地味どころの問題ではないですからね。
うーん( ̄^ ̄;)どっちもどっちかな…。

日本列島カップ酒288

2010-02-21 22:15:08 | あるこーる
私の中で濁り酒といえば、岐阜県高山市というイメージが私にはあります。やはり寒い地域の方が体を暖める必要があるので、そういうイメージになるのでしょうか。

広島県広島市にある久保田酒造の菱正宗 にごり酒。

正直、清酒と濁り酒で飲んで極端に違うという事はアルコール度数を見る限りそんな事はなさそうなんですよね。それにアルコール度数だけならわざわざ日本酒を飲まなくても焼酎の方が圧倒的に高い訳ですから焼酎を飲んだ方がいいような気がします。

しかしこれがおもしろい事にアルコール度数の低い日本酒の方が、北海道・東北・甲信越や北陸など寒い地域に集中し、アルコール度数の高い焼酎や泡盛の方が鹿児島や宮崎そして沖縄に集中しているんですよね。

なぜかはよくわかりません。ただお酒の飲みアルコールで体を暖めるというのは違うのかもしれません。ただ雪の降り注ぐ寒い冬に日本酒を飲むという行為に何かがあるのかもしれませんね。

日本列島カップ酒287

2010-02-14 22:15:10 | あるこーる
さて、立春は迎えたようですが一向に暖かくなる気配など微塵も感じられません。それもそのはず、まだ2月ですからね。もしこの時期で暖かく「春うらら~」みたいな事になったら地球温暖化の影響と騒ぎ立てる事でしょうね。

まあ寒い時合うのはやはりビールではなく日本酒ですよね。それも熱燗…そうでなければ濁酒みたいなお酒…という事で中途半端になりますが今月は残り全て濁り酒にしたいと思います。

ということで…
岐阜県高山市にある舩坂酒造店の飛騨仙郷。

飛騨と言えばやはり合掌造りの家が出てきますね。本当に風靡なものです。ただこの合掌造り、ただ風靡な観光の為に造った訳ではないんですよね。雪深い飛騨ならではの生活の智恵で造られたものなんですよね。

でも最近は地球温暖化の影響でしょうか?飛騨でも雪は少なくなっているようですね。もしこのまま温暖化が進むならあまり必要もなくなりただ観光の為だけに…なってしまうのでしょうかね。

日本列島カップ酒286

2010-02-07 22:15:09 | あるこーる
もう暦の上では春になりましたね。まあ…春と言っても実際には一番寒さの厳しい時期ですから正直まったく実感はないですけどね。
まあともかくとしてこの立春を迎えるに辺り行われる行事といえば節分ですね。

愛知県半田市にある中埜酒造の国盛 鬼ころし。

鬼といえばあの赤や青の角が生えたものですよね。あの怖い鬼達をころすなんてどんだけ辛い酒…なんて思ってしまいます。それに鬼も殺すような酒、人間が飲んでも大丈夫なものなんでしょうか?

でもよく考えたら、炒った豆ぶつけられたら逃げるし、鰯の頭の臭いがダメだし…意外と鬼ってヘタレなのかもしれません。
という事は、人間の方が実は…うーん、なんか可能性あるなあ( ̄∇ ̄;)

日本列島カップ酒285

2010-01-31 22:15:10 | あるこーる
九州、特に南九州側といえばカップ酒にとってはある意味不毛地帯というべき地域です。なぜなら西郷隆盛のお膝元鹿児島県を始め熊本県、宮崎県など「男は黙って焼酎お湯割り」なんて地域。日本酒なんてアルコール度数の低いもの飲みたくないなんて感じで、まさに日本酒アウェーな地域。そんな中細々と日本酒はあるようで…。

宮崎県延岡市にある千徳酒造の千徳。

宮崎県初登場です。ていうかこれをカップ酒に入れてよいものかと思いましたが、グレーゾーンという事でOKしました。まあこれを抜いたらもう二度と宮崎県のカップ酒には巡りあえないような気もしましたのでね。

まあ…味についてはなんともいいません。南九州側に美味しい日本酒があるとは聞いた事ありませんし。しかし焼酎は「百年の孤独」があったりと名だたる焼酎が並びます。
まああえて宮崎で日本酒を飲む必要なんてないですし、美味しい焼酎がたくさんあるのだから焼酎を飲めばいいだけですけどね。
ただ私は少し捻くれてますので…あえてアウェーな場所で日本酒を探してみるのもおもしろいものですよ。

日本列島カップ酒284

2010-01-24 22:15:08 | あるこーる
私は全国各地を旅していますが、それでもまだ一度も足を踏み入れた事がない県が岩手・群馬・島根・佐賀と四県あります。正直行く機会がないんですが、そうなると無理にでも行ってみたくなるものですね。

島根県江津市にある都錦酒造の都錦。

今まで行った事がない県でしたが、カップ酒もようやく初登場となりました。
島根県といえば縁結びの神様で有名な出雲大社や松江、石見銀山などがありますよね。行ってみたいところはたくさんあるんですよね。なぜまだ行ってないのでしょうか?ある意味不思議です。

まあ…とりあえず島根県は今年中に一度訪れてみたいとは思ってますが…叶うかどうか。
まあ今日のところはこのカップ酒でも呑んで島根に行った気分にでもなってみようかななんて思います。

日本列島カップ酒283

2010-01-17 22:15:08 | あるこーる
人間の味覚なんてよく考えたら結構適当だなと思う事があります。例えばカニカマなんていい例ではないでしょうか。蟹なんてどこにも入ってないのに"カニ"カマ と言い切ってしまう。普通に考えたら訴えられてもおかしくないのでしょうが、日本語とはおもしろいもの。そんな事を曖昧にしてしまう言葉が存在します。"風味"です。
お菓子なんかでもよく耳にするこの"風味"、まったくそんなもの入ってなくてもなんかその気にさせてくれ、なんか当たり前になってしまう不思議な言葉。ではこの風味ってどんな味がするのでしょうか?

新潟県魚沼市にある玉川酒造の玉風味。

"玉"の風味ですか?そもそも風味の前に玉の味がわかりません。
では玉ってどんな味なんでしょうか?

パチンコが好きな方ならきっと金属の味でしょうか。
スポーツが好きな方だとゴムっぽい味なんでしょうか。
まあ玉にもいろいろありますが、この辺りにしておきましょう。これ以上いくと「ピーッ」が入る可能性の有る玉もありますからね。それにどの玉も味わいたくない玉ばかりですしね。

でもまあ…少なくても、この玉風味だけは多分おいしいお酒の味ではないかと思います。でも金属やゴムっぽい味がしたらどうしよう。それだけが少し不安です。