ズッキーニがよくとれています。
栽培は簡単な野菜ですが、年によってはとれ始めたかと思ったらいきなり病気が広がって終わってしまったり、大風にあおられてひどく傷ついてしまったり、とうちではなかなか安定して収穫が続かない野菜です。
小さい頃から食べなれてきた野菜でもないので、以前は「ま、なくてもいい野菜かな」なんて思っていたこともあったのですが、年々料理の幅も広がり、今は大好き!(特に今が取れ始めだからかもしれませんが・・)
毎日のように季節のズッキーニを油をひいたフライパンでじっくり焼いて、家族でとりあって食べています。(今が取れ始めだからですね、絶対。)
ジューシーという言葉がぴったり。ニンニク風味にしてみたり、塩味だったりしょうゆ味だったり。ご飯にもパンにもお酒にもあいます。

続いてズッキーニのパスタソース。
うちではパスタではなく我が家の地粉うどんと和えて食べてますが・・・・
作り方は以前田中農園の久美子さん(最近よくと登場してもらってます!)から聞いたのですが、よく覚えていなくって適当に(久美子さんいつもごめんなさい)。
フライパンで刻んだニンニクを油でゆっくり炒めてから、すりおろしたズッキーニを投入。バジルを加えて塩で味付け。パスタと和えて出来上がり。
バジルはなくてもいいと思うし、ベーコンや他の野菜が入ってもいいかもしれませんね。
そして毎日食べてるぬか漬け。意外にもとってもおいしいんです。お試しください。
栽培は簡単な野菜ですが、年によってはとれ始めたかと思ったらいきなり病気が広がって終わってしまったり、大風にあおられてひどく傷ついてしまったり、とうちではなかなか安定して収穫が続かない野菜です。
小さい頃から食べなれてきた野菜でもないので、以前は「ま、なくてもいい野菜かな」なんて思っていたこともあったのですが、年々料理の幅も広がり、今は大好き!(特に今が取れ始めだからかもしれませんが・・)
毎日のように季節のズッキーニを油をひいたフライパンでじっくり焼いて、家族でとりあって食べています。(今が取れ始めだからですね、絶対。)


続いてズッキーニのパスタソース。
うちではパスタではなく我が家の地粉うどんと和えて食べてますが・・・・
作り方は以前田中農園の久美子さん(最近よくと登場してもらってます!)から聞いたのですが、よく覚えていなくって適当に(久美子さんいつもごめんなさい)。
フライパンで刻んだニンニクを油でゆっくり炒めてから、すりおろしたズッキーニを投入。バジルを加えて塩で味付け。パスタと和えて出来上がり。
バジルはなくてもいいと思うし、ベーコンや他の野菜が入ってもいいかもしれませんね。
そして毎日食べてるぬか漬け。意外にもとってもおいしいんです。お試しください。
