goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

日本列島カップ酒312

2010-08-08 22:15:09 | あるこーる
この時期になるとなぜなんでしょうね、必ず出てくるものがありますね。怪談です。正直私はお化け屋敷を含めこの類いのものは苦手なので一切近寄りませんが、なぜかお化けも夏の風物詩の一つですよね。

栃木県小山市にある西掘酒造の門外不出。

門外不出ですか…
こういう言葉が出てきてしまうと、どうしても秘め事=怪談に繋がってしまうんですよね。正直冬に見るならいいんですが夏に見ると特にです。
まあ…実際にはお化けよりも生きている人間のほうがよほど怖いのですが…ね。

日本列島カップ酒311

2010-08-01 22:15:10 | あるこーる
いよいよ8月に入りまさに夏真っ盛りって感じになってきましたね。正直暑いのが苦手な私にとってはいよいよ地獄のシーズン突入なんて感じですが、多くの方は海に山にと夏を満喫されているのではないでしょうか。
ただ昔から夏というと決まって歌というものがついてまわりますね。私たちの世代だとTUBEとかサザンオールスターズとかね。まあ最近の方はよくわからなくなってますが…昔はどうだったのでしょうね。

富山県下新川郡にある林酒蔵場の若大将。

やはりこの方でしょう。若大将といえばこの方、永遠の若大将加山雄三ですね。まさに若大将って感じで凄かった…みたいです。まあリアルタイムでは私もしりませんのでこの辺りで。しかしもう還暦を回っているというのに本当に元気ですよね。まさに若大将って感じがします。

しかし名前が同じだというだけでネタにされてしまったカップ酒…一体どんな気持ちなんでしょうね。まあ加山雄三氏だからいいのかな。永遠の若大将ですしね。このカップ酒も永遠の若大将…って感じでね。

日本列島カップ酒310

2010-07-25 22:15:08 | あるこーる
いよいよ夏真っ盛り。一年でも一番暑い時期といえるでしょうね。こんな時期はビアガーデンにでも行き冷たく冷えたビールでキューっといきたい気分になりますよね。まあ逆に言えばまさに日本酒にとっては逆風というべきではないでしょうか。まあ最近は冷酒なんかもありますので一概にそうではないようですが、やはりあのビールのうまさには勝てないでしょうね。

岡山県浅口市にある嘉美心酒造の生一気。

このカップ酒なんですが私が知る限り今までにない飲み方をする日本酒です。どうするかというと…
・まずはよく振る。
・そのまま冷凍庫へ。冷蔵庫ではありませんよ、冷凍庫です。
・凍ったら今度は取り出し1/3~1/2まで溶かしてからふたを開けます。
・後はスプーンを使ってお召し上がりください…だそうです。

うーん( ̄^ ̄;)なんだろう…このしっくりこない感じ。まずこれって飲むのか?それとも食べるのか?まあ少なくてもなんか日本酒の観念はないですよね。
でも暑い時にビールと対抗するには日本酒はこれくらいしないと勝てないかもしれませんね。
本当に酒飲みはしょーもないことを考えるもんです、でもそんなところ大好きで

日本列島カップ酒309

2010-07-18 22:15:08 | あるこーる
さて、いよいよ学生さんにとっては楽しい季節がやってまいりましたね。そう…夏休みです。夏には本当にいろいろと誘惑が多いですからいろいろと気をつけて行動していただきたいものですが、いつも見る姿とはまた違った姿を見ると…なんて事ありますよね。

大阪府阪南市にある浪花酒造のたこ焼きに合う酒。

うーん( ̄^ ̄;)なんか大阪らしいノリの名前だなあ。たこ焼きに合う酒ですか。まあ大阪といえばお好み焼きと並ぶ小麦粉文化の雄ですから。ただたこ焼きに合うお酒とそうでないお酒なにが違うのでしょうか。よくわかりません。

まあそれはともかくとして、たこ焼きといえばやはり私たちのイメージですと花火大会や夏祭りなど出店で売られているというイメージですね。
花火大会や夏祭り…最近は結構浴衣を着てくる方も多くなりましたよね。あれは本当に女子力を上げますよね。私たちから言わすと反則技に近いような気もしますが、あんな姿を見るとクラッと来る方も多いのでないでしょうか。

まあその後うまくいく方そうでない方いろいろですが、取り返しのつかないようにならないように…と思います。

日本列島カップ酒308

2010-07-11 22:15:09 | あるこーる
秋田県横手市にある日の丸醸造の真人。

真の人と書いて真人ですか。なんかとても信じられそうなお酒ですね。ここまで堂々と書かれてしまうと信じてしまうしかないですよね。
名前はその人をあらわす言葉ですから、やはりなんだかんだ言っても名前に似てくるようですね。まあそうは言っても名前負けしている方も多いようですが…。
とりあえずこのお酒はなんで真人なのかよくわかりませんが、名前負けはしていないかな。ところで皆様は…名前負けしてませんか?

日本列島カップ酒307

2010-07-04 22:15:08 | あるこーる
栃木県小山市にある西堀酒造の若盛。

ははは、なんか相撲取りみたいな名前ですね。
相撲といえば本当に最近は不祥事が多いですよね。大体弟子を暴行して殺しておいてまだその部屋が存在していること自体が問題でしょうし、朝青龍の問題だって本当に無茶苦茶。そしてトドメは野球賭博ですか!確か財団でしたよね。だったらなんで仕分けないんでしょうね。お金も大切ですがあそこを財団として存続させることがなんかとても無駄に感じるのですが。
まあ最近は外国人ばかりなので見る気もしないのでどうでもいいんですが、国技として相撲…もう考える時が来ているのかもしれませんね。

日本列島カップ酒306

2010-06-27 22:15:06 | あるこーる
新潟といえば究極の酒処。このコーナーでもそうですが、ケタが違いますよね。また米がおいしい事もあるんでしょうね、本当にどこの酒蔵もおいしいものが出てきます。しかしこれだけあるとよほど有名な酒蔵でなければ埋もれてしまいますよね。ということで味はもちろんパッケージなんかにも差別化が必要なのかもしれませんね。

新潟県新発田市にあるふじの井酒造のふじの井らんま1/2カップ。

らんまといえばラムちゃんで有名なうる星やつらとかめぞん一刻なんかでも有名な漫画家高橋留美子さんの作品ですよね。
まあ正直古いかなと思いますが、よく考えたらこれを読んでいた小中高の学生がちょうど成人になったぐらいですからタイミングとしては間違ってないのかな。

まあどちらにしてもついに有名な漫画をカップ酒のデザインにしてしまうとは。新潟というところはシビアなんでしょうね。

日本列島カップ酒305

2010-06-20 22:15:06 | あるこーる
各地のカップ酒を紹介しているとやはり多いものだと地元の観光名所をカップに描いている事が多いみたいですね。今回紹介するのもそうみたいです。

山口県岩国市にある酒井酒造の五橋。

どこをどう見ても岩国でこの形ときたら錦帯橋ですよね。私も一度だけ訪れた事ありましたが、なかなかよいものです。それにあれだけの長さをあの当時の技術で造ったというのは驚きですし、今のようにそのような計算式があったはずもないのに見事に力を分散させる構造を考えた事は奇跡としか思えません。

何もなかった時代だからこそ匠の勘というのは大切だったのかもしれません。
日本酒もそうです。昔からこのようなものを作っていたのですから、昔の匠に感謝しなければいけませんね。

日本列島カップ酒304

2010-06-13 22:15:07 | あるこーる
いよいよワールドカップ南アフリカ大会が開催されましたね。そして日本代表も14日にいよいよ出てまいります。一時は岡田監督では勝てないなんてかなり酷いバッシングもあったようですが、まあここまで来た以上は頑張ってもらいたいものです。

奈良県吉野郡にある北岡本店のやたがらす。

八咫烏(やたがらす)と言えばサッカー日本代表の紋章に描かれているものですよね。
八咫烏は、日本神話で神武東征の際に、タカミムスビによって神武天皇の元に遣わされ熊野国から大和国への道案内をしたとされる3本足の烏ですね。古くから日本では崇められていた烏ですね。

とりあえず迷走する日本代表をぜひ八咫烏は、勝利へと道案内してもらいたい。そう思います。

日本列島カップ酒303

2010-06-06 22:15:05 | あるこーる
突然ですが明石と言ったら何を思い浮かべますか?
明石焼き?明石タコ?明石海峡?明石大橋?ぐらいでしょうか。明石焼きを除けば、瀬戸内をイメージするようなものがほとんどではないでしょうか。

兵庫県明石市にある江井ヶ嶋酒造の神鷹。

さて今回紹介するこのお酒。どうも明石で作られているようです。ただ見る限りちっとも”明石”という感じがしてきません。なんか山奥で造られたという感じで、海がね。まああの辺りは山が多いのでこの絵自体も間違ってはないのですが、なんとなく明石という感じがしないです。

まあ明石だからと言って別にタコや明石焼きをデザインにしなくてもよいかなとは思いますが…もう少しだけ考えてもらえたらなんて思います。