ちびちび日記

りんごっち(ひろはるママ)の普通の日常をつづった日記です。最近またちょっとだけ更新頻度上がりました。読書リストなど

ソルター手術 その3 術後1日目~3日目

2018年07月28日 | BABY2
2018.7.14 6:00検温 38.3℃ 発熱によりぐったり。
水を3口ほど飲む。寝起き直後はこんな感じ↓



           
      8:00朝食(白米、鮭、キャベツのお味噌汁、牛乳(1口)、お茶少し)
        ほとんど食べなかったので私がまた残り物を食べました。
      9:15当直(土曜日出勤の医師?)による回診。
        足や手の感覚の確認。痛み止めが効きすぎてないか麻痺はないか確認。
      10:00検温38.0℃
      10:20身体拭き、着替え。お尻と尿のバルーンを入れてる部分も洗浄してくれる
         着替えたので出た洗濯物をコインランドリーで洗濯へ
         (なんせ牛乳を吐いたのでパジャマが臭くて大変だった(-_-;))
         *洗濯機はテレビカード使用。38分の洗濯でカード200円分が必要
          乾燥機は使いませんでした。60分で、たぶんテレビカード300円分だったような・・・。

      この頃からおならが出始める。背中から痛み止めを打ってる為、おならをした感覚がないらしい。

      12:00昼食(ツナ卵サンド、野菜スープ、フルーツポンチ)
         ツナ嫌いなはる。
         食欲がようやく出て来たのでサンドイッチはツナをよけて手掴みで食べる。
         スープは味付けが不味いと食べず。フルーツポンチは完食。
     私、合間を見て家族休憩室で慌ただしく前日ダンナが買っておいてくれたパンを食べる。

      14:00エコノミー症候群防止の為に上半身ベッドを起こして、足首を動かすように看護士さんに指示される。
         『なんでやってないの?』みたいな言い方。
         ずっと同じ姿勢でいたため、右足踵部分が早くも赤くなっており、シーツが触れても痛がるはる。
         『普通ならもう動いてる』『今動かさないと歩けなくなっちゃうよ』など
          追い込まれるような言い方をされ、その看護士さんが退出した途端に悔しくてはるは泣きだす。

         はるの手術内容で上半身を起こしていいのか?悪いのか?なんてこちらは分からないし、
         エコノミー症候群防止の為、運動が必要なことは分かってるけど、
         どこまで動かせばいいのか?どこまで動かしていいのか?素人が分かるハズないじゃん!!
         しかも相手は子供!まだ38℃以上の発熱中だし。
         この時の看護士さんは本当に最悪でした💦

      15:00おやつ(ウエハース・牛乳)
      16:00夕方の看護士さんに交代。親子ともどもほっとした。この後の看護士さんはでした。         
         尿カテーテル入ってるのにトイレに行きたいと言い出すはる(残尿感?)をうまく諭してくれ、
         お熱で苦しいよね?冷やす?大丈夫?としきりに気に掛けて頂く。
         質問しやすい看護士さんだったので足の運動を積極的にやった方がいいのか?と聞く。
         確かに運動は必要だけど、熱出てるからフラフラしちゃうし無理だよねと言って貰えてはるも安心。
         ただし、『明日朝一に体重測定があるからその時だけは頑張って立ってくれるかな?』と言われる。
         『ママさんもいきなり言われたら心配ですよね、熱も続いてるしね』と。思わず私、涙ぐみました。

         ホントこの時の看護士さんは神!!この看護士さんに出会わなければ私付き添い中に病んでたかも。
 
      16:45はるが↑この看護士さんのお陰で落ち着いたので私ちょっと外出(近くのピーコックストアへ)
      17:45検温38.6℃。氷枕と保冷剤(左脇の下)で冷やす。
      18:00夕飯(白米 八宝菜 春雨スープ)白米3口、春雨スープ3口程度食欲ナシ
      20:00うとうと就寝。

      あいかわらず夜中にはるが身じろぎすると測定器がはずれ、警告音。
      最終的に親指に巻いてるテープを2重にして貰い外れなくなりました。最初から2重にしてくれよ('Д')

2018.7.15 6:00検温37.9℃。眠れたようで表情が少し良くなる。
        スポーツ飲料、水を飲む
      7:15ディズニーTVなど見る。看護士さんの手を借りてベッドから降り体重測定。19.0キロ
      8:00朝食(ロールパン、コーンスープ、ジャーマンポテト、ツナキャベツ和え、牛乳)
           ロールパン6割、コーンスープは美味しかったので結構飲む。ツナキャベツは無理)
           食事時はベッドの上半身を起こし、なるべく自分で食べられるようにする。
      9:00プリキュアなど見て少し気が晴れた様子
      10:45身体拭きパジャマ交換(お尻洗浄はナシ←疑問に思うがそんなモノかな?と思った。)
         前回の看護士さんとは年期が違うのか、着替えにかなり手間取っている様子。
         看護師さんの力量の違いを実感する。
         しかも『お母さんに拭いて貰おうかな』と私にタオルを渡して自分はタオルをゆすいだりするだけ。

      11:00同室の隣のベッドに急患が入ることになり準備が始まる
      12:00昼食(白米、酢鶏、白菜土佐煮、マンゴー)
         ご飯7割、酢鶏5割、マンゴーほぼ完食。土佐煮の味付けはまぁまぁ。
         ふりかけが欲しいと言うので買いに行こうとしたら申し出あれば毎食付けますと言われ依頼する。
      13:15隣のベッドに人(虫垂炎のお姉さん)来る。ここからカーテンを閉める。
      14:05検温37.8℃ 
      14:30私、シャワー利用(30分)バスマットは貸してくれます。
         シャワー室の利用は朝のうちに看護士さんに予約。
      15:00おやつ(バームクーヘン、牛乳)ようやく完食!!
      16:00看護士さん交代。
         頻繁におならをし、時々音が鈍いのでお尻を確認したらウ●チが出ていることが判明!
         食べ始めたことで腸が動き出しおならがでて、一緒にウ●チが出てしまっている。
         背中から痛み止め(麻酔)を入れているのでウン●チの感覚が本人にない。
         下着に何かパットを充てるか?対策が必要?病院側で有償品でもいいから何か用意出来ないか聞いたら
         外で買った方がいですよという。買いに行く人手がないから頼んでるのに・・・。
         この看護士さんも結構態度が横柄でモノを頼みにくい人だった(-_-;)
         下着汚れたら洗って、次のを持ってくればいいじゃない?みたいな感じだった。
         うちは遠くから入院してるし、付き添い交代要員もいないし、洗濯物を取りに来てくれる家族もいないんだよ!!
         仕方なく、近所のピーッコックに入ってる薬局へ行き薬局の店員さんと相談して
         オムツ(マミーポコ BIGの上のさらにBIG?25キロまでOKのモノ)とお尻拭きを購入。戻ってオムツをはかせる。
         まさかこの歳になってオムツをはかせることになろうとは。

         熱がなかなか下がらないのは、ずっと寝たきりで背中が布団に触れてるから。
         背中から熱が放出できないから熱がさがりにくい!!と看護士さんからアドバイス。

         あ、補足ですが、運動しろと言われてから頻繁に寝る体制(体位)は私が補助しつつ変えていました。
         膝の下に枕入れたり、横向きに寝かせて背中に抱き枕を入れたり。


      この日はウンチ騒ぎがあって夕方のメモが取れず。夕飯の記憶もありません。
      ただ、レシートを見るとオムツを買ったついでに自分の夕飯分としてお蕎麦を買っている(笑)
      家族休憩室でかっこんだ記憶はある(笑)
      

      そしてこの夜は同室者が入った為に点滴交換など人の出入りが激しく、バイタル管理の機械音もうるさく寝た気せず。

2018.7.16 6:00検温37.2℃

        隣のベッドで尿もれ騒ぎ。
        どうやら夜中に尿を取りに来た看護士さんがバルブを閉め忘れていたらしく床に全部流れてた(-_-;)      

      8:00朝食(ほうれん草パン、オニオンスープ、ゆで卵、白菜スープ)
        パン3/4 ゆで卵半分、オニオンスープ半分食べる)
        看護士さんに今下げている点滴の袋が14時には終わるからお昼ごはんを頑張って半分以上食べたら点滴を外せると言われる。
        頑張って半分以上食べる約束をする。背中からの痛み止めはほぼ空?こちらももう終わりか?確認しますとのこと。
      10:00身体拭き おまたを洗浄。タオルは持参したモノ(家から準備して来た品)を出すように言われる。
         そしてウンチがおまたに付いていた。昨日からついてたモノと思われる・・・。
        『昨日お尻洗ってないんですか?』と言われる。私に言われてもねー。昨日の担当看護士さんに言ってくれよ"(-""-)"
      10:30プレイルームから借りてきたプリキュアオールスターズのDVDを見る。私は横で読書。
      12:00昼食(カレーライス、サラダ、オレンジ)
         
         約束通りカレーライス半分以上、サラダ(ツナとホワイトアスパラい以外全部食べる。オレンジも。
      14:00点滴・背中からの痛み止め、尿のカテーテルが取れる。バイタルの機械も。
      14:30身体を拘束していたモノが全部なくなったので安心したのかお昼寝。
      16:40トイレ(差し込みトイレという 桶?受け皿みたいなモノをお尻の下に差し込んで用を足す)→成功
         一応、オムツはまだはいていたが、本人はオムツでしたくないと。
      18:00夕飯(白米、お吸い物、魚チーズ焼き、春雨酢キャベツ)
         酸っぱいものが苦手なはる。酢キャベツはほとんど食べず。それ以外はまぁまぁ食べる。
      0:00 トイレ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルター手術 その2 手術当日

2018年07月28日 | BABY2
2018.7.13 朝5:45はる起床。やたら早起き。この時点までで水130cc飲んでいた。
       はる本人はゆっくり眠れたよう。

       6:35 はるトイレ(大)
       7:20 ダンナ到着(ダンナと交代で家族休憩室で朝食を摂る)
       8:00 はる手術前の最後のトイレ
       8:15 飲む麻酔を飲む。
          (ポカリみたいな液体に混ぜて飲む。苦くて全部飲めない子が多いらしいがはるはキチンと全部飲む)
       8:30 薬が効いて意識朦朧としてくる。夢見心地?酔っぱらいのような。
          しきりに目の前に手を出して何かを捕まえようとする仕草。何かが見えてる?(笑)
       8:45 ベッドごと移動。婦長さんより承諾書の確認、説明後、手術室(別の階)へ移動。
       8:55~執刀医、麻酔医、看護士さん申し送り。手術の足(左足)マーキング確認。
       9:00 手術開始 病室待機。(病室もしくはデェイルームに必ずいること!!)
       12:35手術室に呼ばれ、執刀医からの説明。2Dの術中写真を見せて頂く。予定通りギブスなしで。
          はる覚醒。目が覚めて少しして吐く。
       13:00病室に戻る。
          病室に戻った後も何度か吐く。
       14:30ダンナと交代で家族休憩室で慌ただしく昼食
       15:15飲水許可出て水を飲み、口をゆすぐ
          15時のおやつ(エクレエアと牛乳)が出ていて本人がたべたそうにしていたので少し食べる。
          吐き戻しで汚れたシーツ、パジャマを看護士さんと協力して変える。
          
       16:00状態が落ち着いているのでダンナ帰宅。
          主治医が様子を見に来てくれる。点滴の痛み止めを1種類止める。
       16:30嘔吐(おやつに食べたエクレエアと牛乳全部出た感じ)
          (上を向いたまま嘔吐した為、髪の毛、枕カバー、シーツ、パジャマほとんどが全滅)
       17:00再びシーツ類交換。お着替えも。
       18:00夕飯(おにぎり、小松菜のお味噌汁、人参大根甘酢漬け、メインはど忘れ)
          もちろん食べられず。配膳車が食器を取りに来るまで待ったが食べず。私が代わりに少し食べる。
          (いつ嘔吐するか分からないのでベッドから離れられず、当然家族控え室に行く余裕もなし)

       20:00もう1度嘔吐(食べていないのでほとんど胃液のみ)
          嘔吐対応しているにもかかわらず消灯時間だからと『お母さん、そろそろベッド出して寝る準備して下さい』と言われる。
          娘が嘔吐してるのにそんなのは無理だっちゅーの!!
       
           とりあえずベッドを開き、横になる。
       0:15 日付変わるも相変わらずはる嘔吐(嘔吐用の袋を貰って対応)

       ちなみに術後、おしっこは導尿カテーテルで定期的に看護士さんが採取しに来ます(寝てる間も)
       狭い病室で付き添いベッドははるのベッドの真横に付ける感じで敷くしかスペース的に余裕がないのですが、
       夜中に看護士さんが尿を取りに来る為に少し通れるように隙間を開けて敷きました。

       点滴中はバイタル測定器?を付けていました。これがハズレた時の警告音が凄くて((+_+))
       はるは左足の親指につけていたのですが、身じろぎする度にハズレやすく(おそらく足裏に汗をかいてるから?)
       嘔吐が落ち着き、うとうとするも機械がはずれた警告音で起こされるという1夜でした。

       この日はまだ同室者がいなかったのでマシだと気が付くのは後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルター手術 その1(入院当日まで)

2018年07月28日 | BABY2
お久しぶりの更新です。ご無沙汰してます。
この夏ははるの入院手術を経験中です。自分的覚書を兼ねてブログアップします。

まず、はるが入院したのはJ天堂N病院です。いつもの検診はお茶の水に通院。

2018.6.14 手術の1ヶ月前術前検診。(10:00~)
レントゲン(立位での撮影も)、心電図、血液検査を受け、
(採血の際、小児科へ回される。普通に風邪で受診している子供が沢山いる小児科待合室に通され、
マスクを忘れたことを後悔。実際、この通院後、数日してはるは発熱、咳、鼻水症状になり幼稚園を休んだ)

最後に担当医師の診察。

手術の簡単な説明を受けました。
その時先生が描いてくれた絵がこちら↓


骨をℤ型に切り(赤い部分)固定の為にボルト3本くらいを入れるとのこと。
立位のレントゲンを見せて頂き、それが分かりやすかったです。
(左右の差が顕著に表れていた)
いつもは寝た状態で撮るレントゲンのみ。
ボルトでうまく固定出来ればギブスはしない。

入院受付窓口に行き、手術に必要な書類を受け取り、病室の希望を聞かれる。
初めての外泊になるし、手術前夜から泊まるので心配なので付き添いありの部屋を希望しました。
入院申込書に押す印鑑、確認したらシャチハタでもOKと言われる。
(当然ダメだと思っていたので念の為に確認、それが後日・・・)

第1希望…付き添いあり4人部屋(差額ベッド負担なし)
第2希望…付き添いあり2人部屋(差額ベッド代10800円)
第3希望…子供のみ4人部屋(差額ベッド負担なし)

部屋の空き状況及び入院の時間は前日(お昼過ぎ)に電話で連絡がくることになっていました。

2018.7.11 入院前日
付き添いになるか付き添いなしか直前まで分からないので不安でした。
荷物も付き添いありバージョンと付き添いなしバージョンを用意して待っていました。

お昼過ぎに携帯に病院のベッドコントロール課の方から連絡があり、
付き添いあり2人部屋(差額10800円)に決定。

持ち物を再度告げられ、書類に関して印鑑はシャチハタ不可と言われる。
(この時点で既に書類に判押してしまった。前回と言ってることが違うのはなぜ?)
 現地で書き直すことも予測し、シャチハタ以外の印鑑も持参することに。
ひろを実家に一時的に預ける為、実家へひろの学用品お泊りセットを届ける。

2018.7.12 手術前日

朝は普通にひろを学校に送り出し。帰りはバァバ家に帰るように言い聞かせる。

13時~入院手続きをするように言われ、12時過ぎ到着。
駅前サイゼリヤでランチ。ダンナも荷物持ちとして同伴。

入退院受付で手続き完了後、整形の窓口へ。
身長体重測定の為に小児科へ。午後は外来が終わっているので前回のように風邪ひきさんがいなくて一安心。
測定結果 身長:107cm、体重:19.4キロ。

再び、整形に戻り、医師の問診(インフルエンザ予防の為)検温も。

14時過ぎ 病棟(病室)へ。(この時点では同室者なし)
事務の方から病棟の施設案内、説明(トイレやシャワー室の場所、面会方法時間など)

15時過ぎ 執刀医から書面&口頭で手術の説明 承諾書に記名
     (時間が余ったので私だけ近所のヨーカドーへお水、お茶、スポーツ飲料、自分用夕飯を買いに出る)
     麻酔科からの説明 書類に記名

16時過ぎ 病室に戻り、シャワー室利用の予約。(18;30~30分)
     担当看護師さんが翌日の手術時に着る服を取りに来る(やはり前開きがよい→半袖前開きパジャマを渡す)
    
17時過ぎ ダンナ帰宅 はるはDVDを見る。
18時~  夕飯(ご飯、ビーフストロガノフ、ブロッコリー、里芋のお味噌汁 お茶)
     はるは白米は半分ほど残してあとはほとんど完食。
     私、家族休憩室でおにぎりを食べる
     *病室での外部持ち込みの飲食は一切禁止←キビシイ

18:30  お風呂。勝手がわからず四苦八苦。自分もシャワー浴びるつもりが時間がなくてサッとしか入れず。
19時   はる VS嵐を見ながら横になる。基本TVは無料で見られるが、同室者への配慮としてイヤホン使用。
20時   付添ベッドを広げ、私も横になる。ベッドをどこに広げたらよいのか看護師さんに聞く。
     ベッドはこんな感じ。↓
    

   *20時よりはる絶食、お水は制限あり。翌朝7時までトータル200cc摂取はOK。
    哺乳瓶に予め200ccを注ぎ、飲む分だけコップに渡すよう指示される。翌朝までにどれだけ飲んだか報告。

とりあえず今日はここまでupで。続きはまた書きます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする