goo blog サービス終了のお知らせ 

愛のある毒舌…たぶん(笑)

猫も杓子も総動員といった感じで切りまくり。

日本列島カップ酒322

2011-04-24 22:15:03 | あるこーる
もう早いもので4月も終わりなんですよね。まだ東北や北海道はこれからでしょうけど、それ以外の地域については桜ももう散ってしまいましたね。ただ春はこれからが本番、いよいよ若葉が出て本格的に春を迎えますね。

京都府与謝郡にある向井酒造の京の春。

京都というとどうしても京都市内を思い出してしまいますが、丹後半島の方も京都なんですよね。ただ残念ながら街としてはイメージが違いますね。京都市内というと雅な感じですよね。特に東山とかの桜は本当に綺麗ですよね。ただ丹後半島の方も京都市内にはひけをとりません。自然豊かなとても素晴らしい景色がそこにはあります。またこのお酒を作っている伊根は海と住居が完全に同化している独特の景色で本当に感動します。

京都というと京都市内…というのもいいですが、また一味違った京都もいかがでしょうか?

日本列島カップ酒321

2011-04-17 22:15:05 | あるこーる
もう4月も中旬になり暖かくなってきましたね。まだ多少肌寒い時もありますが、日本でも南国といわれている高知とか宮崎はもう春ではなく初夏といった感じなんでしょうか…。

高知県土佐郡にある土佐酒造の桂月。

桂月ってどんな意味になるのでしょうか?
よく考えてみると「大町桂月」という明治時代に活躍した詩人がいるようですね。それも高知県出身のようです。まあ…その方がこのお酒の名前の由来になったかどうかはわかりませんけどね。

そんな桂月ですが、彼も故郷を離れいつの日かこの高知県を訪ねた時があるようで、その際こんな詩を詠んだようです。
「見よや見よ みな月のみのかつら浜 海のおもよりいづる月かげ」

どう取るかはそれぞれ違うと思います。ただやはり故郷はいいものです。それはどんな状態であってもだと思います。
何あったとき戻れる故郷…やはり大切なものではないかと思います。

日本列島カップ酒320

2011-04-10 22:15:05 | あるこーる
桜のシーズンも、もうこの辺りでは終わりになり始めていますが、今度は他の花が彩ってくれる事でしょう。

奈良県吉野町にある北村酒造の花の宴。

やはり春っていいですよね。生命が満ち溢れすべてが前向きになれますね。

もう春です。後ろを振り返ったとしても、何一つ変わる事などありません。これから大切なのは前を向き一歩一歩前に進むという事です。もちろん壁にぶつかったり転んでしまう事だってあるでしょう。しかしそんな時は休めばよいだけです。そして癒えたらまた前に向かい進んでいく…。
マイペースで進んで行ってもらいたいものです。

日本列島カップ酒319

2011-04-03 22:15:06 | あるこーる
いよいよ4月ですね。なんか4月と聞くと外が寒くても、なんか急に春が来た気分になりますよね。まあ今年の場合は震災の影響で花見ムードにはなれませんが、やはり桜を見ると日本人は心癒されるものです。

福島県会津若松市にある花春酒造の花春。

なおもこれ、金箔入りなんですよね。桜に金箔…なんか意味はわかりませんがこれだけでとてもおめでたい気分になれます。

ただ今年はどうも入学や就職などのおめでたい事も少しいつもに比べると控えめになってしまってますよね。それに自粛するところもあるみたいで…。ただそれはいいのでしょうか?その人たちにとってこれからの船出。やはり規模は縮小したとしても見送るのはね。
せめて簡単でもいいのでこれから頑張ってもらわなければいけない方のため、祝ってあげてもらいたいものです。

日本列島カップ酒318

2011-03-27 22:15:09 | あるこーる
さてこのコーナーもずっと休眠していました。なんか急に書くのが辛くなったので、しばらくは本編のみ、それも数量を減らしやってきました。しかしこのままではねということでそろそろ復活をさせようということで本日よりまた毎週この時間やって行こうと思ってます。

ということで復活の第一弾はこれです。
愛媛県伊予郡にある武智酒店の武士心。

私たちは日本人です。当然日本人の心である大和魂。それを代表するのがやはり武士。その心と記載されているお酒です。

大和魂…それはどんなに叩きのめされたとしても和を重んじ、屈強の精神力で立ち直りよりいっそう強くなる魂。日本人誰の心にもあるはずです。

3月に起きた東北での大震災。東北…いや日本全体が街はもちろん人命や精神的にも破壊し尽くしました。まさに日本全体が地に叩き落とされた気持ちでしょう。
しかし私たちは日本人です。この悲惨な状態に立ち向かい屈強な精神力で立ち直っていくしかないんです。

意外かもしれませんが、東北の方はこの難局に立ち向かっていこうという気持ちになっているようです。だからこそ私たちも元気にならなければいけないと思うんです。
もちろんこれからいろいろと大きな壁にぶつかる事もあるでしょう。しかし私たちはどんな状況になったとしても協調し合える人種なんです。必ず皆で協力し合い乗り切る事ができるでしょう。

もちろんこれから時間もかかる事でしょう。しかしいつの日か、また震災の前みたいに笑って過ごせる日が取り戻せるよう頑張って行きましょう。

日本列島カップ酒317

2010-09-12 22:15:16 | あるこーる
九月も半ばに差し掛かりましたが暑さはまだまだですね。本当にこの日差しが恨めしく思えてしまいますね。まあ「暑さ寒さも彼岸まで」などと言いますが今年に限ってはどうなんでしょうね。

新潟県妙高市にある千代の光酒造の千代の光。

なんかこの時期に光なんて文字を見てしまうとなんか暑さだけを思い浮かべてしまいます。ていうかカップ酒をこの暑い中飲むのは勇気のいるものです。でも昔の方ってこんな暑い時期でもビールなんていうものなんてないから酒飲みは日本酒や焼酎ばかり飲んでいたのでしょうね。焼酎だって昔は氷なんてあるわけないからそのままストレートで…なんてことなんでしょうね。
そう考えると昔の方って…日本酒飲むのも勇気がいったことでしょうね。

そして現代、エアコンの効いた部屋で冷たく冷えたビールをキュ~っと…。そう考えると光の文字だけで暑さなんて思い浮かべたらいけませんね。

日本列島カップ酒316

2010-09-05 22:15:12 | あるこーる
いよいよ九月になりましたね。まあ九月といってもなんかなんら八月とは変わらないぐらい暑くて仕方ないのですが、田舎に行けば田んぼは稲穂が黄金色になり始め頭を垂れるようになってまいりました。やはり秋は何かと黄金色が似合う季節ですよね。

栃木県小山市にある小林酒造の金賞GOLD CUP。

うーん( ̄^ ̄;)なんとも秋らしいカップでしょうか。
ただ気になるのは、なぜゴールドカップと言っときながらなぜに緑色?意味がわかりません。ここまでやるなら金のラベルにしてもらいたいものですが…。

まあ別に黄金色にしたからといっても味が変わるわけではありませんし、確かゴールドについては印刷にするとお金が高くなるらしいし別に緑でもいいんですが、それにしても中途半端です。

なんか九月になったのに中途半端に暑い今年の夏みたいですね。

日本列島カップ酒315

2010-08-29 22:15:09 | あるこーる
夏も後残すところ少しとなりましたね。皆様もいろいろと思い出を作られた事と思います。そんな中大きな祭も全国あちらこちらで開催されてましたよね。これもその中の一つではないでしょうか?

徳島県阿南市にある津乃峰酒造の阿波の庄右衛門。

徳島県を代表する祭といえばやはり阿波踊りですよね。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら…」なんて言われるぐらい乱舞しますよね。きっとこの夏にこの阿波踊りを体感された方も多いのではないでしょうか?

まあ…阿波踊りに限らず夏の祭は本当に乱舞するもんですよね。中にはハメを外し過ぎて警察の方にお世話になったという方もいるかと思いますが…。
それぞれの夏の思い出…皆様はどうでしたか?そろそろ振り返ってみるのもいいかもしれませんね。

日本列島カップ酒314

2010-08-22 22:15:09 | あるこーる
京都といえばやはり古くから神社仏閣が多い町ですね。そのため海外からの観光客も多く集まる町なのですが…最近は違うものを求め集まってくる方も多いようですね。

京都府京都市にある山本本家の神聖。

最近はスピリチュアルなどというものが流行っているようで、パワーの集まるところに行くとパワーがもらえるなんて事があるようで、古くからの仏閣などが揃う京都にそのパワースポットが多いらしくそういうものを求め集まっているようですね。

でも実際にはどうなんですかね。屋久島とかだとマイナスイオンがたくさん出ているのでいいかなと思いますが、この時期の京都は暑いだけですし…。まあ人それぞれですのでなんともいいませんが…。
でもたまにはこういうものを求め旅に出るのもいいかもしれませんね。

日本列島カップ酒313

2010-08-15 22:15:09 | あるこーる
今日は8月15日、終戦記念日ですね。本日に戦争はして欲しくないものですね。やはり平和ボケしている日本人が言うのもなんですが、やはり平和が一番のような気がしますね。

石川県白山市にある小堀酒造店の愛。

愛ですか!やはり平和には愛が大切ですよね。「LOVE & PIECE」って言うぐらいですしね。
でもなんで戦争ってなくならないんでしょうね。考えられるとしたら人間の欲望でしょうか。誰だって裕福な暮らしはしたいし誰だって楽に暮らしたい…しかしそれってまさに人間の欲なんですよね。しかし当然誰もが同じ事を考える訳ですから…争いは絶えないものです。

今日は戦争が終わった日、こんな日だからこそもう一度「LOVE & PIECE」を考えてみるのも大切かもしれませんね。