今日はニンニクを植えつけました。
毎年「ホワイト6片」という青森産のニンニクを種屋で購入しています。
1キロ2400円くらい。今年から値上がりしたような・・1キロに16玉のニンニクが入っていたので(夫いわく)1玉150円、ニンニクとしてはもしかしたら安い!!のかもしれませんが、種としたら高い!(私たちにとっては、)
ニンニクは1片1片に分けて植え付け、うまくいけば来年の6月それぞれがニンニクに成長します。つまり上手くいってもの1玉のニンニクから次の年新ニンニクは6個程度しかできません。(なんて繁殖能力の低い植物なんでしょう!もしかしたら別の気候帯では他の繁殖方法があるのかもしれませんが、無知です。)
しかも、春、収穫に向かって楽しみにしている頃に思いがけず病気が入り大減収、なんてことも、なにやらおチビちゃんばかり、なんてことも、めずらしくなく、あります。そんなとき、今年種代取れたのだろうか、とふと思ってしまうことも、冗談でなく、あります。
でも、やはり自分で作るとおいしいし、おいしかったわ、なんていわれるとうれしいし、なくてはならない食材なので作らないわけにはいきません。そして毎年この季節、今年こそいいニンニクがたくさん出来るような気がして、つい意気込んでしまうのです。
今年はラッキーなことに、近隣の農家さんから種取りを続けているニンニクを2種2玉ずつ、分けてもらいました。
手前が、フランスからやってきたという割ると皮が紫がかったニンニク、その上はこの地域の在来ニンニク、そして左はホワイト6片。在来のにんにくが上手く増えていくといいです。まずはたった2玉でも今年12片ずつ植えつけて、来年は約60片ずつ植えつけて!というように♪楽しみになってきました。
毎年「ホワイト6片」という青森産のニンニクを種屋で購入しています。
1キロ2400円くらい。今年から値上がりしたような・・1キロに16玉のニンニクが入っていたので(夫いわく)1玉150円、ニンニクとしてはもしかしたら安い!!のかもしれませんが、種としたら高い!(私たちにとっては、)
ニンニクは1片1片に分けて植え付け、うまくいけば来年の6月それぞれがニンニクに成長します。つまり上手くいってもの1玉のニンニクから次の年新ニンニクは6個程度しかできません。(なんて繁殖能力の低い植物なんでしょう!もしかしたら別の気候帯では他の繁殖方法があるのかもしれませんが、無知です。)
しかも、春、収穫に向かって楽しみにしている頃に思いがけず病気が入り大減収、なんてことも、なにやらおチビちゃんばかり、なんてことも、めずらしくなく、あります。そんなとき、今年種代取れたのだろうか、とふと思ってしまうことも、冗談でなく、あります。
でも、やはり自分で作るとおいしいし、おいしかったわ、なんていわれるとうれしいし、なくてはならない食材なので作らないわけにはいきません。そして毎年この季節、今年こそいいニンニクがたくさん出来るような気がして、つい意気込んでしまうのです。
今年はラッキーなことに、近隣の農家さんから種取りを続けているニンニクを2種2玉ずつ、分けてもらいました。
