たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2005年6月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
現実っていうやつは。
図書館から借りて読んだ本。一冊は読了、一冊は途中で挫折。
まずは読了本から。
著者は戦時下の「単調で抑圧的で批評精神の欠如した文化状況」がだいっ嫌いで、
その視点から、第二次大戦中の色々な「戦争の現実」を拾ってきます。
例えばイギリス軍歩兵のズボンの腿の所についているポケットは
「ペリカンシリーズ」という書籍を入れるのにピッタリなので
「ペリカンポケット」と呼ばれていたのだが、では彼らがどんな本を好んで読んでいたかとか、
戦場での歩兵の死傷の原因で
「バラバラになって吹っ飛んできた仲間の体の一部が当たった」
などというオソロシイ例なんか日常茶飯事だったとか、
軍隊はイジメ、退屈、出鱈目が慢性化していて、精密爆撃なんてナンセンス、
「味方の誤爆で屍累々」「味方同士で殺し合い」
などというのは当たり前に起きていることだとか・・・。
そして、前線兵士のストレスの原因は「後方がこの悲惨な状況を全く理解していない事」で、
どんな兵士でも200日から240日で必ず精神に異常をきたすとか。
(馴れたり、タフになったりすることは、無いそうです。)
にも係らず前線兵士に比べて管理部門の兵士が桁違いに多かったこととか。
「キャッチ22」、再読したくなりました。
まずは読了本から。
誰にも書けなかった戦争の現実 | |
![]() | ポール ファッセル Paul Fussell 宮崎 尊 草思社 1997-07 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
著者は戦時下の「単調で抑圧的で批評精神の欠如した文化状況」がだいっ嫌いで、
その視点から、第二次大戦中の色々な「戦争の現実」を拾ってきます。
例えばイギリス軍歩兵のズボンの腿の所についているポケットは
「ペリカンシリーズ」という書籍を入れるのにピッタリなので
「ペリカンポケット」と呼ばれていたのだが、では彼らがどんな本を好んで読んでいたかとか、
戦場での歩兵の死傷の原因で
「バラバラになって吹っ飛んできた仲間の体の一部が当たった」
などというオソロシイ例なんか日常茶飯事だったとか、
軍隊はイジメ、退屈、出鱈目が慢性化していて、精密爆撃なんてナンセンス、
「味方の誤爆で屍累々」「味方同士で殺し合い」
などというのは当たり前に起きていることだとか・・・。
そして、前線兵士のストレスの原因は「後方がこの悲惨な状況を全く理解していない事」で、
どんな兵士でも200日から240日で必ず精神に異常をきたすとか。
(馴れたり、タフになったりすることは、無いそうです。)
にも係らず前線兵士に比べて管理部門の兵士が桁違いに多かったこととか。
「キャッチ22」、再読したくなりました。
![]() | キャッチ=22 下 ジョーゼフ・ヘラー 飛田 茂雄 早川書房 1978-03 売り上げランキング : 56,860 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )