goo blog サービス終了のお知らせ 

九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

蓮仁・蓮忍・常忍

2019-07-07 | 九里【只今の状況・まとめ】


図書館より【徐福王国相模】前田豊著 彩流社 を借りて、読んでいる。
波多野=秦野 である。
じっくりと読まねばならない。ヒント満載で、実に刺激的! 

そこで、吉備国の人名にたくさん「秦氏」がいた事を思い出した。
確信に至った訳ではないが、千葉氏、式子内親王、吉備国秦氏他、とのつながりをもう一度確認してみた。

https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/e/53489eb4b458796194f8e7d93b6160d4


https://ci.nii.ac.jp/naid/120005598583


さらに式子内親王の家司は橘兼仲であった。式子内親王はそのころ吉田に住んでいたようである。
その吉田を調べると、源頼政の邸宅も【吉田下阿達町】にあった。とあり、やはり吉田のようである。

頼政の邸宅があった場所はこの辺りらしい。


式子内親王は、九条兼実に所領を取られている。
そのために後見人の吉田経房の邸のあった吉田に住んでいたと思われる。

その両人(九条兼実と式子内親王)が共に【法然の弟子】となるのであるから、不思議なものである。

本題に入ろう。

===*===

蓮仁が法然の一周忌にあたり結縁交名を集め滋賀・玉桂寺阿弥陀如来像の胎内に入れていた。

この蓮仁の集めた人名を見ると、やはり富木蓮忍の父経任か、または蓮忍本人と思われるのである。
書き上げていくと、

(平)千葉常秀  胤政庶子
(平)千葉胤政(正)
(平)千葉成胤  胤政嫡子
(平)千葉胤忠  常胤の孫
(平)千葉胤重  常胤曾孫
(平)千葉胤義  胤政の孫
(平)千葉胤秀:大須賀胤秀 (常胤孫)

越前国蓮宝上人

尼聖如 式子内親王

幸西 
住蓮

吉備地域の人(以下)

倭父(文カ?)利包
弓削貞綱
秦宗清
湊善哉
新見助時
大中臣國任
土師忠平
上道久友
穴人依安
笠包末
和気盛村
藤井犬子
吉井重包
矢田部重貞
出雲成元
丹治友宗
賀野成恒
刑部國正
下道國貞
海家永
吉備国守
穴人諸平






千葉常長(つまり千葉常将の息)の母は、中原氏であった。師任のような気もするが、よくわかっていないよう。でも、ここが、中原氏との接点!であると思う。

中原親能は母が波多野氏であったようなので、藤原秀郷流と中原氏の接点!

三池氏も中原氏であり、千葉氏と共に行動している仲であったようだ。↓武家家伝 三池氏

「幕府は九州の頽勢を挽回するため、今川了俊を九州探題に任じて下した。三池氏は少弐・千葉氏らとともに了俊に属した。そして、至徳二年(1385)、三池康親は将軍足利義満から肥後国玉名郡伊倉北方地頭職を与えられ、同四年には幕府管領斯波義将から肥後国鯰郷を兵糧料所として安堵されている。三池氏が了俊に属して活躍、幕府から重視される存在であったことがうかがわれる。」



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中原経任(つねとう)と思っ... | トップ | 中原師任周辺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九里【只今の状況・まとめ】」カテゴリの最新記事