たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2007年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | 31 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
タウト、の越え方
では何でタウトは天皇や神道を日本の特質として絶賛したのか。
引用の引用で恐縮ですが、
・・・ハーン、タウト、マルローは、例外なく日本語は読めませんでした。
それゆえロゴス、つまり言葉や論理だけで神道を理解しようという態度とは、そもそも無縁だったのです。
彼らにできるのは、ただ一つのこと、言葉以外のもの-形のあるものや生命のあるものを虚心に見つめ、
そこから日本人の信仰を感じとることでした。
(中略)
そして、そこには西洋とはおよそ異なるもの、明らかに西洋にはないものを発見し、
それを神道と呼びました。
(比較文化論の遠田勝による文章を藤森論文から孫引き)
もう一つ引用。
・・・重要なのは、その結果タウトの日本文化論は、
特定の時代的風潮(大正期の第二次欧化期が終わり第二の国粋的な時代への転換期であった)と
日本文化にかんするある種のステロタイプ(この点にかんしては後にくわしく述べたい)
を多分に引きこんでしまったことであろう。
また、そうした「純粋な」日本に固有の文化をとりだし評価するためにタウトがよりどころにしたのは、
きわめて西欧的な、それもきわめてドイツ的な文化概念(これについてはすでに述べた)であった。
だが私がここで特に強調したいのは、タウトがきわめて典型的な日本文化のイメージを生み出した結果、
現在の数多い日本文化論の大半は、タウト的文化論のヴァリエイションに思える、ということである。
(西川長夫著「国境の越え方―国民国家論序説
」より引用)
虚心に見つめる態度、は実はドイツ的文化概念に由来しているということなんだね。
因みに西川さんの著書では前段で
・文明=フランス起源=「普遍(西洋中心、西洋の中心としてのフランス)」→帝国主義的性格
・文化=ドイツ起源=「アンチ普遍(アンチフランス)=地域主義」→国粋(ナショナリズム)に向かう性格
といったような議論がされていて(まとめが違ってたらごめんなさい)、
また、坂口安吾の「日本文化私観」(タウトへの反論として書かれた)も論じられていて興味深し。
引用の引用で恐縮ですが、
・・・ハーン、タウト、マルローは、例外なく日本語は読めませんでした。
それゆえロゴス、つまり言葉や論理だけで神道を理解しようという態度とは、そもそも無縁だったのです。
彼らにできるのは、ただ一つのこと、言葉以外のもの-形のあるものや生命のあるものを虚心に見つめ、
そこから日本人の信仰を感じとることでした。
(中略)
そして、そこには西洋とはおよそ異なるもの、明らかに西洋にはないものを発見し、
それを神道と呼びました。
(比較文化論の遠田勝による文章を藤森論文から孫引き)
もう一つ引用。
・・・重要なのは、その結果タウトの日本文化論は、
特定の時代的風潮(大正期の第二次欧化期が終わり第二の国粋的な時代への転換期であった)と
日本文化にかんするある種のステロタイプ(この点にかんしては後にくわしく述べたい)
を多分に引きこんでしまったことであろう。
また、そうした「純粋な」日本に固有の文化をとりだし評価するためにタウトがよりどころにしたのは、
きわめて西欧的な、それもきわめてドイツ的な文化概念(これについてはすでに述べた)であった。
だが私がここで特に強調したいのは、タウトがきわめて典型的な日本文化のイメージを生み出した結果、
現在の数多い日本文化論の大半は、タウト的文化論のヴァリエイションに思える、ということである。
(西川長夫著「国境の越え方―国民国家論序説
虚心に見つめる態度、は実はドイツ的文化概念に由来しているということなんだね。
因みに西川さんの著書では前段で
・文明=フランス起源=「普遍(西洋中心、西洋の中心としてのフランス)」→帝国主義的性格
・文化=ドイツ起源=「アンチ普遍(アンチフランス)=地域主義」→国粋(ナショナリズム)に向かう性格
といったような議論がされていて(まとめが違ってたらごめんなさい)、
また、坂口安吾の「日本文化私観」(タウトへの反論として書かれた)も論じられていて興味深し。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )