goo blog サービス終了のお知らせ 

KUNI-NET

KUNI-NET であるます

安彦良和「アニメ・マンガ・戦争 」

2006年05月31日 | アニメ・特撮
安彦良和氏がガンダムエースで連載している対談がまとまった「アニメ・マンガ・戦争 」という本が近所の図書館にあったので借りてきました。
なにげなく借りたんでけすど、けっこう楽しい。
寺田克也、貞本義行、永野護、松本健一、福井晴敏などなどそうそうたるメンバーが出てきていたりしてなかなか良いであります。まだ読みきれてないぃぃ。

高千穂遙とかも出ていたりして、「月刊OUTでガンダムはSFじゃない」って言った話について盛り上がっていたりする。
ああ、なつかしい

2042年8月27日午後3時お茶の水駅(跡?)に集合

2006年05月30日 | アニメ・特撮
mixiで月刊OUTコミュがあったりする。
「ゆう坊のでたまか」で「2042年8月27日午後3時お茶の水駅(跡?)に集合」ってネタがあった。実は日付を失念していたのだが、意外とちゃんと日付を覚えている人がいたりして、あと36年だ!!とかみんな言っている。すばらしい。

そのときに足腰が立つなら、御茶ノ水に行ってみたい。

追記
月刊OUTが、アニメージュより創刊が早いということをうちの奥さんが言ってました。
ほんまかいなと思ってwikipedia調べたら....正しかったヨ。さすがだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%88%8AOUT

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5

海ぶどう ゲト!!!

2006年05月30日 | 雑記
沖縄在住 SUNNY氏より、今年も海ぶどうを送っていただいた。
わーいわーいわーいわーい。明日は、海ぶどう丼だぁぁぁぁ。

しかし、明日は晩方から会社でTV会議が....あううううう....
がんがって早くかえってこやう。

TL10Dでuim-anthy

2006年05月27日 | Linux
いろいろと紆余曲折あったのだが、TL10Dでuim-anthyな漢字変換環境ができました。
ローマ字入力やろうじゃないので、まだ不便なことは多々ありますがおおむねMS IMEちっくな入力環境となりつつあります。

uim-anthyのインジケーターでRかなと かな入力が変更できます。

<導入>
 全部tar ballからmakeしました。
 1.各サイトからtar ballもらってくる
uim
    http://uim.freedesktop.org/wiki/
anthy
    http://anthy.sourceforge.jp/
2.gtk2とかXのライブラリを追加導入
TL10DのGTK2とかのライブラリを入れてなくて最初ハマった

3.uimとanthyのtar ball展開して make => make install
ライブラリが/usr/local/libにはいっちゃうので、/etc/ld.so.confに追加してldconfigコマンド実行らしい。(TL10Dは最初からはいってた)

4. .xinitrcか.xseesionへ以下の行を追加

   GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE
   QT_IM_MODULE=uim ; export QT_IM_MODULE
   uim-xim &
   XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS

で、いまのところの工夫&問題点

・「ー」が「ろ」になる
  .Xmodmapを直した
旧)
keycode 133 = backslash bar prolongedsound

新)
keycode 133 = bar bar prolongedsound

・「変換キー」で変換したい
   http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A5%A4%A5%BA#l15
   ここに設定例がある

・かな入力モードだとファンクションキーがきかない。ローマ字だときく
  F7でカタカナ変換したいなぁ。。。。

scimだともっと楽しそうなんだけど、コンパイルが通らないのだ。
じゃじゃ馬めー>>TL10D

地デジ試験放送

2006年05月25日 | 雑記
会社でJ:COMで地デジ試験電波を流し始めたと聞いたのでさっそく自宅テレビをせってぃんぐしてみました。最初は地デジ用アンテナ端子じゃないところへ分配器の先をつないでつながらん!!と焦りました。(笑)

うちのテレビは走査線はふつうのといっしょなんだけどB-CASカードが刺さる横長テレビというゐかすヤツです。
ちゃんと地デジ用端子にアンテナをつなぐと見えるじゃないですか。J:COM偉い!!
地デジの番組ってちゃんと横長のもあればそうでないのもあるんですな。あとデータ放送なんてのもあって、選挙速報みたいに画面がちっこくなってメニューが出たりするんですなー。天気予報は便利だなぁ。
Webで調べた方が便利だけど...でも、なんでもTVがいい!!っていうご家庭には朗報かもしれません。あと、ISPにモデムダイアルアップ!!!!!すると、なんか視聴者参加番組に参加とか追加のデータ放送とか見れるらしいです。でも、ダイアルアップかよ!!ってかんじ。うーむうーむ。Etherつけれ>>TVメーカー

番組を見ていると、途中でも横長になったり戻ったりという感じ、なかなか笑えるですなぁ。あと同じ局でも2,3チャンネルあったりしてNHK教育なんかプログラム違うものを併映していたりして楽しいですねぇ。ほほほ。
まだ試験電波なんで「試験電波っす」って表示がウザいけど、新しい放送ってわくわくするなぁ。UHFコンバーターで新しい局が見れるようになった時期を思い出します。思い出さない? はははは。ふる~♪

ライラックまつり

2006年05月20日 | 雑記
今日、明日はライラックまつりらしいです。大通り公園では例年どおりブラスバンドやら、素人?ジャズバンドやらの演奏があったり、ワイン販売があったり、なにやら苗木を配ったりしていました。

ライラックはいま開花したかなぁというところです。みごろは数日後かなぁ?

X端末と俺

2006年05月17日 | Linux
今日はおやすみを取って耳鼻科に追加の薬をもらいにいったり、いろいろと書類を出したりしてきますた。良い天気でアスファルトの照り返しが暑かったっすー。

で、じつは昨晩 ふと思い立ったのですが、TL10Dを入れたThinkpad570くんですけど、メモリーたくさんいれて増強しなくても、デスクトップ機に入れたTL10Dくんをサーバー(Xのばーい逆ですか)にしてやればいいんぢゃねーか?と、ふと思いました。

そーいえば、グラフィカルログオンするときにリモート接続ができるようなメニューがあるぢゃないですか。で、ためしてみたらつながらない....デフォルトではXでのリモート接続はできなくなっている模様。調べてみたら簡単でした。

/usr/bin/gdmsetupを動かして XDMCP接続を許可してあげるだけです。
画面のデータごと送られてくるほうがローカルでばしばしアプリあげるより軽いわぃ。メモリー買いたさなくていいですね。問題はpcを2台立ち上げているってことですか。(笑)
かっかっかっか。

だいぶ安定>>TL10D

2006年05月15日 | Linux
というわけで....デスクトップ機のTL10Dですが
ウィンドウの見え方をRedmond95っぽくしてみたわけで、つまりはうぃんどーずみたいにしてみたわけです。あとは、IMEライクな入力システムがあるともっといいなぁ。へへへへ。cannaもたいぶ慣れてきたけど、まだまだ手に馴染んでないもので...

ボーナス入ったら TurboLinux FUJIでも買ってみるかなぁ。
ATOKついてた気がするし。
あ、その前にThinkpad570のメモリーが欲しい....はははは

印刷で苦労

2006年05月15日 | Linux
印刷で苦労してしまいました。

WhiteBoxEnterpriseLinuxでは苦もなくWindowsをサーバーとしてプリンターが出たんですが、TLD10Dではどうもダメ。いろいろいろいろいろいろいろいろいろやって、結局Windows側にUNIX印刷サービスを導入。lpd相当にしてしまいました。

Linux側からは「リモートLPD」ということにして、Windows機側のIPアドレスとプリンターの共有名を指定しました。smbでのプリンターの名前とlpdのプリンターの名前は共通みたいですね。

無事、FireFoxとかからも印刷完了。ううむ。ちょっとだけ手間取ったわぃ
と言うわけで、デスクトップ機にもOOoをインストール中。これでOfficeソフトもあるし見た目もラスタフォントですっきり。いいかんじー

ところで、起動時にBeep音がプープー鳴るんだけど止められないのかなぁ。

デスクトップ機でもTL10D!!

2006年05月14日 | Linux
WhiteBoxEnterpriseLinuxを入れていたデスクトップ機ですが、TL10Dに入れ替えしてしまいました。表示がラスタフォントになってかっちりして私好みになりました。
もっともっと液晶の解像度が上がったら「ラスタフォントなんて」って言っているかもしれないですが>>私

のほほほほほほ。
画面きれいぃぃぃぃ。FireFoxも入れたので快適です。
cannaもさっそく「かな入力」にしちゃいました。へへん。

ここんとこ実はLinuxZaurusをpdaXromに入れ替えて、PureLinuxマシン化しようかともくろんでいたんですが、字の小ささに負けて断念しました。とほほー。はははは。
元に戻してしまいました。
pdaXromだと、FireFoxもちゃんとLinuxZaurus上で動いたりして感動ではあるのですが、いかんせん遅い&字が小さいのです。

以前、TL10D導入の途中で画面がグラフィカルインストーラーに変るタイミングで画面が出なくて断念したんですが、インストーラー起動時に出るboot optionでvesaを選んだらOKでした。うーん、買ってからずーーーーーーーーーっと気づいてなかったよぉ。大失敗。TL10Dいいぢゃん。

最近、SourceNextからTurboLinuxは超安価で出ているみたいです。
WMAとか使えなくてOKなら2980円?1980円?で出てるみたい。メディアプレーヤーみたいのがついて、Windowsばりにいろいろとできるやつでも漢字変換をcannaで我慢すれば4980円ぐらい。いい時代になったですねぇ。WebとMAILができればokって感じだとLinuxでもそれほど問題ないです。

ただメモリーはそれなりに要求するので、128Mとかのマシンだと工夫が必要ですが.....256MぐらいあればKDEでもすぃすぃだと思います。
現在、わしのマシンは512Mす。もっと増やしたいとか思ってたけど、Linuxデスクトップで使うならそれほどいらないかなぁ。あ、eclipseとかでちょっとJavaってみようと思ったりするともうちょっといるかも。
ほほほほ



スイッチー オン!!

2006年05月14日 | 雑記
昨日、中島公園を散策して帰ってきたら、晩にくしゃみ鼻水男にチェイングしてしまいました。うーん。薬は飲んでいたのだが、やっぱり花粉症のスイッチが入った模様でふ。うーんうーん。来週また薬もらいに病院いってこよう。(笑

桜満開ぃ

2006年05月13日 | 雑記
今日は中島公園にいきました。桜満開です。
そんなに暖かくは無かったんですが、とりあえず外でソフトクリームがくへるぐらいは温かかったですねぇ。

桜の写真は、こちらにももう一枚UPしてみたりして。