たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2008年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
返品出来ません
瑕疵の続き。
ううう、すみません。でも先回の説明だと不十分なんで。
先回の説明を読んで
「そうか~売買契約だったら気にいらなければ返せるのね」
と思ったヒト、それは違います。
「傷物だったら返せる」と書きましたが、これ、ちょっと拙かったみたい。
返せるのはねぇ、「契約目的が達成不可能な場合」だけなんですってよ。
で、分譲マンションとか建売住宅では少々(というかかなり)キズがあっても
「契約目的が達成不可能」と認められるてことは、まず有り得ない雰囲気です。
(家電品とかだと交換してくれるのにねぇ・・・)
認められないどころか、先日某所であった欠陥マンション騒動では、
売主が「建物に何らかの瑕疵が存在する蓋然性(可能性)は高い」と一応認めながら
契約解除には応じなかった(販売価格の100%での買い取りで決着の方向)なんてことも。
それじゃあ売買だと解約も修補(<間違ってないです)も駄目なのかよ、というと、
実際には軽微なものに関してまでいちいち賠償請求と言う形でやり取りする、
というのも双方にとって現実的ではないので、
「アフターサービス規定」とかで処理されるようにはなっているみたいです。
(売主は建設会社に対して瑕疵修補を請求すればいいのだし)
なので何か問題があった場合は、このアフターサービス規定(契約の一部)と、
後は宅建業法とか住宅品確法なんかを使って直すように交渉することになるみたいです。
・・・とすると、実態としては請負契約とあまり変らない??
(まあ、住宅品確法は部分的にはそれが目的な訳ですが)
という事らしいんですが、さて、
「アフターサービス規定」を熟読してから買うヒトって、どの位いるのでしょうね?
ううう、すみません。でも先回の説明だと不十分なんで。
先回の説明を読んで
「そうか~売買契約だったら気にいらなければ返せるのね」
と思ったヒト、それは違います。
「傷物だったら返せる」と書きましたが、これ、ちょっと拙かったみたい。
返せるのはねぇ、「契約目的が達成不可能な場合」だけなんですってよ。
で、分譲マンションとか建売住宅では少々(というかかなり)キズがあっても
「契約目的が達成不可能」と認められるてことは、まず有り得ない雰囲気です。
(家電品とかだと交換してくれるのにねぇ・・・)
認められないどころか、先日某所であった欠陥マンション騒動では、
売主が「建物に何らかの瑕疵が存在する蓋然性(可能性)は高い」と一応認めながら
契約解除には応じなかった(販売価格の100%での買い取りで決着の方向)なんてことも。
それじゃあ売買だと解約も修補(<間違ってないです)も駄目なのかよ、というと、
実際には軽微なものに関してまでいちいち賠償請求と言う形でやり取りする、
というのも双方にとって現実的ではないので、
「アフターサービス規定」とかで処理されるようにはなっているみたいです。
(売主は建設会社に対して瑕疵修補を請求すればいいのだし)
なので何か問題があった場合は、このアフターサービス規定(契約の一部)と、
後は宅建業法とか住宅品確法なんかを使って直すように交渉することになるみたいです。
・・・とすると、実態としては請負契約とあまり変らない??
(まあ、住宅品確法は部分的にはそれが目的な訳ですが)
という事らしいんですが、さて、
「アフターサービス規定」を熟読してから買うヒトって、どの位いるのでしょうね?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )