goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

期限は、今日までぇっ!

経堂の古本屋さん、遠藤書店のサービスチケットも今日までが期限。
なんとか都税の申告~納税まで乗り切ったので、お昼を食べた後に寄ってみる。
が、何故か今日はあまりめぼしいモノが見つからない。
かな~りゆっくり店内を巡った後、棚の上にある「建築年間」を見つける。
確か、1960年代に数回発行されて終ってしまったのではなかったか。
どれどれ、と「1960年版」(これが最初らしい)を手にとって見ると、
この年の「建築年間賞」に輝いているのは大林組設計部の「八戸火力発電所貯炭場」。
これがかっこいいんだあ。

因みに、この他には、
香川県庁舎(丹下健三)・羽鳥市庁舎(坂倉準三)・大多喜町役場(今井謙次)・晴海高層アパート(前川國男)・
日土小学校(八幡浜市役所土木課(松村正恒))・日本芸術院会館(吉田五十八)・
菊竹邸(=スカイハウス、菊竹清訓)・海星学園(吉阪隆正)・西洋美術館(コルビュジエ)・世田谷区民会館(前川國男)・
千鳥ヶ淵戦没者墓苑(谷口吉郎)・等々が掲載されていると言う、なかなかの激戦です。
(因みに上記のうち現存していないのは晴海高層アパートのみ、
 DOCOMOMO100選は香川、羽鳥、日土、芸術院、菊竹邸と5つある)


ところが、この八戸火力発電所貯炭場、
DOCOMOMO100選展図録の年表(選外、解体物件も掲載)にすら登場しないのです。
はてさて、一体どうなってしまったのでしょうか??

余談;
ここは植草甚一さんご贔屓のお店だったらしいが、その割にはオーラが・・・、と思ったら、
こちら(農大通りそば)は支店で、すずらん通りにある本店が件のお店だとか。
露天棚(っていうんでしょうか)から通りがかりの人がすっと一冊抜いてさっと買っていく、
(しかも結構続々)という、非常にスマートな風景を目撃しております>本店。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タイヤが通ったのだった

事務所の前から大きな「ゴロゴロ」という音が。
台車を転がすにしては大きい。車が通っているかのよう。

で、外廊下に出てみたところ、お隣のうちの前にど~んとタイヤが積んでありました。

ころがすんじゃね~よ(笑)>佐○急便~。何ごとかと思ったぜ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )