#清原氏 新着一覧

清原真人正基 (2)越中守 と 越中権守中原成俊
中原正基から姓を賜わり清原となった真人正基は、どのような働きをしていたのだろうか?貞観十六年(874年)中原正基 清原姓を賜る延喜十年(910年)7月 越中守であった。(次の人物が越中守となっ
ぐんと遡り、中原の中の『清原真人正基』 (1)
友景の先祖は、天武天皇というのが近江国御家人井口中原系図である。その天武天皇から舎人親王ー船親王―栄井王ー豊前王ー弘宗王ー長谷・弟の時正ー清原真人正基と続く。...

清原業恒 と 儒教の師であった小野吉柯
前回の片岡氏を調べていて、壬生氏・小槻氏に出会い…そのうちに凡海 麁鎌(おおあま の あらかま)に出会った。兎王の記事で、安曇氏(阿...

佐伯元方 糟屋氏の祖も源頼義の軍に従う。
平安朝史 上2 より 日本史蹟大系の中に「佐伯」という名のついた人物の記述がある。書き出してみよう。佐伯耳麿(耳麻呂) さえき みみまろ佐伯田広 さ

中原久経の祖父は? 武蔵少掾 中原清兼 ではないだろうか? 考察
久経の実父は菖蒲氏というのは【ちょっと飛躍しすぎ】なので、説明をしていこうと思う。考え...
1169年の久利文書 鎌倉時代が抜けていて 1336年久利家文書が再び出てくる。(8)日野資憲と藤原親光 の 周辺
藤原親光は、中原飛騨守親光と同じ名前のために、調べたことがある。この人物は、頼朝によっ...
1169年の久利文書 鎌倉時代が抜けていて 1336年久利家文書が再び出てくる。(8)藤原永範 の 周辺
藤原永範 コトバンクより平安時代後期の公卿(くぎょう),漢詩人。康和4/嘉承(かじょう)元年...

清原 浄命の系より清原清定・長定(浄圓)・満定が出ていた!!!(群書系図部集6.)
浄命から浄圓が繋がって、うれしい!この頼隆・定隆の系が斎藤氏と繋がっていることがわかっ...

1169年の久利文書 鎌倉時代が抜けていて 1336年久利家文書が再び出てくる。(7)中原貞親(実父 尾張秋時) 周辺
石見守と中原というキーワードで調べてみて、驚きの人物に当たった。中原氏と尾張氏の接点でもある【中原貞親】である。...
1169年の久利文書 鎌倉時代が抜けていて 1336年久利家文書が再び出てくる。(6)清原定隆 周辺
一覧にとても大事な御方を書き忘れていた。【清原定隆】石見守と記載がある。(?-1072卒)定...
1169年の久利文書 鎌倉時代が抜けていて 1336年久利家文書が再び出てくる。(4)
源満仲の三男である頼信が石見国国司補任が1019年。その後、頼義ー義家ー義親ー為義ー義朝ー朝長・範頼久利氏との接点を探してみたい。...