goo blog サービス終了のお知らせ 

九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

吉川氏と久利氏 

2021-11-11 | 九里バラバラ情報

吉川氏の祖 吉川経義 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E7%B5%8C%E7%BE%A9

 

吉川氏は入江氏であり、さらに遡ると藤原為憲の曽孫という。

藤原為憲 ↓ 母は高望王の娘、妻が秦氏の娘という。

藤原南家乙麻呂流工藤氏 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%82%BA%E6%86%B2

 

吉川氏がこのように鎌倉時代には源頼朝についていた藤原南家乙麻呂流工藤氏であった。

さらに吉川氏が後の戦国時代には養子として石見の久利氏を家を継がせるために入れていることからもつながりが深かったと想像できること、

等、考えるに、久利氏と九里氏も、ともに藤原南家と関係があったことになる。

久利は乙麻呂流、九里は巨勢麻呂流である。

乙麻呂の娘が藤原今河の室となり、今河の娘が乙麻呂の室となっている。

今河は、黒麻呂の弟である。

 

久利は清原氏の裔、九里は江州中原氏の裔。

同じ藤原南家の出とも繋がっていると考えると、また新たな展開になりそうである。

 

一方は、遠江、安芸、石見と吉川氏とともに移動し、

一方は、上総か下総、近江、と移動した。

そして近江へと渡った九里氏の一部は佐々木氏について?出雲にも移動したと思われる。

 

さて、大きな私的発見があった。↓

 近江国佐々木荘の領主であった源有仁(散位源行真申詞記)の息子為綱の妻は藤原南家工藤流の狩野氏から迎えられているのである。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大曾禰氏の家紋は【十文字】 | トップ | 土肥実平の弟【土屋宗遠】か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九里バラバラ情報」カテゴリの最新記事