今日、お米のスイッチがオンになりました。
といっても、炊飯器の・・とかではありません。(うちは炊飯器使ってません。)
今年のお米作りのスイッチが・・です。
今日、山に住むSさんに誘われて、種籾の温湯消毒を決行しました。60度のお湯に7分間浸水。これで「ばかなえ病」が防げるそうです。(あんまり詳しくありません)
S家のお風呂は薪風呂で温度が安定しにくいため、ここ数年S氏は我が家のお風呂で消毒しています。S氏が今日!といったので、せっかくだからうちの種籾も一緒に温湯消毒、という軽いノリで始まりました。種籾播きまでまだ一ヶ月以上時間がありますので、ひとまず我が家の種籾もSさんに預け、S家のそばのどこか山からの清水に一緒につけておいてもらうことになりました。冷たい水でゆっくりゆっくり芽を出させる方がいいみたいです。(あんまり詳しくありません。)
とにかく、あっけなく思いがけずふと始まりました。
久々にそろそろ田んぼの様子を見に行かないと!今年は1年分のお米がとれるといいです。
といっても、炊飯器の・・とかではありません。(うちは炊飯器使ってません。)
今年のお米作りのスイッチが・・です。
今日、山に住むSさんに誘われて、種籾の温湯消毒を決行しました。60度のお湯に7分間浸水。これで「ばかなえ病」が防げるそうです。(あんまり詳しくありません)
S家のお風呂は薪風呂で温度が安定しにくいため、ここ数年S氏は我が家のお風呂で消毒しています。S氏が今日!といったので、せっかくだからうちの種籾も一緒に温湯消毒、という軽いノリで始まりました。種籾播きまでまだ一ヶ月以上時間がありますので、ひとまず我が家の種籾もSさんに預け、S家のそばのどこか山からの清水に一緒につけておいてもらうことになりました。冷たい水でゆっくりゆっくり芽を出させる方がいいみたいです。(あんまり詳しくありません。)
とにかく、あっけなく思いがけずふと始まりました。
久々にそろそろ田んぼの様子を見に行かないと!今年は1年分のお米がとれるといいです。